dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

偽装派遣とは派遣のふりをしてる請負のことです。
請負が派遣のふりをするということは
派遣>請負
という認識なのだと思います。
何故なら、普通、ふりをする方がふりをされる方より下だからです。
世間では派遣社員のほうが身分的に上という風な認識なのだと思います。
しかし、
派遣だと3日でチェンジ、ということもよくあるあらしいです。
だったら請負のほうがいいような気がするのですが。
請負なら3ヶ月とかの契約ですので少なくとも3ヶ月はチェンジされない
と思うのですが。
とするなら、派遣ってフリーターより下だと思うのです。
正社員>請負>フリーター>派遣 だと思うのですが。
3日でチェンジなんてフリーターですら、聞いたことがありませんし。
請負はやったことあるのですが、派遣をやったことがないのでよくわからないのです。教えてください。お願いします。

A 回答 (2件)

請負枠の方は、なぜか派遣よりも、


空調が悪いフロア
廃棄直前のデスク
筆記用具もまともに支給されない
環境が当たり前です。
サラリーは良いと思いますが、就業環境が悪い場合が常。
バイト・パートさんは直雇用なので、企業の社風によっては、かわいがってもらえる場合が有ると思います。
パートさんは同業界同職種OBの集まりなので、大切な戦力ですから、大切にしないと撥当たりですし、社員が自分の首を絞める様なもの。
派遣は個々人で正社員と組んで仕事するので、空調が良いフロアや良いデスクで働ける確率は高いです。
派遣は仕事が出来て当たり前なので、出来なきゃクビですね。
バイトは単価が低過ぎる分、育ててもらえますね。バイト→正社員という企業も有りますので。
    • good
    • 0

偽装請負が横行した理由は、認識の問題ではなく、たんに法律上の契約期間の問題だと思いますよ。


現行法では派遣社員だと1-3年の間に直接雇用することが派遣先企業に義務付けられています。しかし、請負社員にはそれがありません。
だから多くの企業で、実際には派遣なのに請負として雇用していたという事実があります。
あと、派遣だと3日でチェンジがあるとは言いますが、それは別に派遣社員だからではなく、フリーターだって請負だってそれはあることです。
たとえ会社都合でそういうことをされても保証が無い点で、正社員以外は大して変わりません。少なくとも多くの派遣社員は社会保険に加入しているので、フリーターよりは安定性が高いと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!