
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
時間も時間だけに眠かったんですよね。
大事な事を書くのを忘れていました。気になって気になって…。
先に良いフォロー、感謝感謝です。
実際、窓口にいると、例えばコンビニの店員のバイトを
していた時のそれに比べると(次元が低いか…(^^ゞ )
「お客さま申し訳ありません。」という場面が如何に多いかが分かります。
gffさんの言われる通り、全体にとって均一であるという事は、
必ず誰にでも満足であるとはなり得ないような気がしたりもします。
だからこそ、「お客さま申し訳ありません。」が平気で出てくる職員で
あるべきだと私は感じます。
時間厳守の話。それはそれで理由があるんです。とは書きました。
けど、聞こえていて聞こえないフリをしたのは私も許せません。
書き忘れとはこの事です。
他に昼休み専用の窓口があれば「そちらの方へお願いします。」と言い、
無いのなら「申し訳ありませんが1時よりお願いいたします。」と
何かしら反応はすべきですよね。
「お客さま」なんて言い方を改める前に考える事。恐らくきっとそういう
ところに根ざしているのかもしれないです。
「やってやってるんだ」という意識なんて無いです。これは本当です。
ですけど、特に転出入の届や戸籍の届けなどはして頂かないと
いけないものです。なので、悪い対応を下からといってお客さんが
離れていくという危機感は確かにあり得ません。
そこにおごっているような一面、もしかしたら市民にはそれが
良く見えるのかも…と思うと、恐いです。多いに自分を省みる必要が
あるんだと思います。
だからこそ、あまりイヤミにならずに、率直にこうした方が良いのでは
という貴重なご意見としての「市民の声」は多いに歓迎すべき所です。
「お客さま」なんて言わなくていいよ。ではイヤミっぽくなります。
でも、例に挙げた客を無視するような態度はよくないよ。
というご意見はむしろ投稿して頂きたいと思うんです。
それはあくまでも怒りや感情に依存したエネルギーでは無く、
「こうしたら良くなる」という純粋なご指導として「市民の声」が
公務員に届けられるのであれば、それはとても価値のあるものであるに
違いないと思うんです。どう考えられますか?
そうです、その一点がどうしても許せなく…
なんで急に「お客様?」
冗談言うんじゃないよ!と思いました。
今回の回答を読ませていただき「お客様」肯定派の意見が多く驚きました、
みなさまの暖かいご意見(回答)参考にさせていただきます、ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
少し冷静に考えてみませんか?
公務員って何か?答えは「全体の奉仕者」です。全ての人に平等に接することが求められます。貧富の差も無く。身分による差も無くです。平等公平って難しいですよね。
やはり人間ですから、人によって対応に差が出てきます。その極端な例が汚職になっていくわけですね。サービスも公平ですから、今話題の郵便事業だって山間僻地でも同様のサービスが行われています。でも民間はどうでしょう?儲からなければ打ち切りですね。JRの前の国鉄がそうですね。乗客が一人でも鉄道は走っていましたが、JRになって不採算部門は廃止になりました。
また,「税金を払ってやっている。」「その金でお前を雇っている。」なんて乱暴な意見があるようですが。納税は「国民の義務」であることは憲法の基本原則です。そのお金を「適正に運用」することが公務員の使命です。運用においては、国民皆がそれを監視していくことが必要であるし,公務員はそれを説明する義務があると思います。
戦前は公務員は「官吏」であり、特別の地位を与えられ国民を指導していましたが、戦後は先にも述べたように全体の奉仕者です。それがわかっていれば「次の方」でも{お客様」でもないはずです。公務員の横暴なお上体質を改めるために「サービス業」と言う概念をもって、諌めているのだと思います。公務員は単なるサービス業の従業員であってはならないのです。お金を持ってくるお客に対する従業員じゃないはずです。やはり全体の奉仕者として公平平等に接しなくてはなりません。その代価として、国民の血税から給料を戴いているのです。
貴重なご意見ありがとうございます。
例の「お昼休み事件」以来、どうやら”見下されている”という変な偏見があったようです、
肯定派の方々のご意見、大変参考になります。
No.8
- 回答日時:
他の方のご意見やk-chanさんの書き込みを読んで追加で書かせてもらいます。
「お客様」と言う呼び方は私も気に入らないし、変だと思いますが、方向性は正しいと思います。
住民として役所に対する不満は山のようにありますが、ここで書くことはちょっとまずいと思いますのでやめておきます。ただ、昔は誰もそのようなことを口に出せなかったのが出せるようになってきた。だからこそ役所も少しずつ変わろうとしているのだと思います。その現れだと思ったらいいのではないでしょうか。現在はまだ言われてやっているだけなので言葉と内容が伴っていませんが、口に出して「お客様」と言っていればそのうち変わってくるのではないかと期待しています。
行動の一つとして、「なんでもやる課」とか色々試みているところもあるようです。これらの発想は役所内部からは出てきません。TOPDOWNしかあり得ません。会社で言えば社長が替わらないとどうしようもないのと同じだと思います。今のところ、我々としては選挙で対応するしか方法が無いですね。
書き出すとやめられなくなりますが、あまり政治的な話になるとまずいのでこの辺でやめておきます。(時間厳守の話とか体験談とか書きたいんですが・・・)
No.7
- 回答日時:
公務員の市民に対する接し方についてはここ数年で
大変に問題にされるようになってきたようです。
そこで、研修の一環としてホテルなどに出向したり、
接客について学ぶ研修というのが以前の数倍は増大しています。
直接的はその流れがあるものだと考えられますね。
実際、公務員という仕事の難しさは公平性を保つ事にあります。
サービス業とはいいましても、「税金を人の倍払うから、俺には
特別待遇をしろ」という要求に応えるわけにはいきません。
納められている税金にどれほど格差があろうとも、
与えられるべきサービスは全ての人に均等でなければなりません。
その為に、サービス業といっても「出来ない事は出来ません。」が
非常にはっきりしている業種でもあります。
回答にたいするお礼にもありましたけど、
お昼休みに休憩中の職員が出るという事は、その人を呼びとめた
お客さんだけを特別扱いした事になります。閉庁後の窓口業務も
同様です。9割方以上の市民に我慢してもらっているそういう行為を
たまたま声をかけてきたそのお客さんには許してしまう。
それが役所の仕事として最も許されない行為なんです。
だからこそのきっちり時間厳守だったのだろうなと、私は思います。
そう考えると、色々な場合場合で「お客さま申し訳ありませんが…」
というケースは出てくるんですね。それもまた役所の仕事の特徴です。
そういう時々で、少なくとも申し訳ありません「お客さま」という気持から
出ていく事すら出来ないのではそれはサービスだとは思いません。
詭弁かもしれませんけど、説明するにも、応じるにも、断るにも、
まずは「お客さま…」から徹底していく努力を始めている事、
理解しては頂けないでしょうか?
大変貴重なご意見ありがとうございます。
「公平性を保つ事」← 言われてみれば、たしかにその通りです、
「公平」が「横柄」になると困るんですけどね…?
あと、サンダル履きで廊下をペッタンペッタン…、これも何とかならないでしょうかね?
普通の会社(特に銀行なんかで)これやったら、大騒ぎになると思うんですが…
すいません…、本題とそれてしまいました。m(_"_)m
No.6
- 回答日時:
ニュースで見ました。
時期は忘れましたが、区役所利用者からの提案のようですよ。
「提案」ですか…
私的な考えですが、提案で言われる前に気づいて欲しかったなぁ、
それにしても、変わったのは「呼び方だけ」じゃあしょうがないんですよね…
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
窓口の職員の対応がすべてそうならば、いいことじゃないですか、と思いました。
役人はサービス業に徹することによって、市民、区民から税という形で糧を得る。
行政サービス業が役所の仕事だという観点からすれば、「お客さま」「ありがとうございます」という言葉は当然だと思うんですけれどもね。
役人が我々を治めているのではありません。我々が「治めてくれ」と言ったことも、少なくとも戦後はないはずです。「治めてやっているんだ」というアホらしい意識からの脱却と捉えれば、「お客さま」という言葉、私は歓迎します。
私と全く逆の発想(見解)ですね…
それだけに、自分自身考えさせられる部分が非常に大きいです。
もう一度、冷静に考えてみます。何に対して腹を立てているのか?
ご貴重な意見、ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
これはいわゆる「お役所体質」から抜け出そうと言うことの活動の一環でしょう。
今までの「お上」が「下々の者」を扱うような気持ちをやめ、「お客様として扱いしましょう」、「職員は住民に雇われているしもべです」と言うCS活動の一環だと思います。個人的には「お客様」より「次の方」の方が好きですし、「お客様」は変だと思いますが、その気持ちを汲んであげてはいかがでしょうか。呼び方より中身ですが、現実には中身を変えるためには呼び方から変えた方が効果的でしょうし。
このような呼び方は少なくとも10年くらい前からあちこちで始まっています。
そうですね…
気持ちだけは汲んであげるようにしたいと思います、
ただ、あの態度…、何とかならないですかねぇ…?
それにしても、ニックネームが…、
私も「Family」の一員?なんでしょうか?
No.3
- 回答日時:
もしかして、その職員さんは、普通のお店でバイトした経験とかがあるんじゃないでしょうか?
それで、次の人を呼ぶときに、つい「お客様」と言ってしまったとか。
客という定義は、お金を払って物品などを求める人という意味もありますが、
第一の定義は「その人の家や居所に、招かれたり用があって訪ねてくる人」ですから(大辞林より)、区役所に用があって訪ねてきた人、との解釈もできますし。
大きく間違ってはいないかもしれないと思います。
一般的には、あんまり使わない気がするのは確かですけれども。
No.2の方の回答のお礼にも書かせていただきましたが…
今さら急に態度を改められても…、
「はい、そうですか」と素直に受け入れられない気持ちでした。
なにも呼び方を変えなくとも、
それ以前に「人として」当たり前の対応をしてくれればそれで満足なんですが。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
役所は、「最大のサービス産業である」という考えから考えると、役所へ来られる方は住民でも業者の方でも、全てがお客様という感覚になります。
最大のサービス産業とは、原価計算をしなくても良い産業なので、最大のサービスをしなければならないということです。また、お客様が納める税金によって、給料をいただいているという感覚に立つと、お客様があってこそ役所があることになり、職員がいることになります。自治体も変わってきていますので、「お客様」と呼ぶことは良いことだと思います。
以前、たまたまお昼休み中(12時50分頃)に区役所に行ったとき…
中にいる人を何度呼んでも返事がなく、まったく「無反応」で読書していました。
聞こえてないのかなぁ…?と思いつつ…
始業のチャイムが鳴ると同時(13時キッチリ)に「はい!何でしょうか?」
私:「じゃ、さっき呼んだのは聞こえていたんですか?」
職員:「はい、聞こえていましたが休憩中だったもんで…」
こんな人から、今日「お客様」と呼ばれて釈然としませんでした。
ご貴重な意見ありがとうございます、少し冷静に考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行政) 市役所の職員って、相手(客)が3時間〜4時間、待たせてても全く急がないよね。 次から、あまり待ちたく 4 2022/04/21 23:31
- 国家公務員・地方公務員 役所仕事はなぜ、難しく複雑にするのですか? 4 2023/05/27 01:11
- Excel(エクセル) メモ帳からエクセルにセル区切りで表示させたいんです 7 2023/02/25 22:04
- 住民税 中野区の住民税非課税世帯による特別臨時給付金についての質問です。 私は、1人暮らしで令和3年1月1日 1 2022/08/27 05:25
- 健康保険 社会保険から国民健康保険の切替について 4 2022/07/18 14:35
- 政治 犯罪行為が行われているのを、何故、市役所の職員は傍観していて、警察に通報しなかったのですか? 5 2023/01/05 11:51
- 戸籍・住民票・身分証明書 役所の行政事務は簡単な方が良いですね? 1 2023/06/12 23:36
- その他(行政) 区役所って、偉い待たされる時が多いですよね。 僕の場合は過去に 住所変更とマイナンバーの再発行を同時 1 2022/04/23 05:28
- 分譲マンション 分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 3 2022/07/26 00:56
- 分譲マンション 【困っています】分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 2 2022/07/26 23:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役所の人間ってなんであんなに...
-
役所の人はどうしてあんな偉そ...
-
市役所職員の態度の悪さについて。
-
今の日本では生活保護受給者に...
-
市役所で「いらっしゃいませ」...
-
「皆さん」か「皆様」か
-
ハローワークが嫌いな人いませ...
-
区役所へのクレームについて
-
市役所の苦情処理の対応範囲に...
-
市役所職員の態度
-
市役所の対応にブチギレてます...
-
市役所・役所の職員の応対に、...
-
市役所職員は市民に有利な情報...
-
郵便局員の最悪な態度
-
区役所で…「お客様!」
-
横浜市の磯子区役所の職員に対...
-
障がい者手帳保持の確認につい...
-
市役所に「入庁」すると言うの...
-
市役所で臨時の職員として雇わ...
-
現業公務員と非現業公務員
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
役所の人間ってなんであんなに...
-
役所の人はどうしてあんな偉そ...
-
「皆さん」か「皆様」か
-
市役所職員の態度の悪さについて。
-
市役所・役所の職員の応対に、...
-
排水路はどこの管理?
-
むかむかっ!効果的な役所への...
-
行政機関における国旗の取扱い...
-
図書館職員は、どうして横柄な...
-
市役所で「いらっしゃいませ」...
-
市役所は何故日曜日に営業して...
-
市役所の苦情処理の対応範囲に...
-
水利組合
-
区役所や市役所の窓口の人って...
-
「窓口が忙しい→夜残業」を減ら...
-
市役所の対応にブチギレてます...
-
区役所で…「お客様!」
-
私は今年度から市役所で臨時職...
-
市役所とかハロワで初対面でタ...
-
ハローワークが嫌いな人いませ...
おすすめ情報