重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

BEKOMMEN(得る)という単語の過去形はich BEKAM、Du BEKAMST・・という具合に変化しているのですが、BESTELLEN(注文する)という単語の過去形は「BESTELLTE」しか書いてありません。
どの人称に対しても、「BESTELLTE」しか無いのでしょうか?

また、英語で過去分詞はPPと表記していますが、ドイツ語では「過去」「過去分詞」はそれぞれどんな表記をするのでしょうか?

ぜひお教え下さいませ。

A 回答 (3件)

bekommenの欄に詳細な人称変化が書いてあって、bestellenには書いていないのは、bestellenが規則変化だからだと思います。

語尾は規則的なので、全ての動詞に人称変化を書く必要はないためでしょう。)
人称による語尾は必要です。全ては書きませんが、duならば過去基本形のbestellteに-stを付ければOKです。

表記のしかたですが、ドイツ語の辞書(独独)やドイツ語で書かれた文法書を読むと、
現在時称(Praesens)→Prae. (aeはaウムラウト。以下同)
過去時称(Praeteritum)→Praet.
完了時称(Perfekt)→Perf.
と表記されることが多いようです。
この方法は他の品詞などでも同じで、副詞→Adv.や過去分詞Pert.IIなどという略語を使います。英語のように頭文字を使うのは見た記憶がありません。
ご不明な点がありましたら、何なりとお問い合わせください。
    • good
    • 0

#1です。


>bekommenの欄に詳細な人称変化が書いてあって、bestellenには書いていないのは、bestellenが規則変化だからだと思います。
 
ちょっと誤解を与える書き方かも知れませんね。すみません。
bekommenの過去基本形bekamに付く過去人称語尾も規則的です。
ただ、bekommenはbekam - bekommenと、不規則な変化をするので、お使いの辞書(学習用の辞書だと思います)では、さらに丁寧に過去の人称変化も掲載しているのだと思います。
    • good
    • 0

ドイツ語で過去形は”Prateritum"(←aの上にウムラウトという小さな二つの点{・・}が付きます。

私のPCでは表記できないので)
完了形は"Partizip"といいます。
それからドイツ語の語形変化で主語が”DU”の時は動詞の後に 
-(e)stが付くのが規則ですので”bestellen"の場合は"bestelltest"
となります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!