
こんにちは。
現在、僕は30歳ですが近い将来、佛教大学の通信教育に入学を検討してます。
大学の通信教育は年間で何日くらい通学しなければならないのでしょうか?。
年齢的に正社員として勤務しなければならないので、年間通学日数が、大学に入学するかキーポイントになってます。
働きながら通信教育課程に在籍してるもしくは、在籍してた人は、会社と折り合いはつきましたか?。
それと、大学の通信教育は10人が入学して、卒業できる人は1人と聞いたのですが本当でしょうか?。
大学には毎月、通学しなければならないのでしょうか?。
良ければ教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>大学の通信教育は10人が入学して、卒業できる人は1人と聞いたのですが本当でしょうか?。
大学には毎月、通学しなければならないのでしょうか?。
通信制大学での学習は、
(1)自宅に送られてくる教材や近所の図書館などから借りてきた資料を元にレポートを作成して、通信制大学に郵送する。
(2)1ヵ月後くらいに、採点されたレポートが返送され、合格していたら、次回の単位修得試験を通信制大学に受けに行く。
(3)さらに1ヵ月後くらいに、単位修得試験の結果が届き、合格していれば、その科目の単位修得となります。
・・・という感じの流れで、進んでいきます。
また、科目によっては、春・夏・冬に通信制大学に通学して、授業を受けるスクーリングという通学タイプの科目もあります。
ですから、仕事が忙しくてレポートがほとんど出せない・単位修得試験を受ける時間がない・スクーリングに参加出来ない・・・といったことが起こると、通信制大学入学から7~8年たっても卒業に必要な単位を満たすことが出来ず、留年し続けてしまう・・・ということになる可能性もありますので、必ずしも最短期間で卒業出来るとは限りません。
また、同じ科目のレポートを、何回も何回も書き直して再提出し直しても、合格にならず、レポートを書くことがだんだん面倒になってしまって、結局中退してしまうということもあります。
そのため、通信制大学の卒業率は、極めて低めということになってしまうのです。
基本的に、通信制大学・短大の場合は、卒業者数よりも中退者数や留年者数の方が多いです。
No.2
- 回答日時:
(16010) 仕事を持っているため、スクーリングに出席できるか不安です。
Q. 仕事を持っているため、スクーリングに出席できるか不安なのですが、大丈夫でしょうか。
A. スクーリング(面接授業=教室での対面授業)は、平日を中心に開講する夏期、主に土日祝日に開講する集中・春期・冬期などがあり、これらを組み合わせて受講することができます。通信生の大半が仕事をしながら学修をされています。お仕事の都合もあるかとは存じますが、是非一度ご検討ください。
次も合わせてご覧ください。「スクーリング履修について」
▲
(16030) どのくらいの期間、スクーリングの受講が必要ですか。
Q. どのくらいの期間、スクーリングを受講しなければなりませんか。
A.
* 学部(本科)1年に入学される場合、4年間で30単位相当分のスクーリングを必要とします。なお受講日数は、学部・学科やスクーリング種別により異なってきます。平均すると1年間に2週間程度のスクーリング受講が必要となるとお考えください。ただし、この日数には、教員免許状・資格等に関するスクーリングは含んでいませんのでご注意ください。
* 課程本科では、入学される課程によって受講日数が異なります。
合わせて次もご覧ください。「スクーリング履修について」
▲
(16050) 春期・冬期スクーリング(日曜祝日を中心に開催)だけで学部(本科)を卒業できますか。
Q. 春期・冬期スクーリング(日曜祝日を中心に開催)だけで学部(本科)を卒業できますか。
A. 卒業に必要な科目のほとんどを修得することができますが、学科やコースにより、夏期でも受講しなければならない場合もあります。
▲
(16060) 地方会場でスクーリングすべてを履修できますか。
Q. 地方会場でスクーリングをすべて履修することが可能でしょうか。
A. 不可能です。学外(地方)会場で開講している科目は、共通教育科目と社会福祉学科専門教育科目の一部の科目のみです。各学科の専門教育科目および教員免許状や資格の取得に必要な科目は、本学のみでの開講となっています。
なお、平成12年度から教育学科専門教育科目の一部を、平成17年度から課程本科(小学校免許課程)の一部を、千葉敬愛短期大学(千葉県)の協力を得て開講しています。
がんばって下さいね。
No.1
- 回答日時:
http://www.bunet.jp/
(11030) 社会人ですが、学習できるか不安です。
Q. 社会人ですが、学習できるか不安です。
A. 通信教育の課程に在籍している学生約2万名のうち、約半数の学生が何らかの職業に従事している方々です。フルタイムで登学できない社会人(職業人、家庭人等)に開かれた大学教育システムが通信制大学であり、通信制大学院です。
あなたの入学をお待ちしています。
▲
(11040) 遠方からでも通信教育を受けることができますか。
Q. 学部(本科)に入学して、大学卒業を目指すつもりです。自宅は遠方になりますが、通信教育をうけることは可能でしょうか。
A. 通信教育は「いつでも、どこでも、だれでも」学習できるシステムです。スクーリング(面接授業)、科目最終試験の受験という一部を除いて、基本的にすべて在宅で学習をすすめることが可能なシステムで、日本国内のどこにおられても学習できることが特色です。
また、リポートや質問票のやり取りなど郵送することが多くなりますが、これには、通信教育のための第4種郵便物として、100gまで15円(100gを超える1kg[テキストは3kg]まで、100g増す毎に10円増し)という特別料金が適用されます。
▲
(11050) 仕事の関係で勉強が続けられるか不安です。
Q. 仕事の関係で勉強が続けられるか不安なのですが…。
A. 通信教育で学ばれる多くの方は、家庭や仕事を持ちながら学習をされています。仕事から帰った深夜に、家事の合間に、自分で時間を調整して学習に励んでおられます。挫折もありますが、それを乗り越えての達成感こそが、通信教育の特色といえましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
看護学校での肌の露出のある実...
-
大至急です。実習に必要なもの...
-
教育実習中の体調不良による欠席
-
友人繋がりで、教育実習(高校で...
-
中央大学法学部通信卒業の為に...
-
教育実習の期間は、土日の除く3...
-
医学科;解剖実習時の服装
-
教育実習のキャンセル
-
通信制大学に必要な費用の中に...
-
「中高」の意味
-
教員に変態が多いのはなぜでし...
-
単位が足りず教員免許を取れな...
-
卒論発表会が終わったんですが...
-
祖母が孫の就職や仕事や今後の...
-
教職単位
-
教員の懲戒免職
-
fランクの文系の大学から教員の...
-
小中の教員免許同時取得について
-
もうかれこれ、自動車学校でけ...
-
中と高の教員免許を持っている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護学校での肌の露出のある実...
-
通信制大学 会社に報告してい...
-
大至急です。実習に必要なもの...
-
教育実習中の体調不良による欠席
-
医学科;解剖実習時の服装
-
友人繋がりで、教育実習(高校で...
-
医療系の大学って髪染めてもい...
-
遠距離通学の看護学生、実習の...
-
大学の実習衣
-
栄養系の大学で必要とされる化...
-
実習中に嬉しい差し入れを知り...
-
教育実習を秋に行うデメリット...
-
通信制大学に必要な費用の中に...
-
母校以外の教育実習
-
私は、今教育学部に通っている...
-
教育実習の辞退について
-
母校以外で教育実習
-
聖徳大学の通信教育部を考えて...
-
教えて!!医療系の病院実習(...
-
大学生です。実習をしています...
おすすめ情報