重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よく違反について、『○○点減点』と言いますが、実際には加算ではないでしょうか?
実際、違反を重ねると、『累積点数』と標示されます。

加算方式だと、
最初は、0点
6点以上溜まると免停
15点以上溜まると免許取り消し
初心者の間は、3点以上で初心者運転講習を受ける必要がある
以降、免許欠格期間の説明もすべて可能です。

一方、減点方式だと、
最初の持ち点が15点
6点引かれると免停
15点引かれると0点になるから免許取り消し
しかし、45点違反すると-30点になります。
そんな基準は教本にも一切載っていません。
また、『初心者のうちは3点しかないから気を付けて』と言う人がいますが、
『じゅあ、初心者の人が7点違反するとどうなるの?』
と聞くと答えられない人が多いです。

こう考えると自然に加算が正しいとなるのですが、質問したのには訳があります。

友人が自動車学校の講師をしていて、
『免許は最初15点持っている状態から始まる減点方式だ!!』
と言ったからです。

上記の質問をしても、
『それは計算方法があって☆~▼※И・・・』
と、訳の分からない持論を唱えていました。

実際は、加算か減算かどちらが正しいのでしょうか。

A 回答 (8件)

その友人は、古い点数方式で話をしていたのです。



というのは、以前には保持点数15点で、違反をすると減点されていく方式を採っていたのですが
途中で今の累積点数加点方式に切り替えられたのです。

ですから、古い警察官だと減点方式で記憶していて話をするので、「**点減点」というのですが、
今は、違反点数を加点する方式になってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が送れて申し訳ありません。

昔は減点方式だったんですか?!初めて知りました。
ちなみに、私の友人の教官は、私と同じ27歳です。
27歳で『減点方式だ!』と言っているのは、
その友人を教育した教官(上司)が昔の考えのまま、教育したからだと分かりますね。
現在の正しい知識を教えて欲しいですね。

しかし、これで、友人に、
『それは昔の方式で、今は加算方式なんよ』
と言えます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/20 23:30

そもそも持ち点という概念が間違っているのです。


点数制度は、それぞれの違反に点数を設け、決められた法則により
基準に達した場合に行政処分を科すというものです。

詳しくはこちらで解説してありますので、どうぞ。
http://rules.rjq.jp/tensu.html
    • good
    • 0

加算か減算かということですが、下の方が答えているように、


加算方式です。点数を今何点なのかとか確認する為に「累積点数証明書」があります。これにはいつどんな違反したとか記載されて
送られてきます。ですから、加算方式(累積方式)になります。
ようは警察の方が「○○点減点」とか減点で言うことで誤解が
おきているのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が送れて申し訳ありません。

そうですよね。私も何かの本で、正しいのは加算と覚えた記憶があります。
しかし、教習所の教官をやっているのに、なぜ減点と言い張っているのかが分かりません。
警察が間違っていると、教習所の教官まで間違ってしまうのでしょうかね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/20 23:20

違反点数ですから、最初から持ち点があるのは理論的にもおかしな話です。


最初は0点です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が送れて申し訳ありません。

そうですね。持ち点という概念自体おかしいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/20 23:18

最初の持ち点が15点で違反点数が〇点で違反するたびに違反点数が加算され6点以上で30日60日90日180日の免停15点以上で1年間2年間取り消しとなる。

と思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が送れて申し訳ありません。

>最初の持ち点が15点で違反点数が〇点で違反するたびに違反点数が加算され6点以上で30日60日90日180日の免停15点以上で1年間2年間取り消しとなる。と思います

この説明では、『最初の持ち点が15点で』は関係ないように思えますが・・・?
『最初の持ち点が15点で』を取ってみて、

違反点数が〇点で違反するたびに違反点数が加算され6点以上で30日60日90日180日の免停15点以上で1年間2年間取り消しとなる。

でも十分説明になっている気がします。
『最初の持ち点が15点』はどこに関わってくるのでしょうか。

お礼日時:2007/01/20 23:16

「免停」とかになる累積点数を基準にすると、減点方式で考えちゃいますね。



人が何を基準に考えているのかがわかりますね。
ここまでは、悪いことをしてもOKっていう考えってこと?かな(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が送れて申し訳ありません。


>「免停」とかになる累積点数おを基準にすると、減点方式で考えちゃいますね。

『1点違反したから、あと5点で免停だ・・・』と考えると、確かに減点で考えますね。
免停や免取りはそれでも説明できますが、免取り後の欠格期間の説明はできませんよね。
一般の人はそれでいいのですが、教習所の教官が、
欠格期間の説明が出来ない減点方式を正しいと思っているのは問題がある気がします。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/20 23:10

質問者の理論が、正論かと思います


稀に、間違っている方もいますが
基本的には「累積方式」のようです
http://speed.higai.net/ten.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が送れて申し訳ありません。

そうですよね。私も何かの本で、
『足しても引いても分かれば構わないが、厳密には、加算が正しい』
と書いてあるのを見たことがあります。
教習所の教官をやっているのに、なぜ減点と言い張っているのかが分かりません。

ありがとうございました。
参考アドレスもありがとうございました。

お礼日時:2007/01/20 23:04

持ち点は0です。


違反すると累積されていきます。

15点以上にもなる事があります。
持ち点が15点からの減算だとマイナスになってしまいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が送れて申し訳ありません。

そうですよね。持ち点が15点だったら、45点違反したときの説明ができませんよね。
教習所の教官をやっているのに、なぜ減点と言い張っているのかが分かりません。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/20 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!