
パソコンはWINDOWSのXPを使用しております。
最近、パソコンの起動や動きなどが遅くなってきました。
と、いうことでパソコンの中身の大掃除を
し、いらないファイルなどと削除してゆきたいと思っています。
ちなみにCドライブの空きは約5.8GB、Dドライブの空きは約0.9GBです。
これって少ないですよね…?(私はあまりパソコンに詳しくないのでよく分かりません…)
ただ、いろいろと設定があるので、初期化はなしの方向でお願いします。
パソコンにはフリーソフトをたくさん入れてしまい、今や使わなくなったソフトも数知れずです。たくさん入れすぎてどのソフトが今起動しているのかも分からぬ状態です。このようなソフトとプログラムから削除するにはどうすればよいのでしょうか?
また、聞いた話によると、一度ネット上で見た動画や画像も、知らぬ間にパソコンの中に溜まってゆくそうですね。もし、それが本当ならば大量に溜まっていると思われるので、削除してゆきたいと思います。
その他、大掃除に繋がる情報があれば、ぜひともお教え下さい。
よろしくお願いします。
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
No.5,11です。
あれ以来いろいろと研究?してみました。
ごく一般的にパソコンのパフォーマンスを向上する手だてをご案内します。
次の8つの方法で,パソコンが早くなり,ドライヴディスクも空き容量が増えて,効果的です。
私もやっています。
★1つ目の方法です。
それは,セーフモードを起動して,「セーフモードにてCドライブのディスクのクリーンアップ」を行うことです。
これは確かに効果的です。
皆さん,通常起動ではよく行われるのですが,セーフモードで行うことは少ないようです。
ただし,クリーンアップする量が多いと数時間の時間がかかります。
が,その時間をかけただけの効果はあります。
セーフモードとは→Windowsの修復モードです。常駐型プログラムを起動させないので,干渉なしで修復可能になります。
セーフモードの立ち上げ方
(1)電源投入後,メーカーのロゴマークかBIOS画面が消えると同時にF8キーを連打することで入ることができます。
「Windows拡張オプションメニュー」が黒い画面で起動します。
その中からキーボードの矢印キーで「セーフモード」を選択して,Enterキーを押します。これで,セーフモードが起動します。
私は,これよりも,次の(2)のやり方をおすすめします。
(2)Windowsがすでに起動しているときには,次のやり方の方が確実です。
パソコンが起動しているときは,次の手順でブートメニューを使います。
書き方は長いのですが,むつかしくはありませんので,ご安心ください。
スタート
→「ファイル名を指定して実行」
→「msconfig」と入力してOKボタンをクリック
→「システム構成ユーティリティ」のダイアログボックスが出ます→「BOOT.INI」のタヴをクリックします
→「ブートパスをすべて検査する」の下にある「ブートオプション」を見つけます
→「□/SAFEBOOT」の□にチェックを入れます
→右側で「MINIMAL」が選択されていることを確認します
→「適用」→「閉じる」
→「再起動」を促す画面が出ますので,クリックします
これで,セーフモードが立ち上がります。
セーフモードでの,Cドライヴディスクのクリーンアップの仕方
(1)マイコンピュータ→Cドライブと開けます。
(2)このCドライブを右クリックします。
(3)すると,メニュー画面が出ますので,一番下の「プロパティ」をクリックします。
(4)「ローカルディスクCのプロパティ」画面が出ます。立体円グラフがでていますね。
この円グラフの右下の「ディスクのクリーンアップ」をクリックします。
(5)すると,「…計算しています」というダイアログボックスがでます。
しばらくして,計算ができると,
(6)「ディスククリーンアップC」というダイアログボックスが新しく出ます。
※ただし,四角囲みの中の項目,「古いファイルの圧縮」の□のチェックは外してください。
後述するように,Cドライブに圧縮をかけると,アプリケーションの不具合や,誤作動が起こりますから。
(7)次に,OKボタンを押します。
これで,Windows通常起動よりも,たくさんの量のクリーンアップが可能です。
これが終了すると,「ディスククリーンアップC」の画面が消えます。
次に,通常通りの起動にもどします。その方法を,お伝えします。
確実な方法として,セーフモードを起動した場合は,同じように,「ファイル名を指定して実行」→「msconfig」と入力します。
以下,スタートメニュー
→「ファイル名を指定して実行」
→「msconfig」と入力してOKボタンをクリック
→「システム構成ユーティリティ」のダイアログボックスが出ます
→「BOOT.INI」のタヴをクリックします
→「ブートパスをすべて検査する」の下にある「ブートオプション」を見つけます
→「□/SAFEBOOT」の□にチェックが入り,右側で「MINIMAL」
が,まだ選択されていることを確認します
→ここで,この選択の□の中のチェックを外します
→「適用」→「閉じる」
→「再起動」を促す画面が出ますので,クリックします
この後,再起動後の画面に再度「システム構成ユーティリティ」の確認画面が出ます。
この処理の仕方は,「Windowsの開始時に~システム構成ユーティリティを起動しない」の□にチェックを入れて,OKボタンを押します。
これで,次回から通常起動時には,システム構成ユーティリティの画面は出ません。
セーフモードの起動については,ここにも掲載されていました。↓
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003 …
★2つめ,通常起動での,Cドライヴディスクのチェックディスクの仕方,↓次の通りです。
http://www.lifeboat.jp/support/db/011060214002.h …
★3つめ,通常起動での,Cドライヴディスクの最適化(デフラグメンテーション)の仕方,↓次の通りです。
http://www.xucker.jpn.org/pc/deflag.html
また,次の4点も行うと,確実に,ハードディスクの空き容量は確実に増えます。
ぜひお試し下さい。
★ドライブの空き領域を増やすための手段の一つとしては,「システムの復元」の割り当て領域を減らすという方法があります。
買ったときの標準設定でハードディスクの12%も使用するようになっています。このパーセントの数字を減らすことです。
(1)マイコンピュータを右クリック。「プロパティ」を選択します。
(2)「システムの復元」タブをクリックします。
(3)Cドライブをクリック選択し,「設定」をクリックします。
(4)ハードディスクの容量を変更できるスライダーが表示されます。マウスポインタを使って,つまみを「1~2GBになるように移動」させます。後はOKボタンを押して完了です。
(5)Dドライブも同じようにすると,いいと思います。
私の場合は,以前Cドライブで4%,Dドライブで2%の設定でした。システムの復元を利用していましたが,これで十分の領域です。
現在,システムの復元は,バックアップソフトがあるので,利用していません。
利用しない場合は,マイコンピュータ(クラシックスタイル)を右クリックして出たプロパティをクリック。
ダイアログボックスに「システムの復元」タブがあるので,そこを選択すると,「すべてのドライブでシステムの復元を利用しない」という四角□があるので,チェックを入れるだけです。
★もう一つの方法は,ドライブの圧縮です。これは,Cドライブ「以外」のドライブの空き領域を増やします。
直接,動作の高速化にはつながりませんが,ハードディスクに余裕を持たせることができます。
マイコンピュータを開けて,Dドライブのプロパティを出します。下から二つめにある「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」にチェックを入れることです。
これで,私の場合10数%の空きを作ることができました。
Cドライブにチェックを入れると,エラーが出るので,これは実行しないほうがよいと思います。
私もDドライブを圧縮していますが,エラーが出たことはありません。Cドライブは圧縮をかけていません。
尚,初めてチェックを入れると属性の適用がかかり,終了するまで2~3時間かかることがあります。その間は何もできないと思いますので。
★さらに,通常はCドライブにて保管する次のデータ,送受信メールデータとInternet Explorer の一時ファイルなどアプリケーションが自動的に作成するデータも,すべてDドライブに移行して,Cドライブの負担を軽くしてやることです。
それだけ,Cドライブの空き容量は増えます。
次のページに書かれています。
もちろん,わたしもこの通りに設定しています。
おかげで,Cドライブのファイルの断片化も最小限になり,パソコンもスイスイと動いてくれます。
http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0503/ …
★7つめの方法として,これも普通はCドライブで管理するインターネットの「お気に入り」と「デスクトップ」をDドライブに移管する手だてがあります。
これもCドライブのファイルの断片化を防ぎます。
しかも,OSの再インストールという事態になっても,「お気に入り」「デスクトップ」はそのままDドライブに残るという点でも大変有利です。
「お気に入り」は,CドライヴディスクのC:\Documents and Settings→「質問者様のユーザー名のフォルダ」の中にあります。
これに移動の操作をすればよいです。
移動の操作は,簡単,ワンタッチです。
Cドライブを開けて,この「お気に入り」フォルダにマウスの右クリック(左ではありません)ボタンを「お気に入り」の上で押さえたまま,予め開けてあったDドライブに,ドラッグするだけです。
同じように,「デスクトップ」もDドライブに移管できます。
★最後に,マイドキュメントをDドライブに移管する方法をご紹介します。次のような手順で行います。
(1)まず大切なことは,あらかじめ,Dドライブに新規フォルダとして「マイドキュメント保存用」などと名前をつけて,移動先の空のフォルダを作っておく必要があります。
(2)マイドキュメントのプロパティをクリックして開けます。
(3)「ターゲット」のタブをクリックします。
真ん中の「移動」ボタンをクリックします。
(4)移動先を指定する画面がエクスプローラのように現れます。
そのツリー構造のDドライブをたどって,先ほど(1)で作っておいた,マイドキュメント用のフォルダを選んで,クリックして青反転させます。
OKボタンを押します。
(5)プロパティ画面にもどりますので,真ん中の窓の「リンク先」が
Dドライブの保存用フォルダになっているか確認します。
(6)OKボタンを押します。
(7)さらに,新しいダイアログボックスで「新しい場所に移動しますか」という画面が出るので,「はい」をクリックします。
以上で,自動的にマイドキュメントの内容がDドライブの保存用フォルダに移動します。
Windowsメディアプレーヤーなどの音楽作成ソフトの設定は変える必要はありません。
http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0503/ …
これで完了です。
一度お試しになって下さい。
長くなりましたが,8点のうち,1つでもご参考になれば,幸いです。
もう一つ大事なことを忘れていました。
次のフリーソフトです。
パソコンが作った,もう使えない一時ファイルや不要なレジストリーを削除してくれます。
これが,いっぱいたまっていると思いますよ。
きっと。 わたしもそうでした。
最初使ったときは,不要なレジストリーが150あまり出てきました。
たとえば,質問者様がされようとしている,いらないプルグラムを削除しても,一つにつき数メガバイトぐらい,というのがほとんどではないでしょうか。
私も,かつては不要なプログラムの削除で,とやっていましたが,ほとんど効果はありませんでした。
このフリーソフト,もちろん毎日使っていて,一日につき「10メガバイト以上」のゴミファイルを削除しています。
これは,インターネットなどを見たり,ワードなどのアプリケーションを使った時の,パソコンが勝手に作った一時ファイルです。
これらは,消さないと,前の物はそのまま残って,膨大な量としてふくれあがります。
もしこれが毎日どんどんたまっていたら,と思うと…。
消してしまっても,次にユーザーが同じことをするとまたパソコンが作りますから,大丈夫です。
作業後は,きれいにこれで↓掃除をします。
今すぐ,お掃除をなさってみてはいかがでしょうか。↓
http://eazyfox.homelinux.org/SecuTool/CCleaner/C …
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/07/ …
http://www.ccleaner.com/
↑ダウンロードのページが英語でごちゃごちゃしていてわかりづらいかもしれません。
それで,少しご案内します。
「CCleaner」についてです。
ダウンロードする際の留意点です。
必ずこの手順で,ダウンロードとインストールを行います。
a.英語で書かれているトップページ,ダウンロード画面の緑色の下向き矢印の「Download CCleaner Now」をクリックします。
b.新しいウインドウが開きます。この画面で必ず「Download From~」のすぐ下の「Alternative Download」をクリックします。「Alternative Download」です,
×「Download From~」のリンクをクリックしてはいけません。
c.3番目の新しい画面に移ります。「情報バー」の警告ダイアログボックスが出たら,ダウンロードするために,画面一番上の警告バー「セキュリティ保護のため~」のバーをクリックします。
×また,チカチカと点滅して,英語で「あなたは,○○番目の訪問者です。当選おめでとう!」というようなダイアログボックスも出ますが,これも無視します。絶対クリックしないようにしてください。
d.次に,この3番目の画面の一番上の方,「Click here if it does not」をクリックします。「Click here if it does not」です。すると,ファイルのダウンロードダイアログボックスが出てきますので,「保存」をクリックして,ダウンロードとインストールに進んでください。
このように書くと,何か危ない危険なサイトのような感じがしますが,そのようなことはありません。
有名パソコン雑誌にも幾たびか紹介されて,多くのユーザーが使用しています。
もちろん,私もその一人です。
さて,質問者様がインストール後にメイン画面を起動させたら,左側の一番目にある「クリーナー」をクリックします。
インターネット一時ファイルやワードやエクセルなどソフトが参照したファイルなどもう使わないデータが残っているので,「解析」ボタンを押します。
「クリーンアップ開始」ボタンを押して,綺麗に削除します。
二番目にある「問題点」ボタンをクリックして,「問題点をスキャン」をクリックします。
計測が始まります。
削除したプログラム関係の不要なレジストリーが一覧でズラッと出ます。
100%で終わるので,すぐ「問題点を解決」ボタンを押します。
するとバックアップしますかと聞いてきますが,今回は「いいえ」をクリックして,削除します。
以上,何かのお役に立てば幸いです。
No.12
- 回答日時:
私は…初期化派かな。
そこまでぐだぐだだと、もう対処療法は無理くさいです。
フリーソフトもそうだけど、ウィルスのほうがシステムリソース食ってそうな予感。
余裕あったらスキャンしてみてください。
http://housecall.antivirus.com/housecall/start_j …
で、まあ次からは整理しやすいように工夫しましょう。
たとえば、フリーソフトも全部Program Filesに入れてたりすると
ソフトを消そうにもどこのフォルダにいったのかわからなくなっちゃったりしますよね?
そういうことを防ぐために、例えばCドライブに
「フリーソフト」というフォルダを作って、
フリーソフトは全部そこにインストールする、とか。
あとインストールする時にソフトの名前だけじゃなくて、
フォルダ名に「Lhasa(ファイル解凍)」みたいな注釈をつけておくと、
「あれ、あのソフト消したいんだけど、名前なんだったっけなー。あれー?」
ということもなくなります。
こうちょっとひと手間かけて、
「整理しやすいファイルシステム」を作っておくと
後々容量不足になってきた時に削除するファイルを判断しやすくなりますよ。
次に初期化した時にでもお試しあれ。
No.11
- 回答日時:
こんにちは。
ごめんなさい。
説明不足でしたね。
セーフモードとは→Windowsの修復モードです。常駐型プログラムを起動させないので,干渉なしで修復可能になります。
セーフモードの立ち上げ方
(1)電源投入後,すぐF8キーを連打します。Windowsのスプラッシュロゴ画面が出る前に「ウィンドウズ拡張オプションメニュー」という黒い画面がでます。ここから,矢印キーにて選択して,セーフモードに入ることができます。
(2)しかしながら,Windowsが起動できるときには,次のやり方の方が確実です。
パソコンが起動しているときに,次の手順でブートメニューを使います。
書き方は長いのですが,むつかしくはありませんので,ご安心ください。
スタート
→「ファイル名を指定して実行」
→「msconfig」と入力」してOKボタンをクリック
→「システム構成ユーティリティ」のダイアログボックスが出ます→「BOOT.INI」のタヴをクリックします
→「ブートパスをすべて検査する」の下にある「ブートオプション」を見つけます
→「□/SAFEBOOT」の□にチェックを入れます
→右側で「MINIMAL」が選択されていることを確認します
→「適用」→「閉じる」
→「再起動」を促す画面が出ますので,クリックします。
途中,ログオン画面が出たら,ご自分のアカウントでログオンします。
また,「セーフモードにするかどうか」という画面が出ますが,これも「はい」で進めます。
以上で,黒い画面でセーフモードが立ち上がりますので,作業を進めます。
尚,画面は壁紙も起動せず,解像度も最低に落ちます。しかし,これは異常ではありませんので,そのまま安心して作業を進めていきます。
以上,ご参考になれば,うれしいです。
No.10
- 回答日時:
ANo1です。
CとDがあるんだよね。
Dをきれいにしましょうか。
とりあえずね。
Dの中を見て残したいデータはCかCD-RかUSBメモリでもよけといてっと。
覚悟決めてぇ。男だろ、しのごの言うなよ。
スタート→全てのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプト
画面は
C:\Documents and Settings\なんちゃら>
ここで
C:\Documents and Settings\なんちゃら>format d:と入力してEnter
画面は
警告:ハードディスクのドライブ D: のデータは
失われます。
フォーマットしますか (Y/N)?
ここで
yでEnterする。
これでDは晴れてきれいな体になります。
Cは・・・・・
そこまで面倒みれん。
No.9
- 回答日時:
ANo1です。
ANo6さんとANo7さんの話は
毎日コツコツ掃除をしていつも適度にきれいにするか
年に1回時間をかけて大掃除をするかの違いでしょ。
コツコツ派か大掃除派の違いでしょ。
回答者は大掃除派です。
理由は簡単
x86である限りOSリカバリしないとゴミは絶対に残るからです。
これがイヤならメインフレーム系のOSでも使わない限り回避できません。
まさかパソコンにZ/OSはないでしょ。MVSなんてありえませんよ。
でも回答者のパソコンはゴミだらけです。
くずのようなフリーソフト。
山のようなエロ動画。
得体の知れないウィルスやマクロ。
いかがわしいHP。
でもこれらないと困りますもん。
質問者さんも大掃除なんて止めてこちら方がいいですよ。
回答ありがとうございます。
>でも回答者のパソコンはゴミだらけです。くずのようなフリーソフト。山のようなエロ動画。得体の知れないウィルスやマクロ。いかがわしいHP。でもこれらないと困りますもん。
まさしく私のパソコンの状態です。なかなか質問する際に書けなかったことがズバリ書いてあります。(一応動画類は全て削除しましたが…)
うーん、やっぱり初期化なんですかね?
現時点では、回答者様方の意見が初期化派と否初期化派に分かれているようなのですが、「x86」や「Z/OS」といったことさえも分からない私としてはどうすればよいのやら…
(まったく!パソコンのこと詳しくない奴が下手に手を出してんじゃねぇよ!という専門知識をお持ちが方々からのお叱りの声が聞こえてきそうです)
No.8
- 回答日時:
#6です。
OSの起動情報はレジストリに格納されています。ソフトウェアやデバイド来馬をインストールするとレジストリが書き換えられます。で、このレジストリは、非常に複雑で1文字の書き間違いでシステムが起動しなくなることもあります(詳細は、下記の参考URLをご覧ください)。
レジストリは、ソフトやデバイスドライバのインストール順でも変化するので、一律に捉えることは出来ません。ですから、ディスククリーンアップ系のソフトでもレジストリを完全に掃除することは不可能です。
ソフトごとの所定のアンインストールの手順であれば、レジストリについても大手のソフトであれば十分に検証していると思われますが、フリーソフトはどこまで検証しているか判りません(フリーソフトをアンインストールしたらシステム全体がおかしくなったという話も珍しくありません)。
「絶対必要ない」と自信を持って言えるソフトだけを所定の手順で削除すれば問題ないとは思いますが、「フリーソフトをたくさん入れて」に不安があります。
重ねて注意しておきますが、サウンドやグラフィックに関するソフト(らしきもの)は、安易に削除しないようにしてください(多分、あなたのスキルではドライバの再インストールで、また、一苦労しそうですからね)。
Win2k以降は、レジストリ管理が”そこそこ”上手になりましたが、Win9xの頃は、年末の大掃除の感覚で「年に1回の再インストール(システム再構成)」が”ヘビーユーザの常識”でしたからねぇ。
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/256986/ja
回答ありがとうございます。
…もうこの文章を読んでいるだけで大混乱です。
すいません、「レジストリ」さえ何のことかさっぱり…
はい、ググッてみます。
まさに私のスキルでは、下手につつくと恐ろしいことになりそうな気がして、それが怖いです。
じゃあ、初期化が一番だ、ってことになるんでしょうが…
No.7
- 回答日時:
初期化は不要です。
いちいちそんなことしてたら、バックアップから再インストール、環境再構築で丸一日かかっちゃいます。フリーウェアやパッケージソフトでディスクのゴミ掃除をしてくれるソフトもありますが、Windowsに最初から付いているものでも「安全に」十分な仕事をしてくれます。
完璧にきれいにならなくても、実用に耐えうる程度にきれいになれば十分なんじゃないですか?「分からないものはとりあえず残しておく」で十分だと思います。
あ、初期化は不要ですか。
パソコンに疎い私は、0からの設定なんて考えただけでもう…
>完璧にきれいにならなくても、実用に耐えうる程度にきれいになれば十分なんじゃないですか?
そうなんです、大掃除とは言いましたが、要はパソコンが何かの処理をしているときにカリカリカリ…と音を立てながら、ずーっと待ち続ける、この状態が改善されればいいんです。
とにかくスムーズにパソコンが動いてくれれば…
No.6
- 回答日時:
>>いうことでパソコンの中身の大掃除を・・・
>>いろいろと設定があるので、初期化はなしの方向でお願いします。
>矛盾しています。
>大掃除をしたいのならリカバリが最も最善です。
>中途半端に消してもミョーな残骸が残るだけです。
>まぁ多少はHDDの空きはふやせますけど。
私も#1さんに同意します。
>あまりパソコンに詳しくないのでよく分かりません…
と言うような方が、不要なファイルだけを選別して削除できるとは思えませんね。不要なファイルを残すならともかく(それでも、残ったファイルが不測の悪さをする可能性はありますが)、必要なドライバを削除してしまって、”画面がおかしくなった”とか”音が出ない”といった投稿をパソコンSOS関係の掲示板で見ない日はありません(そして、そのような方は、過去ログの検索もしませんねぇ)。
>たくさん入れすぎてどのソフトが今起動しているのかも分からぬ状態です。このようなソフトとプログラムから削除するにはどうすればよいのでしょうか?
あなたのパソコンを見ることの出来ない回答者に、どのように説明をしてくださるのでしょうか?あなたのパソコンの現状の説明をしていただかないと的確な回答のしようがありません。
なお、ソフトウェアによるクリーンアップは環境によっては有効でしょうが、必要なファイルを不要を判断して削除する可能性もあります(プログラムのパターン認識でしょうからね)ので、使用する際は、自己責任を忘れずにしましょう(特に、フリーソフトがたくさん入っていれば、どのような挙動をしても驚かないように)。
・・・ということで、だいたい横着すると我が身に返ってきます。”素直にリカバリ”が一番確実で効果的な方法ですね。
みなさま、回答ありがとうございます。
こんな短時間で6件も行くとは・・・・。
ガーン!やはり初期化するしかないみたいです…か。
>だいたい横着すると我が身に返ってきます
まさにその通りです。はぁ~こんなことなら小まめに整理しとくんでした…
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
パソコンは使っていると,どんどんパフォーマンスが下がって,動作がおそくなります。
処理速度が遅い原因は,ハードディスク上のファイルの断片化,もう使われない一時ファィルの蓄積,不要なレジストリの肥大化,ウィルスやスパイウェアによる侵食,コミットチャージが物理メモリを上回るスワッピング=メモリ不足,そして,ハードディスク上のデータの不良セクタやエラーなどです。
ウィルスの関連も動作を遅くしますが,OS自体の状況も改善された方がよいかと思います。
まず,質問者様が今すぐできることは次の通りです。
次の操作をお試しください。空き容量が増えると思います。
(1)セーフモードを起動します。
(2)このセーフモードにて,Cドライヴディスクの「ディスククリーンアップ」を行います。このとき,「古いファイルの圧縮」の□にもチェックを入れてください。
これで,Windows通常起動よりも,たくさんの量のクリーンアップが可能です。
ただし,クリーンアップする量が多いと数時間の時間がかかります。
が,その時間をかけただけの効果はあります。
私も先日,実施したところ,4時間かかりましたが,3「ギガバイト」も空き領域が増え,びっくりしました。
(3)次に,通常起動に戻して,次はCドライヴディスクのチェックディスクをかけます。これも,ご存知のように,チェックディスクのオプション2つともチェックを入れると,「次回再起動にて…」というメッセージボックスが出ますので,すぐ再起動をかけます。
(4)最後は,ファイルの最適化=ディスクデフラグを行います。
これで,調子が少しでもよくなればよいとおもいますが。
この操作の後は,不要な一時ファイルやレジストリを削除してくれるフリーソフトでさらに快適にします。
このソフト「CCleaner」は,レジストリを消す際にはバックアップもとってくれます。
が,私は一度もバックアップデータを戻したことはありません。
これで,まずパソコンはまちがいなく軽くなります。↓
http://eazyfox.homelinux.org/SecuTool/CCleaner/C …
次は,メモリの解放ソフトです。これらも,すべてフリーです。↓
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se19 …
http://www.vector.co.jp/download/file/win95/hard …
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se10 …
これらのメモリ解放ソフトを使わないで,メモリの増設をすれば,確かにパソコンは早くなります。
私も512MB→1GBにしたら,複数のソフトを開いてもほとんどストレスないほどに体感できるようになりました。
そして,快適パソコンのために,すぐお役に立てるページです。↓
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/index.html
さらに,フリーソフト一つで高速化できる有名なものを掲げて起きます。↓
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~jtdan/works/accel/
これも有名な高速化ソフトです。↓
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/ …
他にも,このようなサイトがあります。
お役に立てば,幸いです。↓
http://www.geocities.jp/vastwood2003/tonarimachi …
以上,何かのお役に立てば,うれしく思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
実はこのように、手順を詳しく説明して頂けるのが、パソコンスキルの低い私としては大変ありがたいんです。
この手順、早速試してみます。
と、思いましたが「セーフモード」の起動の仕方すら分からない…
すいません、ググッきます。回答者様が挙げて下さったリンク先をみて勉強してきます。ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
NO2です 失礼しましたリンクがうまく繋がりませんでした。
再掲しますパソコンの動作を軽くする方法(スパイウエア、ウイルスのスキャンもしておきましょう)。またメモリも増設すると効果があるでしょう。
更に
(1)「スタート」→「ファイル名を指定して実行」に「msconfig」と入れ、「スタートアップ」の項目を見る。そこで不用な物のチェックをはずす。
以上は何が必要で何が不用かがわかりづらいと思いますので、下記のフリーソフトを使えば楽かもしれません。
(2)スタートアップチェッカ
どんなアプリケーションが自動実行されているか確認して、不用な物は自動実行しないようにする。
http://fos.qp.land.to/static/fos_soft/ols_sup.html
(3)おそらく不用なレジストリが山のようにたまっています。一度レジストリの大掃除をしませんか。次の物が定番の様です。不用なファイル(バックアップファイルや、テンポラリーファイルの掃除も出来ます)
EasyCleaner
http://www.altech-ads.com/product/10001537.htm
ccleaner
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm
少し本格的なら30日の体験版ですが(レジストリの大掃除に私は非常に役立ちました)
http://www.panda.co.jp/tweaknow/regcleanerpro.html
から体験版をダウンロードして試してみてください。
追加です
「コントロールパネル」→「管理ツール」→「サービス」を開いてみてください。
ここにはコンピューターがバックグラウンドでする仕事の一覧が載っています。不要不急の物は「プロパティ」から「手動でスタートアップ」を選んでおけば、お使いのコンピューターはすごく早くなります。
ただ、どれを「手動」にして良いかは、難しいかもしれません。
「毎日コミュニケーションズ」という会社のWindows Start 2006年7月号に、その辺の事が詳しく載っていますので、機会があったら御覧になってください。
http://book.mycom.co.jp/winst/01811-07-06.shtml
また日経PC(ピーシー)21 2006年9月号・12月号にもPCを早くする技についてでています。
http://pc.nikkeibp.co.jp/pc21/mag/200609/index.s …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- システム パソコンのソフト削除について。 DELL Vostro3561+Windows10を使ってます。(5 3 2022/09/30 11:15
- その他(ソフトウェア) Googleドライブの使い方が分からないのですが、公式に質問できるような所も見つからないのでこちらで 1 2023/08/11 20:42
- Google Drive USB内の圧縮フォルダが開けません。教えて下さい! 1 2022/07/26 18:44
- Android(アンドロイド) Googleのファミリーリンクの危険性に気付いてしまったのですが、皆さんの感想を教えてください! 2 2023/05/09 10:01
- バックアップ Windows11パソコンのデータを数クリックで完全に引っ越しするにはどうすれば良いでしょうか? 5 2022/10/11 14:08
- Windows 10 Windows10のファイルの削除について 2 2022/08/04 22:22
- デスクトップパソコン パソコンを付けたら起動するソフト 随分前にパソコンを付けると、あるソフトが起動するように設定していた 7 2022/07/02 22:42
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- Windows 10 Windows10を軽くする方法を教えてください.... 9 2022/07/12 21:28
- ノートパソコン ノートパソコンで動画編集をするようになってから立ち上がるまで時間がかかるようになりました 11 2023/06/01 16:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CD-RWは、どうやってフォーマッ...
-
illustratorの反応が鈍くなって...
-
Cドライブ(システム)の容量を...
-
自作で作ったパソコンが極端に遅い
-
DVDShrink3.2でのトラブル
-
DVD-Rに動画を焼くには、...
-
CCleaner パスワードが消えて...
-
PC重たく ワトソン博士停止し...
-
LAN(PC)カードの差込一つの場...
-
nero7
-
ハードディスクの領域不足と出ます
-
Spybot1.6.2の常駐をやめさせたい
-
最近PCがすぐに重たくなります。
-
パソコンの起動が遅い件
-
Realtek(R)AudioからRealtek Hi...
-
パソコンの電源が入ったり入ら...
-
何度も電源を入れ直さないと起...
-
ex7のインターネットの一時ファ...
-
放電しないと起動しません
-
画面の光度設定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お手上げです。ハイパーリンク...
-
ソフトをインストール後、なぜ...
-
Think Free Officeアンインスト...
-
ノートパソコンの起動にすごく...
-
アイコンをクリックしても固ま...
-
CCleaner パスワードが消えて...
-
win10のログインパスワードを忘...
-
ホームページビルダーをインス...
-
pcがセーフモードでしか起動し...
-
フォトショップを入れたらPCが...
-
IEの更新で(?)パソコンの...
-
autocad lt の起動が非常に遅い
-
SmartVision DG 起動できません
-
全てが遅いんです。
-
なんかおかしい???
-
ダイナブックのパソコン core i...
-
Access2013が起動しない
-
FMV NB55Gの動作が異常です
-
起動が遅い,動きが遅い
-
ペイントグラフィックのマニュ...
おすすめ情報