dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近デスクPCの動作が重たくなり 一応ウイルスなど調べましたが
感染とか原因ではなく安心してパソコンを高速化する為
調べてみると壁紙消したりクラシックモードにしたりすると良いらしいですが
最後にワトソン博士と言う物を停止したら良いと書かれていたんですが
停止しても支障はなく宜しいでしょうか ちなみにOXはウィンドウズ7です

A 回答 (6件)

>パソコンを高速化する為 調べてみると壁紙消したりクラシックモード



そもそも、その発想は間違っている。

>最後にワトソン博士と言う物を停止したら良

停止するも何も、動作していない。呼び出されたときに動作する物。

どこかのヘルプディスクらしいコメントの一覧ですね。

>最近デスクPCの動作が重たくなり

要因、原因を突き止めてから、それらに対処すべき問題です。

>ウィンドウズ7です

であるなら、

コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\パフォーマンスの情報とツール

エクスペリエンスの最新の値はどうです。更新してみてください。

その下にヘルプに関するリンクがあります。その辺をよく読んで、実行しましょう。アホな人しかいない、ヘルプディスクの人間のコメントは、とっとと捨ててください。「コンピューターの基本スコアについて」について記述されているところがあるので、それが上記数字の意味です。それに達していない時に試行してむるのが、あなたが提示した項目です。

それ以外は、原因を排除しないとだめなこと。

まず、第一にCPUの使用率、これが常に50%以上ではないですか? 次にディスク使用率、常に読み取り、書き込みが大量に発生していませんか?

タスクマネージャーで確認する事。

起動が遅い、アプリの起動が遅い、ファイルの読み込みが遅い、などHDDの故障に関係してきます。もちろん、他のハード的故障があります。

>最近デスクPCの動作が重たくなり

この手のコメントが一番厄介。何が、どう重たいと感じたのか、具体他的な実例がない。主観で述べているので、他人からみたら、なんてことはないのに、こわれたかのような発言。具体例を書きましょう。よくあらのが、釣り、宣伝、サイト紹介、ブロガー等などの投稿者。趣旨が、質問以外にあることが多い。
    • good
    • 0

たとえばWindowsXP。

ワトソン博士は常駐がデフォルトです。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AeDebug
値のデータが「1」なら常駐しています。
なので
>停止するも何も、動作していない。呼び出されたときに動作する物。
嘘です。

Vista以降ではdrwtsn32はありませんが、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AeDebug\AutoExclusionList
の "DWM.exe"が同じようなことを担当しています。

それから
>HDD空き容量不足
は動作遅延の原因にはなりません。
ハードディスク全体を走査するようなプログラムは確かに遅くなりますが、OSの起動、各種プログラムの操作上の動作などには影響を与えません。
試しにデスクトップに500ほどの異なるファイルを置いてCドライブの残り容量が5MBになるまで埋めたことがありますが、起動時間やOfficeプログラムの動作に体感できる遅延はありませんでした。
同様の理由で
>不必要なソフトウェアの削除
>データファイルの整理と削除
なども無効です。

重くなった理由はもっと単純で、『以前と比較して、同時に動作しているものの数や同時に動作するときに読み込まれているもののボリュームが増えた』のでしょう。
常駐するアプリケーションが増えたなどはその最たる例でしょう。
Windowsアップデートでサイズが大きくなったDLLファイルとか、日々増えるしかないウィルス定義とかもあります。
微細なものでは、アプリケーションのインストール/アンインストールを繰り返した結果、穴あき状態にはなっても全体のサイズは増えただけのユーザーレジストリとか、年賀状ソフトをインストールしたときに同時に入ったフォントなどがありますが、起動時に多少の影響を与えても、起動後に体感できるほどの遅延は生まないと思います。
    • good
    • 0

どのようにお調べになった結果なのかは存じませんが、


ウィンドウズ7よりも古いOSでの処方ではないかと考えられます。
また、調査を行った結果である方法を試しても
恐らく皆無に等しい状態ではないかと考えられます。

PCの動作がどのように重たくなったのかが問題です。

急に数日してからなどの場合には、
・ 何かソフトウェアをインストールしたか?
・ インターネットやメールなどでファイルをダウンロードしたか?
などの過去経緯を思い返してみましょう。
また、〔スタート〕→〔すべてのプログラム〕→〔スタートアップ〕
の中に不審な内容のファイルが存在していないか確認してみましょう。

徐々に重たくなった場合には
・ 不必要なソフトウェアの削除
・ ディスクの最適化
・ データファイルの整理と削除
などが有効的ですが、ディスクの使用率により解消度は変化します。

また、ウイルスチェックを行ったかとは思いますが、
ウイルスソフトの有効期限は十分期間がありますか?
また、最新のウイルス対策のアップデートを行いましたか?

何れにしても、PCは万能ではないので、ご自身の経緯をもう一度振り返ってみてください。

また、複数の方が使用されている場合や、お子さんが使用している場合には、
恐らく過去経緯を追うことは難しいと考えられますので、
重要なデータ、ソフトウェアなどをバックアップした上で
OSの再インストールを行った方が手っ取り早い可能性もありますので、
ご参考までに・・・。
    • good
    • 0

NO2ですが、ちょっと訂正。



>最後にワトソン博士と言う物を停止したら良
>停止するも何も、動作していない

Windows7 のヘルプで「Windows 問題レポートを無効にする」を検索する。

「問題レポートの解決策を確認] の下にある [設定」

なんて項目があるので、Windows7では、これがワトソン博士系の情報収集停止方法。システムのクラッシュダンプは、XPまでと同じ。アプリやサービスがよくクラッシュする、検収まえのパソコンなら、無効にしておくと、ダンプ作成が行われないので、ディスク書き込みのよるパフォーマンス劣化と、メモリーの無駄な使用が避けられる。


しかし、そもそもクラッシュが多発する事が問題。その解決をしないで、ワトソン博士系の設定を止めるのは、本末転倒。テスト中ならわかるがね。一時しのぎ程度の事。
    • good
    • 0

重くなる原因を考えましょう。


・ウィルス
・HDD空き容量不足
・メモリ不足

大概どれかです。元々の仕様がどんな物なのか、品番ぐらいは記載した方がいいですね。

原因特定が面倒くさいから、リカバリした方がずっといい。
ワトソンを停止したところで何の変化もないし、壁紙やクラシックモードも関係ない。
    • good
    • 0

ワトソン博士はデフォルトでは起動されないようになっていると思いますが...


これはエラー時の原因を追及するためのものですので、停止しても問題はありません。
ひょっとしたら、このログファイルがディスク容量を小さくしている可能性もあります。

Windows7は新しいOSでこれがバンドルされているマシンでは「遅い」
という感覚は無いはずです。
ひょっとしたら、数年前のマシンにOSをWindows7に載せ替えたのでしょうか?
最新のマシンで遅く感じるのならば他に理由があれうのでhそう。
Windowsのエクスペリエンスインデッックスは見られましたか?
最小が5以上がベストですが、最小が4でも遅い感じは無いと思います。

壁紙を消したりクラシックモードにすることによる速度上昇は1%もありません。
それよりも、メモリーの容量と高速化の方が大きな寄与があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!