dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

序論 本論 結論
は、どういうことを書けばいいのですか

A 回答 (2件)

娘たちの学校も、中3で卒論を書きます。


何年か前、上の娘も苦労して書いていましたっけ。
序論は、
「何について述べようとしているのか」
「何故そのテーマを選んだか」
「なぜ自分はそのことに興味を持ったか」など。
本論は
「調べたこと」
「研究したこと」
作文ではないので、いくつかのポイントに分けて読む人にわかりやすく書く。
またどういう方法で調べた(研究した)かも忘れずに。
文章だけでなく、表やグラフ、写真などをうまく使ってください。
結論は
「調べた結果わかったこと」
「研究の結果得られた結論」などを書きます。
他から引用した場合は出典を明記します。図書館で借りた本など長く手元において置けないものは、出版社や作者など、きちんと控えておいて下さい。
頑張って。
    • good
    • 4

質問文をもうすこし回答者に判りやすいようにしましょう(タイトルも)。



で、本題。中学校の卒業論文、ということでしょうか?(私立かどこかですか?そういうのがあるんですね?)。

序論、本論、結論と言われても、ジャンルや分量などによって一概にどうと言えるものではありませんが、一般的に、小説にたとえると

・序論:前書き、導入部分、話のつかみ
・本論:物語のメインの部分
・結論:物語のオチ、エピローグ

といった感じで置き換えることができるとおもいます。序論は、「なぜこのような論文を書くことにしたのか、その経緯やきっかけ、本論に入る前に読者に伝えておきたいこと」を書きます。
本論は、まさのそのまま。あなたが何を論ずるか、という本題です。ここが無いなら、論文なんて書けません。
結論も読んで字のごとく。本論で述べたことをまとめて、あなたがたどり着いた答えを説明すればOKです。

もちろん、そこでの言い回しなどにルールがあるかもしれませんが、それはあなたの指導されている先生に聞くべきことであり、ここで聞いても判りませんよ。


見当違いな回答でしたら流してください。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す