dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あるメーカーのプラズマテレビを購入し、3年目からデジタル放送が少し写りにくくなり年末に画像が出ず、音も出なくなりました。
メーカーに連絡をとり修理にきてもらいまして直りましたが、疑問点が浮かび上がりました。 修理担当者がBSDユニットが十万円以上するのを今回は無償にするということです。 また、このような部品は再度、点検修理をして、故障が発生した場合に交換しているという事を知らせてくれました。 また保障期間が1年なので、これは無償では修理できないとの事でした。 その対応が気になり、メーカーに質問しました。 この問題はメーカー側かユーザー側の問題なのかを質問し回答を求めました。 それから1ケ月以上回答がなく、問い詰めると、担当者が報告にきました。 回答は、ユニットを分解し、再組立て後に全く異常がないとの事でした。 原因としてコネクタの接触不良だということです。 私は、これはリコールだと言いました。 しかし、この場合は違うとの事でした。 保障期間がきれたので関係ないとの事でした。 でも、何か許せない気持ちです。 たった4年で故障するような、それも接触不良が原因で故障するようなテレビを販売し、故障代金を支払わせるなんて変だと思いませんか? どうか、この疑問に答えて貰えば有難いと思いますので、宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

メーカーの対応なんてそんなものです。



ソニータイマーってやつですね。
三年間無事に使えただけでももうけものです。
コネクタの接触不良という原因だって本当かどうかはわかりません。
第一、十万円以上もするユニットを『今回は無償』でという対応も腑に落ちませんね。そもそもリコールと保障期間とは関係ないんじゃないんですかね。
とはいえ電器製品とは『壊れる』ものですし、前述の通りメーカーの対応なんてそんなものです。

この回答への補足

それと申し訳ありませんが、ソニータイマーって何ですか?

補足日時:2007/01/18 21:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をしてもらい有難う御座います。 保障期間と接触不良は問題が別だと思います。 それを多数のユーザー側に故障代金として平気な顔をして支払わせて、不適合品を販売し責任をとらないなんて、不二家か雪印と同じだと思います。 消費者センターに連絡をしてみます。 

お礼日時:2007/01/18 21:01

家電製品の無償保障期間は、どこのメーカーでもせいぜい1年程度です。

製品の種類にもよっては半年以下の場合もあります。その間の故障は、初期不良としてメーカー責任で無償修理になります。

また、初期不良でなくても、いずれは必ず壊れます。3年で壊れるか10年か20年持つか、使用頻度や使用方法、設置環境によってかなり異なりますが、永久に壊れないということは有り得ません。
可動部品は磨耗したり金属疲労で壊れたりします。経年変化や化学的に劣化する部品もあります。動作時の発熱や温度変化の繰り返しで劣化する部品もあります。コネクタやスイッチ類の接点は酸化して接触不良になることがあります。
そういった要素を持つ諸々の部品について、それぞれ一定の時間・年数までは壊れないように設計します。同じ機能の部品でも、1年しか持たないものと3年・5年持つ部品ではコストがかなり違ってきます。ベラボウにコストを掛けてもよいのであれば、もっと長く持つように高価で高信頼性の部品を使用できます。なるべく安価でなるべく壊れにくい部品を選ぶのが、メーカーの“技術”ということになります。過剰品質は製品の価格を上げてしまうだけです。製品価格に限度があるので、それに見合った価格と信頼性の部品を使います。値段相応に壊れるのが適正な設計です。こういった故障はメーカー責任とはいえません。個々の部品レベルから製品全体まで、適切な寿命を設定して設計しているわけです。それを「タイマー」と揶揄する消費者がいるのです。

製品が故障した場合は、故障の原因となった部品を交換すれば一般的に直ります。永久に壊れない部品はないので、壊れたら修理できるように部品や修理技術を確保しておきます。修理期間にも限度があります。何十年も確保しておくことはできません。ある程度の年数が経ったら「修理不可能」という対応になります。家電製品などは、主要機能部品は製造打切り後何年間か確保しておくことが義務付けられています。修理する場合、最初の製品価格に修理費用までは含まれていないので、当然有償修理となります。

それでもなお、たった4年で壊れるのはおかしいとか、保障期間を過ぎたら有償修理になるのは不当だと考えるのであれば、行政の消費者相談センターなどにを持ち込んでみてください。受け付けてもらえるとは思えませんが。

それはそれとして、消費者のまともな要求に対して納得できるようにメーカーが適切な対応をしなかった場合は、苦情は当然言ってもよいと思います。
    • good
    • 0

貴方は保障期間をなんだと思ってるんですか?


そして少なくとも買う時に1年保障するのか3年保障するのか、5年、10年保障されるのかはわかるはずです。
その商品を買う時ちゃんと保障期間を考えましたか?
保障期間が長ければ長いほど、商品は高くなるんですよ。
○年で保障しなくなります、と言う契約をあなたは買った時点で結んでるんです。
それを4年も立ってそんなの関係ない!と騒ぎ立てるなんて有り得ないです。
4年で経年劣化するのが嫌なら、ちゃんと長い保障期間を持ってるメーカーか店で高いお金を払って買いましょう。
少なくとも消費者は安いのばっかり買うのでメーカー側に高品質なの作れと言われても、それを買ってくれないとどうしようもない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に家電製品には壊れるようにタイマーが付いている事が
良く理解できました。
これからはメーカーの保障性を重視するつもりです。
そんなものでしょうね。
だったら「ずっと使うから日立」なんで宣伝しなくて、いぃのにね。
回答していただき有難うございました。

お礼日時:2007/01/19 19:04

>リコールは生命財産にだけ対するものなのでしょうか?


基本はその通りです。
自動車でも食料品でも家電商品でも生活用品でも無償回収や無償での修理点検が適用されるものは、
人体に対する生命の危機・財産の損失を伴う構造上や製造過程での問題点を改善する事なのです。
それに、このテレビが故障したことで、財産や人体に対して直接の被害を受けたのでしょうか?
僕から見ると、単に映像が見られないなどのものであって、このテレビが発火したとか、
突然、煙をあげたと言うことではないので、リコールの対象には一切関係がないのです。

>欠陥のある製品を生産者が回収し、無料で修理することだと思うのですが?
PL法が施行されて、製造物の責任を問われるケースがありますけれど、今回の故障は設計上の欠陥にはあたらないでしょう。

あえて言うのであれば、製造工程に置いての「作業ミス」というのであり、
だから組み立て直したら、問題もなく使用出来るというものです。

生産工場でのチェックはすり抜けた不良品であって、根本の原因は製造上の作業ミスであり、
ですから、作業ミスについての改善策を採った上で、使用するのには支障は全くないです。
ですから、構造上の欠陥でもないし、設計上の問題でもない、ということです。

今回の修理が終了しているので、それ以降に発生した故障は、経年変化によるものか、
使用している間の使用方法に問題があるものとして、有償で修理するというのです。

従ってあなたの言っている主張は、単なる「悪質なクレーム」ということになるのです。
それに、テレビは「耐久消費財」という考えが昔はありましたが、今ではそうでもなくなっているのです。

新商品の開発競争とともに、コストダウン化していくのが、今の日本の家電メーカーの宿命なのです。
だから、あなたが、いくらで買ったのかわかりませんが、同じ機能以上の商品が、
市場では、おそらくあなたが購入した価格の半値以下で販売されているのが事実です。

ですから、あなたの主張は、製造ラインには行き作業改善や設計にあたっての改良点となり
フィードバックされていきますが、現在ある商品については、そのままです。
おそらく、このような故障に関しては、メーカー側の指示で修理対応か買い換え促進と言うことになっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と質問に答えていただき有難うございました。
よく勉強になりました。
ただ製造ラインでの欠陥があって、それにより、無駄な
修理費を払わされた事に腹を立てていたのです。
修理費を返すとの事でしたが、断りました。
そして日立側からは、買い換えを促進されたことはありません。
ただ報告だけでした。
家電製品は直ぐに壊れて仕方ないと事が良く判りました。
これからはメーカーの保障性を重視して買い換えるようにします。

お礼日時:2007/01/19 18:59

納入直後に壊れた物だけを初期不良と言い


それだけはメーカーが交換してくれるものです。

ユーザーの使い方が悪くて壊れた場合は ユーザーの責任であり
1年(夏や冬を1回経験する)は メーカー側の責任だが
それ以上は(一般的には)ユーザーの責任となります。

メーカー側では 品質保証範囲(3年)までをギリギリ保証出来るレベルで一番安く仕上げるのがBestと言われており
特にソニーは3年ピッタシで(メーカー側が狙って)壊れるので
それをソニータイマーと言っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
そんなもんだと考えなくては、ならないのでしょうね?
何十万円も支払って1年以上でユーザーの責任とは・・
そんなものだとわ・・
今回は、日立がコネクタ部接触不良だという回答書をだしてきました。
接触不良だと認めたうえで、責任がないのは不思議です。
やはりメーカー側の信頼性が問われるべきです。
私も、この件で色々な考えがある事を知り、とても勉強になりました。
回答をいただき、どうも有難うございました。

お礼日時:2007/01/19 05:51

元々、出荷された段階で接触不良の問題(設計上の問題とか製造上の問題など)があるのであれば、メーカー側の問題と考えて良いかとおもいます。



元々は問題ないが、使用していて接触不良になったのであれば、経年劣化か使用上の問題となるでしょう。

質問文からはどちらか判断できませんが、前者なら欠陥品を売りつけており、たまたま3年もったというだけですから、それなりに考えます。
後者なら単なる故障ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も同じような考えで質問してみました。
日立が調査報告書を提出してきたのですが、それにはコネクタ部の
接触不良が原因だとしてあります。
それは、やはり品質管理に問題があるものだと思います。
私は、そんな理由で壊れるようなテレビは不良品だと思います。
それはメーカー側の信頼性を問われるものだと考えています。
回答をいただいて有難うございました。

お礼日時:2007/01/19 05:43

貴方にとって接触不良がどういう故障だと思ってるのかわかりませんが、長年使っているコネクタ類は緩んで壊れるもんですよ。


今までのブラウン管でも他の液晶でも、そんなのは充分有りえる話です。
消費期限から1年たった牛乳飲んで、腹壊したから訴えてやるって言ってるのと同レベルです。
不二家も真っ青ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強不足で申し訳ありませんでした・・
有難うございます。

お礼日時:2007/01/19 19:06

リコールというのは、メーカー側が、製造行程や製造部品の不具合で生命財産に対する安全が保てない場合に


所管官庁に届け出をして自主回収して、点検整備する行為です。

でも、今回の故障について、安全性を失うものなのでしょうか?

また、メーカー側としても、今回の故障については生命財産を損なうものではないのでリコール対象にならないでしょうし、
家電の通常でのメーカー保証は、1年間というのが一般的です。

少なくても、3年間は異常は発生してないのですから、リコール云々というのは、間違いです。
聞きかじりの言葉を使って、クレームを言うのは恥の上塗りになるでしょう。

安全性上のトラブルであれば、リコールするでしょうが今回の問題はリコール対象ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リコールは生命財産にだけ対するものなのでしょうか?
欠陥のある製品を生産者が回収し、
無料で修理することだと思うのですが?
それがメーカーの信頼だと思うのです。
今回はソニータイマーって言葉を初めて知りました。
私の場合は日立タイマーでしたが・・
回答していただいて、有難うございました。

お礼日時:2007/01/19 05:36

1年と1ヶ月ぐらいで文句があるのかと思ったら3年って、悪質なクレーマーですね。


普通なら1年も使ったらどこが壊れてもおかしくないから保障期間は1年になってるのです。

次に買う時は販売店でやってる長期保障に入っておくことを薦めます。


あとマルチポストはやめましょう。
一応通報はしておきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも、すいませんでした。
私にとって、とても腹が立つ問題でした。
それと今回が始めての参加でしたので、
マルチポストをおこなってしまいました。
これからは気をつけます。

お礼日時:2007/01/19 05:25

 


相思うなら消費者センターにでも話すか、訴訟でもしてみればどう?





#私は恥ずかしくて消費者センターには行けない。

 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!