dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 司馬 遼太郎の小説《花神 19720526-0825 新潮社 1977 NHK大河》
では、しばしば大村 益次郎が、大量の井戸水を飲む描写があります。
 なにかの史実や伝聞によるものか、単なる空想だったのでしょうか。

A 回答 (1件)

豆腐好き


というのを覚えています。

当時の幕末の志士たちが、何かあると酒を飲んでいたのに対して、「酒を飲んで何の足しになるのだ?水で結構」という合理精神を表現するのに、井戸水を飲んでいた・・・と創作したように思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
 わたしの記憶では、何かうまくいかないとき、むやみに井戸水を飲む
習癖があったという描写です。ほんとかな、と疑っていたところ、最近
つぎのような事故死があったので、確認したかったのです。
(水と豆腐が好きというのも、いまひとつ実感がありませんね)
 
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070118i312 …
 水の飲み過ぎで米女性死亡、コンテスト開催側を捜査
 
<PRE>
 大村 益次郎 軍政 18240530 周防 大坂 18691207 45 /文政7.0503~明治2.1105
 司馬 遼太郎 作家 19230807 大阪   19960212 72 /元産経新聞記者
</PRE>
 
 かつて、フランスの議会で「今後は、ワインではなくミルクを飲もう」
といって、壇上で牛乳を飲み干した議員がいました。ロシアのウォッカ
とおなじく、もっとも実行困難な試みでしょう。
 

お礼日時:2007/02/04 04:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!