dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

聖徳太子は、なぜ天皇にならなかったのでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

他の回答にもありますが、推古天皇がずっと天皇やってたから、ということがありますね。



それともう1つは、聖徳太子は日本書紀によって作られた可能性が高いというものもあります。
名前の”聖徳”というのは死んだ後に贈られる送り名(諡名)ですね。つまり生きている間には聖徳などとは呼ばれていなかったわけです。また太子というのも、天皇-皇太子の太子ですが、彼が生きていた時代にはまだ天皇や皇太子といった呼び方はされていなかった可能性が高かったりします。

話はそれますが、厩戸皇子などという呼び方も一般的ではなく、厩戸なんちゃらなどと呼ばれていたことはほとんどなかったようです。なので聖徳太子の本名は厩戸皇子などと書かれた教科書は、かなりウソっぱちですw

そんな聖徳太子、生前にやったことというのは、あまり良く分かっていません。スーパーヒーローでも何でもなかったのかもしれないのです。しかし約100年後に成立した日本書紀において、その当時に行われたあれやこれやがスーパーヒーロー的な名前の聖徳太子という人物によってなされたって書かれたわけです。聖徳太子スゲーってなって人気爆上がりですw

というわけで、聖徳太子、生前はあまり大したことやってなかった(かも)説ですw
    • good
    • 0

アメタリシヒコというのが隋書倭国伝に出てきますね。


別にリカミタフリがいてワカミトホリという解釈で
これを聖徳太子に当てるのが通説。
推古天皇の在世中に死去したので、
太子と言っても間に合わずに死んでしまったのですね。

推古天皇は確かにアメタリシヒコかというと、
ヒコで男という面で矛盾ということで
逆らう人いますね。
だから、普通名詞で
中国人には男性しか天皇に成れないという偏見で名称を分けたのかもしれませんが、あまり惑わされてはいけない気がする。
一般名詞で通常、天皇や王は男という概念でみているということでしょうね。

女性天皇はあくまで臨時ですから、
当時、女性だからおかしいということは
気にしないでいいと思う。

以上をNO3に補足します。
    • good
    • 0

古代は、幼帝や若年の天皇を認めない社会だったからです。


似た事例として、次期天皇確実だった草壁皇子も、若年という理由で即位出来ないうちに若死にした事や、成人していないという理由で聖武天皇の前に中継ぎの女帝が2人はさんでいることなどがあります。
そもそも、聖徳太子というのは後世に追贈された尊称で、彼が本当に次期天皇たる太子に相当する地位にあったのかは不明です。あまりにも虚飾に満ちた評伝しか残っていないので、存命時の聖徳太子の正確な朝廷内での位置付けはわからなくなっています。
    • good
    • 0

推古天皇が長命過ぎ


聖徳太子はわずか49歳で先に昇天。
    • good
    • 1

#1 にちょいと補足すると


崇峻天皇が崩御したときには「若すぎる」「他にも同じような立場の皇族がいる」ということで天皇にな(ら|れ)なかった
という話があり, そのうえで #1 の
推古天皇が想像以上に長命だった (欽明天皇の孫世代が天皇になっていないのはそのせい)
につながる.
    • good
    • 0

天皇が長生きしたから


推古天皇と聖徳太子は叔母、甥の関係です。聖徳太子は49歳で亡くなりました。推古天皇よりも先に亡くなりました。推古天皇は75歳まで生きたので天皇になれなかったのです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A