
中学歴史
氏姓制度により、豪族たちはヤマト大王をも凌ぐ力を持っていましたよね。
そしてそんな豪族達の争いを無くし、中央集権の国を作ろうとしたのが聖徳太子です。
そこで疑問です。
聖徳太子は蘇我馬子と推古天皇と共に日本を他国と対等な国にすることも目的としていたと聞きました。
でも蘇我馬子って他の豪族と争って中央の財政を握った張本人(財政を握ったのが馬子では無いのはわかっています。でも同じ一族で目的は同じでは?)ですよね?
どうして聖徳太子は馬子と協力できたんですか?血縁だから?ということは聖徳太子も蘇我氏が政治の実権を握るのに賛成していたんですか?
この辺りが理解出来ておらず、大変読みにくい文章だと思いますが読んでいただきありがとうございます。わかる方がいましたらぜひ教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その辺の歴史は、記紀の編纂過程で、藤原不比等による歴史改竄が行われた可能性が強く、特に蘇我馬子と聖徳太子の事績については記紀そのままの歴史ではないと考える専門家が多い。
いずれにしても、当時最大の勢力を誇っていた蘇我馬子が血縁関係の深い推古天皇を強引に即位させたが、推古は史上初めての女性天皇で本来は即位ははあり得なかった。それを成立させたのだから、馬子の政治的・軍事的権力が非常に強かったことはあきらかだ。
要するに馬子は、自分に言いなりになる推古を天皇にし、これまた自分の言いなりになる推古の甥の馬子よりも20歳以上も年下の聖徳太子を摂政にした。それが実態だろう。
推古が即位したのは、大陸で中国で久々に隋という統一王朝が出現したすぐ後で、隋は初代皇帝文帝が朝鮮半島に出兵を計画するなど東アジア情勢が緊迫していた時代だ。実際に2代目の煬帝の時代には3度の高句麗遠征をおこなっている。
聖徳太子がどうのという話ではなく、馬子の権力が非常に大きく、内政外交ともに馬子が最大の実力者で、聖徳太子には記紀に書いてあるような強い権力・権限はなかったと考えるのが妥当だろう。
大陸情勢の変化に対応すべく、隋の思惑を探りに遣隋使を送ったのも馬子、隋が日本に攻め寄せてきた場合に備えて、朝鮮半島南部の権益を守ることや、万一隋が日本まで攻め込んできた場合に備えて国内の防衛態勢強化を整備するとともに、国を挙げて軍事態勢に迅速に移行するための指揮命令系統を明らかにするためにも冠位十二階を定めたのも馬子、そう考えるのも妥当だろう。
以上は、中学レベルの歴史教育では求めていないだろうから、テストは教科書と先生の言う通りで頑張ってください。
ただ、ここ40~50年くらいの間で、歴史の教科書はずいぶん変わっている。数十年先には、私の回答がほぼそのまま中学の歴史教科書に載っているかもしれない。
分かりやすい回答ありがとうございます。
やはりいまの教科書は矛盾していますよね。その理由は藤原不比等による歴史改竄だったのですね。受験用の便器として教科書内容も頭に入れておきますが、詳しく教えていただいたおかげで自分の中で納得解を得られた気がします。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
継体天皇は天皇の系譜か怪しいんですか?
歴史学
-
天武系というのは、なんで数代で閉じてしまったんでしょうか?
歴史学
-
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
4
天智天皇の時代、百済と仲良くするか?新羅と仲良くするか?ってそんなに重要なことだったんですか?
歴史学
-
5
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
6
天皇が英語で「Emperor」の理由は何ですか?
歴史学
-
7
兌換紙幣について。 1万円分の紙幣を持っていけば、1万円分の金と交換してくれる。 紙幣を受け取った銀
歴史学
-
8
恵美押勝は、日本を中国化して自分が日本の皇帝になろうとしていたという説がありますが本当ですか?いわゆ
歴史学
-
9
どうしてソ連は東欧の衛星国を自国に併合しなかったのですか?
歴史学
-
10
西暦の数え方。突き詰めて考えると「紀元(後)1年・紀元元年 = 紀元前1年」ということになりませんか
歴史学
-
11
後鳥羽上皇は、なぜ鎌倉との戦争に勝てると思い込んでしまったのですか?誰か上皇の暴走を止めれる人は、朝
歴史学
-
12
出雲というのは、大和とは全く別の国だったんですか?
歴史学
-
13
昭和天皇がマッカーサーに弁明した「東条が自分を騙したのである」というのは理屈が通ってますかね?
歴史学
-
14
白村江の敗戦や壬申の乱のころ、日本に唐軍が駐留していたのですか?
歴史学
-
15
中国の皇帝の隣にいる女の人
歴史学
-
16
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
17
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
18
今川義元は、新米大名で軍事力も劣る織田信長に桶狭間であっけなく敗れたイメージが先行してるせいか、間抜
歴史学
-
19
世界最悪の独裁者と呼ばれる毛沢東ですが その前の清時代の皇帝と比べてどちらがマシだったのでしょうか?
歴史学
-
20
武士団が勝手に開拓した田畑は、墾田永年私財法の適用を受けられなかったんですか?
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
私は何も良いところがなくて無...
-
5
古文で「ごめん」って・・・
-
6
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
7
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
8
50音の「わ」を数字にすると何...
-
9
日本の神様の数
-
10
七転び八起きの語源は?
-
11
日本語「今一」「今二」「今三」
-
12
用を足すの語源
-
13
結構美味しい。違和感ないですか?
-
14
狐に化かされる
-
15
ヲのつく言葉について
-
16
西洋の歴史上の有名人が同じ名...
-
17
言語学的に”ち”ということばの意味
-
18
天智天皇陵だけ隔離された場所...
-
19
「一言」と「一口」の違い
-
20
韓国語で「ケチョアー」ってど...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter