これ何て呼びますか

聖徳太子は実在していたのですか。 
もしそうならば性別、どんな性格だったかを教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

実在した男性官僚です。



ある時、厩戸皇子(太子)が人々の請願を聞く機会があった。我先にと口を開いた請願者の数は10人にも上ったが、皇子は全ての人が発した言葉を漏らさず理解し、的確な答えを返したという。この故事に因み、これ以降皇子は豊聡耳(とよとみみ、とよさとみみ)とも呼ばれるようになった[注 15]。しかし実際には、10人が太子に順番に相談し、そして10人全ての話を聞いた後それぞれに的確な助言を残した、つまり記憶力が優れていた、という説が有力である。

推古天皇21年12月庚午朔(613年)皇太子が片岡(片岡山)に遊行した時、飢えた人が道に臥していた。姓名を問われても答えない。太子はこれを見て飲み物と食物を与え、衣を脱いでその人を覆ってやり、「安らかに寝ていなさい。」と語りかけた。太子は次の歌を詠んだ。

しなてる 片岡山に 飯(いひ)に飢(ゑ)て 臥(こ)やせる その旅人(たびと)あはれ 親無しに 汝(なれ)生(な)りけめや さす竹の 君はや無き 飯に飢て臥せる その旅人あはれ

翌日、太子が使者にその人を見に行かせたところ、使者は戻って来て、「すでに死んでいました」と告げた。太子は大いに悲しんで、亡骸をその場所に埋葬してやり、墓を固く封じた。数日後、太子は近習の者を召して、「あの人は普通の者ではない。真人にちがいない」と語り、使者に見に行かせた。使者が戻って来て、「墓に行って見ましたが、動かした様子はありませんでした。しかし、棺を開いてみると屍も骨もありませんでした。ただ棺の上に衣服だけがたたんで置いてありました」と告げた。太子は再び使者を行かせて、その衣を持ち帰らせ、いつものように身に着けた。人々は大変不思議に思い、「聖(ひじり)は聖を知るというのは、真実だったのだ」と語って、ますます太子を畏敬した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%BE%B3 …

http://bushoojapan.com/scandal/2013/12/07/10683? …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大変興味深いお話をありがとうございました。
文献も少ない昔のことなのに、こういうエピソードが残っているなんて、本当におもしろいです。
その面白さを教えていただいて、感謝しております。
ここで聞いただけで済ますことなく、まずはやさしく説明してある本などから読んでみようと思いました。
ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2015/07/24 11:37

厩戸皇子は実在しましたが、聖徳太子は彼をもとに日本書紀で作られた虚像だったのではないか、という考え方が最近クローズアップされています。



いろいろな功績の割には”権力”から遠い(手に入れられていない)感じで、彼の子孫は口封じのように(ウソですw)根絶やしにされています。

一万円の肖像画は有名ですが、彼が生きてた時代には手に持っている笏(しゃく)はまだ日本に入ってきていなかったことが知られているので、後世の想像図であることが分かっています。つまり顔もあんなんじゃなかったのです(西郷さんみたいなものですね、良く知られてるけど実は違う)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「功績の割には権力から遠い」と書かれていますが、本当ですね。
その矛盾もそうですが、虚像、だったとして、どうしてそんな虚像が作られたのでしょう?
これまた興味深くなってきました。
昔のことできちんとした証拠があるわけではないので、いろんな説があって本当におもしろいです。
そんなおもしろさやエピソードを教えて下さってありがとうございました。
またいろいろ教えていただけると嬉しいです。

お礼日時:2015/07/24 11:43

聖徳太子は、日本の皇室の皇統を守った継体天皇のひ孫ですね。



この傍系だった継体天皇が、直系であった武烈天皇の姉

(妹とも言われている)を皇后に迎えたことで、

皇室の男系が守られることになりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほ~、そうなんですね!
全然知りませんでした。
新鮮な切り口のご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2015/07/24 11:40

実在はしてたようですが、昔の1万円札に描かれていた肖像は、本人かどうか疑問も。



十七条憲法の発案者とされている。

馬小屋でうまれたから、厩戸皇子と名づけられたという伝説があるが、聖書のイエス・キリストのぱくりっぽい。つまり当時、何らかの形でキリスト教が伝わっていた証拠かも?。結果、他の話も粉飾されてる可能性あり。

私的には、三国志で蜀の二代目トップを支えた孔明のようなタイプという印象。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

憲法十七条のことは、教科書で習って知っていましたが、
馬小屋で生まれたとか、よく知られている一万円の絵が実は違うかも、とか
全然知りませんでした。
昔のことで証拠がないとはいえ、いろんな説があってとてもおもしろいですね。
俄然興味が湧いてきました。
いろいろ教えていただいて、ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2015/07/24 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報