dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5年ぶりに運転することになりました。

6時間ほどの長距離でカーナビもなく初めて運転する道を運転することになりました。

ほとんど高速(高架路)ですが、道を知らないことの恐怖と長時間の運転が今考えているだけで怖いです。

けれど車の運転はすきなので近所で慣らそうとは思いますが、以前
真ん中にポールが立っていて延々と山に囲まれた道を走ったとき目が回るような感覚麻痺のような感じになってその時から怖いと思うようになりました。
途中で運転をかわってもらえる人もいません。ほかの交通機関の利用は色々な都合で無理です。しかし、事故など人様にご迷惑がかかってはいけないのでどうしても解決しなかった場合、運転しないことにします。
その用事をキャンセルします。
けれど、とにかく克服したいです。

とりあえず今は
真ん中にポールのある細い【?】道が延々と続く場合、みなさんは目が回るような感覚、感覚麻痺のようなことはありますか?

この解決方法はありますか?

とにかく同じ景色が道が続くのが苦手で車庫入れやバック、下道などは
女性の割には上手だと思います。車は普通車で小さくも大きくもないです。

回答のほうよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

#6です。

ちょっと抽象的で判りにくいかもしれませんが・・・

>注視せず流したいのですが、ぶつからないでしょうか・・・
私が狭い道を走るときには、車の一部、大抵の場合、右側のミラーの角を車の右斜め前5m~10m先(速度によって変わります)の線(歩道の縁とか・・・ポールだったら、1本1本を見ないで(点)線として捉えます)に沿わせる感じで走らせます。対向車がきたら、ゆっくり左に寄せて止まって待てば良いだけですから。
本当に狭い道なら、先に止まった方が”勝ち”ですし・・・止まってぶつけられたら、「当てた方が悪い」って言えますし・・・そのためには、正しい止め方も必要ですけど。

以前、TV(今、話題の某大辞典です)で、車の運転について特集した際、良く車を擦る人の運転の特徴は・・・狭い道を走るとき、運転席側で必要以上に距離を保って、助手席側を擦る・・・当たり前だ!。
適正な車幅感覚(多少大きい方が安心できるでしょう)を持って、自分側(見える範囲)で距離感を保てば擦ることはないんです。
自分の手の届く範囲から徐々に慣れるよう、意識しましょう。

あと、運転姿勢も重要ですね。
女性に多い、ハンドルを抱きかかえるような姿勢は、”無意味に”疲れます。
死角になるところは、フロントウィンドゥに張り付いても、絶対に見えません。
シートの背もたれをやや立てて、背中をしっかり付けて、前後位置は、深く腰掛けた状態でブレーキを目一杯踏んで、膝に少しゆとりがあるくらいの位置に合わせると、スムーズに動作でき、それだけでも運転が楽しくなると思いますよ。
皆さん、気が付いていないようですが、背もたれを立て、深く腰掛けると、コーナーで上体がブレず、腰の負担が軽減されます・・・そして、上体が定まると、ハンドル操作も安定します。実は、競技用車両のシートの背もたれは”ほとんど切り立って”いるんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Sasakikさん、再度回答してくださってありがとうございます!
右側のミラーのかどを車の右斜めの線に沿わせる感じですね!
すごく雰囲気がわかってきました!近くに短く車のとおりが少ないポールのある道があるのでそこで教えていただいたように挑戦してみようと思います!自分側で距離感を保つのですね。
深く腰をかけた状態でブレーキを全快に踏んでヒザにゆとりがあるくらいの位置ですね!
了解しました!
さっそく今日も練習に行ってきます!
なんどもありがとうございます!

お礼日時:2007/01/24 10:03

私の場合、高速で苦手なのは、対面通行とトンネルです。


これは注意が増します。ですので、ぎこちなくなるし、やや不安が高まります。

それで少し調べてみたら、次のようなアドバイスを見つけました。

(AQUA JAPAN:もっと楽しいカーライフ:安全運転テクニック1
:Q18、トンネル走行のコツ)
http://polymer-sensya.com/drive-technique.htm#dt18

それといつもよりシートを少しだけ倒して、ハンドルを持つ位置を半分より下にして、リラックスするようにしてはどうでしょう。
そうすることで、視線も遠くなりやすいと思います。
安定して走っている車を見つけ、車間距離を置いて、遠めに目印として走れば少し楽に走れるんじゃないかと思います。

出口や休憩場所はチェックしておき、どのくらいで次のポイントへ着くのかを事前に把握しておいたほうがいいと思います。
5年ぶりということですので、ガソリンやタイヤの空気圧や天候にも気をつけてください。
あなたの状況がよくはわかりませんが、無理せずに運転してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういうアドバイスをお待ちしていました!
とても参考になりました!
参考URLもお気に入りに追加しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/23 09:50

>真ん中にポールのある細い【?】道が延々と続く場合、みなさんは目が回るような感覚、感覚麻痺のようなことはありますか?



アイポイントが近すぎませんか?
直前のモノを形状がはっきり見えるまで注視していませんか?

もし、そんな運転だったら、優れた動体視力の持ち主でも、目を回すでしょうね(私、アイポイントを直前に置いたら、怖くて走れません)。

アイポイントに問題があると仮定して・・・

アイポイントを遠めにおいて、ポールやキャッツアイ(分離鋲)みたいに動かないものは、注視することなく”流して”いけば、目を回すことはないと思いますよ。

速度が速くなれば速くなるほど、網膜に写る情報量は増えますが脳や神経系統で処理できる情報は限られているので、無視しても構わない情報と確実に処理すべき情報を区別する訓練しか無いと思います。

まずは、速度と路面状況に合わせたアイポイントの置き場所を見つけて(状況別でいくつも置き場所があります)、動かないモノを注視しない練習ですかね。そして、疲れたら、安全な待避場所を見つけて、そこで休みましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近毎日運転して練習しています。
普通の道はだいじょうぶなのですが、やはり狭い一車線でポールが経っているとぶつからないか心配で注視しています!!

そしてすごく疲れます。その道が終わるとホッとします。

注視せず流したいのですが、ぶつからないでしょうか・・・

Sasakikのおっしゃることがズバリで驚きました!解決の糸口を見つけた気持ちです!ありがとうございます!

お礼日時:2007/01/23 09:55

私自身は、運転していて目が回るようなことはありません。


やはり、視線が集中しすぎ(力の入りすぎ)も原因かと思います。

運転操作、特になれない道は疲れますし、倍の時間をかけて行く
つもりで行かれてはどうでしょうか?
高速道路なら各SAやPAで休憩を入れて、自分のペースで
ゆっくり行きましょう。
(安全確認だけはお忘れなく。またJAFには入ってますよね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうこざいます。
そうですね、視線を集中しすぎのようです・・・
高速道路はゆっくりいくと事故の原因になるからスピードを出していかないといけないといわれて少し恐怖です。。。
休憩できるところでは休憩しようとおもいます。
JAFには入っていません・・・自動車保険のロードサービスがあるので
大丈夫だと思っていましたが、それでも入っていたほうがいいでしょうか??

お礼日時:2007/01/23 09:58

ご自身が怖いと思って運転なさるのは止めたほうがいいと思います。


人間人それぞれですから、苦手なこと、克服できないことはあると
思います。
それよりも事故を起こしてしますほうがよっぽど心配ではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドライバーはいつも恐怖心をなくしてはいけない、と聞きました。
運転に自信をもっているほど危険だと・・
その言葉で私は少し安心したのですが、やはり克服できないとなると危険なので無理な運転はしないようにします。
回答してくださってありがとうございます。

お礼日時:2007/01/23 10:00

5年ぶりで、いきなり高速5時間?


しかも知らない道を?
私が親兄弟姉妹、親族であればやめなさいと止めたいです。
高速は、流れに乗らないと周囲に迷惑をかけますし、合流、分岐でマゴマゴしてしまって下りるに下りられないという人もいます。
カーナビもなく、ナビをしてくれる人も交代要員もなしなら、なおさら、私だったら止めたいです。
が、ご自分の判断ですので…よく考えて事故、無理のないようにどうぞ。
ネットで検索して、SAで休憩取って、分岐・合流をきっちり頭に入れて。高速でもあんまり高速でぶっ飛ばさなくていいのですし、まず安全第一です。

>目が回るような感覚、感覚麻痺のようなこと

助手席に乗っていてなることはあっても、運転していてなったことはありません。
見るモノ、見る場所の違いでしょうか?
同じような景色でも、やはり道端とか後ろとか、遠く、近く、心配はありますから。
目だけでなく頭も動かして、左右など見るようにしたり途中休憩するとかでどうでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いきなりではなく、一ヶ月ほどは運転して慣らそうと思います。
そうなんです・・・
家族にもやめたほうがいいと言われています・・・

時間などは急がないので休憩しながら乗れます。

細い道に真ん中にポールがあってぐるっとくねった道が続いていたので
目が回る感覚がありました。

回答してくださってありがとうございます。
少し運転を見合わそうかと思うようになってきました・・・

お礼日時:2007/01/21 14:37

克服するという事が当てはまるのかどうか疑問です。


神経の適応性という部分で
個人の容量のようなものがあると思います
自分よりも早く走れる速度のものに乗ったときに
その速度に慣れるということは
ある部分の神経的麻痺が働くのだと思います
そうしてバランスを取って適応していく
しかしその中に於いても疲労度や時間的要素により適応度は変化していくものです
さて、本題ですが「怖い」という感情が生まれたということは
no-nameさんの中で何かの拒否反応が出たと解釈なさるべきではないかと思います
訓練によってある程度の慣れは生じても
運転の中で決して無理をされない程度の状況に抑えられるかということで言うと
違和感を生じた場合充分な休息が取れる
運転を変わってもらえる状況を作る等
配慮が必要だと思います
高速での対処は一瞬の判断で事故に繋がるもの
安易なお気持ちで運転なさらない方が良いと思います
一般の運転者であっても高速で同じ景色を見ていると居眠り等の事故は多発しています
後悔なさらないようにご判断されて下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

克服できないんでしょうか・・・
運転する際、長時間の運転でもハンドルを握ると目がさえるので居眠りの心配は今までなかったのですが、同じ景色だと一瞬ボーっとするというかハっと急に我に帰るような感覚になったことがあります。
そのまま居眠りになってしまうとこだったのでしょうか。
後悔ないように克服方法がないのか探していました。
自分の中で解決しないまま運転しないようにします。
回答してくださってありがとうございました。

お礼日時:2007/01/21 14:33

>真ん中にポールのある細い【?】道が延々と続く場合、みなさんは目が回るような感覚、感覚麻痺のようなことはありますか?



この様な感覚を感じた事は無いですね。
視線が一点に集中していませんか?
前方を注視することは重要ですが、一点集中は危険です。
運転経験の浅い方に多いと思います。

私は20年位運転していますが、初めての道は怖いですよ。
基本的な予測は可能ですが、何が起こるか分かりませんからね。
行く場所が決まっているのなら、事前計画である程度のゆとりを持つことが出来ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一点に集中していたのかもしれません・・・
先を見るようにしたほうがいいのでしょうか・・・
ついぶつからないか、幅は大丈夫か気になってしまいます・・・

お礼日時:2007/01/21 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!