
昨年7月に買ったイーマシーンズJ3042ですがオンラインで
Symantecのセキュリティスキャンをすると
対ハッカー露出度チェックが X=要注意!となっています。
結果の詳細をみると
『開いたポートはポート探査に応答し、ポートが利用できてしまいます。 開いたポートは簡単にハッカーの入り口となるので危険です』
となっています。
Windows 脆弱性チェックとトロイの木馬チェックは安全との結果です。
イーマシーンズJ3042 NEC 富士通 三台のパソコンに
それぞれソースネクストのウイルスセキュリティ2006 を
入れていますが
対ハッカー露出度チェックが X=要注意!となっているのは
イーマシーンズJ3042だけです 何故J3042だけ?
ポートの意味はなんとなく解るのですが、
他の2台のパソコンと何処がどう違うのでしょうか?
原因と対処を教えて頂きたいのですが。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
windowsファイアーウォールが有効になっているとかでは。
それぞれでチェックしては。それぞれまったく同じアプリケーションではないと思うので、アプリケーションの違いを考えてみる
問題のパソコンのウイルス・スパイウェアチェックをオンラインでやってみては。
開いているポート番号にもよりますが、113、135、139、445、1025、5000などがよく開いています。たいてい重要なセキュリティ更新をしていないための感染パソコン。
すべてwindows XP SP2で、マイクロソフトアップデートは完了しているかのチェック。
この回答への補足
回答有難うございます
ソースネクストのウイルスセキュリティを使っており
WindowsXP-SP2仕様のセキュリティセンターで
ファイアウォールは通常に無効にしています。
Spy-bot及びAd-AwareSEでもスキャン結果0
マイクロソフトの悪意あるソフト削除ツールKB890830でも結果0
シマンテックとトレンドマイクロのオンラインウイルススキャン
でも検出0です。
マイクロソフトアップデートは敏速に適応しています。
ちなみにセキュリティセンターでファイアウォールを有効にすると
対ハッカー露出度チェックでは全て安全とにります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Port 113 IDENT が、「Closed」
-
外部へ通信しようとしたがブロック
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
パソコンのusbコネクタに卓上用...
-
もしかして、これってウィルス...
-
シャットダウン時の イベントI...
-
TLS1.0、1.1、1.2を有効に…して...
-
パソコンからパンという乾いた...
-
ギガバイト社のM/B、起動時の警...
-
「遮断」の反対語は何ですか?
-
電源のマークについて
-
Wi-Fiを特定のアプリだけ繋がな...
-
パソコンを無断で使われている...
-
邪魔な全面広告が出ないように...
-
システムイメージ作成時と現在...
-
サーバダウン
-
サインインのパスワードについて
-
外付けハードディスクからデー...
-
HDDの不良ブロックの解消方法を...
-
パソコンが急に「ディスクに障...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Port 113 IDENT が、「Closed」
-
TomCatが動作しません
-
svchost.exeは不正な通信に使わ...
-
ポート135、445がコマンドプロ...
-
SVCHOST.EXEってなんですか?
-
外部へ通信しようとしたがブロック
-
ノートンでポート80を閉じるには
-
ウィルスバスターのファイアウ...
-
サーバとしてのMac miniのポー...
-
ARCserve使用時のFirewall設定...
-
servletでポート番号を出さない...
-
Apache mod_rewriteでポート番...
-
シマンテックの無料セキュリテ...
-
Apacheと連携した場合のTomcat...
-
ポート137 ブロック 大丈夫・・...
-
邪魔な全面広告が出ないように...
-
もしかして、これってウィルス...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
パソコンを無断で使われている...
-
「遮断」の反対語は何ですか?
おすすめ情報