dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートパソコンでWindows98SEをクリーンインストールする過程で、物理フオーマットした後、パーティションを作成した状況で、システムが 【UNKOWN】 となっつており、 【FAT32】にする方法は?  A:\>format c: を実行出来ない状況です。 C:\>dirでみると、FORMAT EXEはあるのですが、A:\>dir ではFORMAT EXEは見つかりませんでした。

A 回答 (6件)

《Win98起動ディスクNo.2》の中は下記です。


・AUTOEXEC.BAT
・EBD.CAB
EBD.CABは圧縮ファイルです、起動するとRAMドライブに自動的に解凍されます。
この中にはFORMAT.COMやSCANDISK.EXEなどシステムの診断関係の物が入っています。

起動ディスクで起動する途中で『RAMドライブを作成しました』とか出ませんか。
そのドライブ番号に移動して、仮にMとすれば、【M:\>format c:】でCドライブをフォーマットできます。

HDDの破損が気になるのでしたら、同じくRAMドライブにSCANDISK.EXEが有りますので、
M:\> SCANDISK C: を実行してチェックと修復を行って下さい。

参考:DOSを終了する前に、FORMAT.COMとSCANDISK.EXEはRAMドライブから、
起動ディスクのNo.1またはNo.2にコピーしておいた方が使いやすいです。
また、起動ディスクNo.1のREADME.TXTにも書いてありますので読んで下さい。

再度、FDISKで領域を解除して改めて基本DOS領域・拡張DOS領域・理論ドライブなどを設定、FDISK終了。
FAT32でフォーマット、必要ならスキャンディスクも行い、もう一度FDISKで確認してみて下さい。
基本DOS領域をアクティブにするのもお忘れ無く。
CドライブにDOSのシステムを転送する必要は有りません。

起動ディスクで再起動、そしてWin98をCD-ROMからインストール。
再度一から行えば大丈夫と思います。

この回答への補足

ご回答有難うございます。 FORMAT.COM を起動ディスクにコピーしてA:\>format C: (Enter)は昨夜やってみましたが、【Cをフオーマット出来ません】のメッセージでした。 しかし、丁寧な、具体的なご説明で大変判りやすかったです。感謝しています。 他にもノートパソコンにOSをインストールする予定のスクラップ品があり、それらに魂を入れるときに、きっとご回答頂いた知識が役に立つと思います。

補足日時:2007/01/24 12:30
    • good
    • 0

No.1です


まだ状況がよくつかめませんので、見当違いなら済みません。

>物理フオーマットした後…
HDDを物理フオーマットしなければならない状況というのは通常考えられません。よほどHDDにダメージがあったのでしょうか、だとすると「おしゃか」になっている可能性がたいと思います。

>システムが 【UNKOWN】 となっており…
fdisk実行時、OSを入れようとする領域が「アクティブ」になっていれば【UNKOWN】でも別にかまわなかったと思うのですが(記憶が曖昧で済みません)。

98起動できるPCから、起動ディスクに「format.com」をコピーしておいて、実行できませんか?

HDDが生きているなら、無事完了すると思います。

この回答への補足

ご回答有難うございます。 98起動できるPCから、起動ディスクに「format.com」をコピーしておいて、実行できませんか? ⇒ この点がよく判らないのです。別の98PCで作成した起動ディスクFDには format comが見つからないのです。 お釈迦臭い Cの中に format comがありましたので、FDにCopyして a:\>format c: を実行しましたが、だめでした。DISKCOPYコマンドはよく判らないので、使用出来ませんでした。関係ないかも? FORMAT COMの入ったFDを作ることができれば、何とかなるかも?  
そもそもこのHDはIBM Travelstar 12,07GB で 8.5GBの壁にぶつかり、偽装して8GBに認識させ、インストールも順調に進んでいたのを私が、パーティション分割で操作を誤り、迷路に落ち込んで今日に至った経緯があります。 お釈迦説は私の心の中で、かなり有力です。 明日友達に貸していたノートPC(機種は違いますが同じ富士通製)にお釈迦臭いHDを埋め込んで、同じ現象ならば、推定有罪! の判決を言い渡すことにします。 結果は勿論ご報告しますが、今までのご丁寧な数々のアドバイスに感謝しております。

補足日時:2007/01/24 05:03
    • good
    • 0

XPで起動ディスクを作ってもFormatコマンドは得られません。


Windows98で起動して、Windows98で作ってください。
>このノートPCには別のHDを埋め込んで、上記作業をするとインストールは成功しました。
このHDに戻して起動すればWindows98の環境になります。

この回答への補足

ご回答有難うございます。 私の説明不足でした! 【XPで起動ディスクを作ってもFormatコマンドは得られません。  Windows98で起動して、Windows98で作ってください。】⇒ 勿論、別のPCとはWindows 98 のPCでした。 NO_5さんのHDD お釈迦説(FAT32でなくとも関係ない)に傾いています。明日友達に貸している別のノートPCが返ってきます。 それで同じ現象ならば潔く諦めます。

補足日時:2007/01/24 04:53
    • good
    • 0

>FD(Windows 9X 起動インストールディスク)から起動出来ない


原因は、
FDDが壊れている
BIOSでFDがBootデバイスになっていない
起動インストールディスクが壊れている
のどれかでしょう。
別のFDは読めているようですので起動インストールディスクが壊れているのでしょう。
>別のHDを埋め込んで、上記作業をするとインストールは成功
そのHDで起動すれば、Windows98の起動ディスクの作成ができます。
その後、目的のHDDに戻して、この新たに作成したFDで起動します。
コマンドプロンプトにして
Fdisk/mbr[Enter]
Fdisk[Enter]
Fdiskの画面になるので、パーティションを設定、あるいは確認。
必要なら再起動して、
コマンドプロンプトにて
format/s[Enter]

この回答への補足

ご回答有難うございます。FDDが壊れている⇒べつのHDではインストール成功しているので、考えられない。 BIOSでFDがBootデバイスになっていない⇒この件は何度も確認済み 起動インストールディスクが壊れている⇒べつのHDではインストール成功しているので、考えられない。Windows98の起動ディスクの作成⇒もう一台別のディスクトップPCを持っていますので、それで、起動ディスクを作成してみます。コマンドのご説明はありがたいです。これが知りたかったのです。これからやつてみます。 感謝!

補足日時:2007/01/23 18:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。 その後、別のパソコンで起動ディスクを作成しました。そのFDの中にはFOMAT COMはありませんでした。CにあるFORMAT COMをFDにcopyしましたが、【A:\>format c:】でフオーマット出来ず、やはりFAT32にする方法を探さなければ、前途に仄かな光は見えないようです。

お礼日時:2007/01/23 21:07

機種が不明なので外れている可能性もありますが、MS-DOSでは


 format /s
 でシステムが転送されます。
 format後であれば、
 sys c:
です。

この回答への補足

ご回答有難うございます。No_1さんへの補足文を書いたあと、この問題は(1) CのシステムがUNKOWNであること (2)formatコマンドの二つだと気がつきました。FORMAT COMの入ったFDを入手する方法さえ判れば、A:\:format c: で(1)と(2)が解決するような気がしてきましたが 自信がありません。

補足日時:2007/01/23 11:45
    • good
    • 0

>A:\>dir ではFORMAT EXEは見つかりませんでした。


>C:\>dirでみると、FORMAT EXEはあるのですが
>物理フオーマットした後、パーティションを作成した状況


理解できないところがあるので、補足して下さい
(1)どこから起動したか(FDD? HDD?、HDDならC:?D:?あるいはそれ以外)
(2)物理フォーマットをした後に、なぜC:に\FORMAT EXEがあるのでしょうか?
フォーマットしたいドライブはどこにどんな風につながっているのですか?(スレイブ?、セカンダリー?、外付け?)
(3)「A:\>format c: を実行出来ない状況です」A:に\FORMAT EXEがないのだから、A:\>format c:ができなくて当たり前だと思いますが?

この回答への補足

ご回答有難うございます。  質問内容が説明不足で申し訳ありません。ことの経緯は以下のとおりです。何故か FD(Windows 9X 起動インストールディスク)から起動出来ないために、一旦、Drive Fitness TestのFDで起動してHDをErase したあとで、前記インストールFDから起動・・・基本MSDOS領域を削除・・・基本MSDOS領域を設定・・・その時点で領域情報を確認すると 領域⇒C:1 状態⇒A 種類⇒PRI DOS ここまではよいのですが、システム⇒FAT32でないとWindows98SEがインストール出来ないのに【UNKOWN】となっていました。 このノートPCには別のHDを埋め込んで、上記作業をするとインストールは成功しました。(この別のHDの場合はDrive Fitness TestでHDをErase する必要もなくインストールFDを読み込むことが出来ます。)一旦はHDが悪いと結論づけるには、諦めが悪くて、再チャレンジしているところです。C:に\FORMAT EXE(本当はFORMAT COMだったかも?)があるのは基本MSDOS領域の設定によるものと思っていました。FORMAT EXEをFDに入れるには別のPCで起動ディスクを作れば・・・・というのはこの補足文を書きながら、思いつきましたが・・・・MS-DOSの勉強不足により、モタモタしているのが現状です。

補足日時:2007/01/23 11:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!