dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PC-9801NS/Rを購入しましたが、N88BASICが立ち上がりません。本体はHDD,増設メモリーが付いていましたので、増設メモリーは外しましたがHDDは残して電源オンしました。
セットアップもマニュアルが無いのでセットアップメニューを表示させても、どう設定したものか分かりません。どなたか詳しい方お教え頂けませんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    HDDを外して起動させて見ました。でも残念ながら…
    CPU MODE Hight
    MEMORY 640kB ok
    と表示した後
    システムディスクをセットしてください
    と表示するのでN88日本語BASIC(86)システムディスクをセットするとFDマークのランプの色が赤色に変わったまま何も起こりません。どうしたものでしょうか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/07 20:12
  • うーん・・・

    ディップスイッチの設定はリセットスイッチを押しながら、HELPキーを押し続けるとセットアップメニュー画面がでてきますので、動作環境の設定を選択するとディップスイッチの設定が出来ます。

      補足日時:2017/04/08 11:00

A 回答 (12件中1~10件)

HDDには、MS-DOSが入っており且つDOS版のN88BASIC86(DOS版)が入っていますか。


入っていなければ、HDDを抜いて起動すれば、N88BASIC86(ROM版)が起動するはず。
なお、N88DISK-BASICのFDがあれば、FDDにセットして立ち上げれば、N88DISK-BASIC86が起動するはず。

時計のバックアップ用の電池が切れているときは、起動中にハングアップするので、起動したらSTOPキーを押したままで、DOSプロンプトを出して、日時の設定をしたのちリセットすれば立ち上がるはず。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

HDDに何が入っているか、調べ方が分かりませんが、私もHDDを外して起動かもと思っていましたので、そうしてみます。有難う御座いました。因みにN88DISK-BASICのFDを持っています。
なおセットアップは必要ありませんでしょうか?必要でしたら済みませんが教えて頂けませんでしょうか、お願い致します。

お礼日時:2017/04/07 09:30

書き忘れましたが、G-VRAM の第4プレーンと N88-BASIC は排他切り替えで DIP-SW の設定で切り替えます。

何番だったかは覚えておりませんが、解説は NOTE メニューのヘルプ画面に表示される筈です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

モード設定の2.システム起動装置の指定ⅠでROM BASICを選択して起動しましたら…
ROM BASICがやっと起動しました。有難う御座いました。長い旅でした!

お礼日時:2017/04/09 11:30

98NOTE の起動メニューは、CTRL+GRPH+HELP で起動します。

FDD にシステムディスクを差し込んでリセットすれば起動する筈です。

それが起動しないとなると FDD かシステムディスクディスクが損傷している可能性が高いですね。PC98 の FDD は極めて特殊で AT 互換機用のものは使えません。ましてやノートとなるとメーカー修理が必須となるでしょう。

FDD ヘッドが汚れている可能性もあるのでクリーニングディスクを使ってみるのも手ですが、多分もう売ってないし持っていらっしゃらないですよね。

因みに、RAM ドライブへのインストールは、カスタマイズした起動用の FD を作成した後に丸ごとコピーして行います。操作方法は COPY キーを押しながらリセットです。
    • good
    • 0

>FDマークのランプの色が赤色に変わったまま何も起こりません。



耳を近づけてディスクが回転してる音がしますか?

フロッピーディスクを読み込まないんだったら、まずフロッピーディスクが死んでるのを疑ったほうがいいですよ

もう古いですからねぇ、20年も前のディスクなんて、ほよんどが読めなくなってるし

次が、ドライブ
これも、古い物は読み込めなくなってる事が多いので、他のパーツと交換してみる
    • good
    • 1
この回答へのお礼

FDは正常ですが、ドライブのほうに問題が有るかも知れません。調べてみます。

お礼日時:2017/04/09 11:34

No8で書きましたが、メモリースイッチ(ディスクトップはディップスイッチでした)で、1Mより上になるメモリーを、RAMドライブ(Aドライブ)に割り当てる(この時のFDはBドライブになった)か、拡張メモリに割り当てる(この時はFDはAドライブになる)かの設定もあった記憶です。


そして、RAMドライブに割り当てをしたときには、起動用のフロッピーをRAMドライブにコピーする、ユーティリティーもありました。
肝心なメモリースイッチに関する記憶がほとんど残っていないのです。
それらが記載された書物も残っていません。

当時の私の使用環境は、HDD内臓のMS-DOSにての仕様でしたので、RAMドライブの設定をして使用した記憶がないのです。
システムは、HDへインストールすればそれでよかったものですから。

どなたか、メモリーSWと98NOTEメニューの表示方法が解る方はいらっしゃしませんか。
    • good
    • 1

今のPCは、BIOS設定情報を「C-MOS]に記録していますが、当時のPC-9800NOTEは、ディップスイッチ(ディスクトップに使われていた)の代わりとして、メモリースイッチが使われていた記憶です。


RAMに記憶させていたため、バックアップ電池が消耗した状態では、電源を入れた瞬間にメモリーの内容が適当になってしまい、そのままでは起動がうまくゆかなかった記憶が残っています。
どのキーか記憶が残っていないので申し訳ありませんが、何かのキーを押しながら電源をオンにすると、メモリースイッチの設定画面が出てきた記憶があります。
この画面で、メモリースイッチを設定しなおしてから、リセットボタンを押すことで起動へと言った記憶があります。
二十年近く前の事で、以後触ったことがありませんので、どのようにと言われてもこんなことくらいしか、思い出せませんでした。

上記がクリアできれば、お手元にあるN88DISK-BASIC86の、フロッピーをドライブに入れてリセットすれば、故障や磁気面に問題がなければ立ち上がるはずです。
    • good
    • 0

増設メモリー? DIMM スロットのチューインガムみたいな基盤ですか? これ外したらダメでしょう。



取り敢えず、メモリーを戻して HDD を外してから電源を入れて見てください。

How many files? (0-15)

と表示されたらおめでとうございます。

この場合 HDD に何らかの問題があると考えられます。

但し、最近販売されている HDD や SSD は取り付けられないので、故障しているとやっかいですね。

また故障でなくても、HDD を初期化するには N88Disk-BASIC(86) (別売) が必要になりますが現在では販売を終了しているのでお持ちでない場合には入手は困難ではないかと...
    • good
    • 0

PC-9801 でしょ?



それなりの覚悟をして購入しました?
    • good
    • 0

No4です



追記です。

PC-9800シリーズは、起動をFDで行った場合はFDDの優先ドライブが、Aドライブとなり、HDで起動した場合は起動したHDDの第一パーティーションが、Aドライブになります。
    • good
    • 0

>セットアップメニュー



どのような操作でこれを 立ち上げました??

まず、電源入れたら A: カーソル点滅のハズ?? それともC:?
そこからの操作は?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!