dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おそらく長期間起動していなかったのと回線の調子がおかしかったために起動ができなくなりました。付属のインストールCDを使って立ち上げたまではいいのですが、そこから一体どうしていけばいいか途方にくれています。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ハードディスクに空き容量があれば、CDからのインストールで新しいシステムホルダーを作成してインストールにすれば起動できるようになると思います。


その後、旧システムフォルダーから、必要なファイルを新しいシステムホルダーに移動またはコピーすればよいと思います。
Mac OS Xに移行する前はこのようなやりかたしていました。
    • good
    • 0

CDで立ち上がったのなら コントロールパネル-起動ディスク に


マックのシステムがはいっているHDが認識されているか チェックして下さい
HDが認識されていればそれを選んで再起動できます
    • good
    • 0

パワーブックやI・BOOKの場合内蔵電池切れの可能性が高いです。


私の場合、内蔵電池を充電したところ初期化しなくても使えました。MacのQ&Aサイトに詳しい方法が載っています。
    • good
    • 0

長時間使っていなかったとのことですが電源ケーブルは接続していましたか?


もし接続していなかったら、つまり本体に電気が行っていなかったら内蔵電池切れの可能性が高いですので交換してください。

インストールCDから起動できたのなら「ドライブ設定」で初期化した後でOSをインストールしてやることになります。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。

「ドライブ設定」で初期化した後でOSをインストールしてやることになります

できれば初期化せず、以前の状態に戻したいのですが。。。

補足日時:2006/10/01 13:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!