
札幌市内にあるRC造の賃貸マンション(築年数は不明ですが10年程度)に今年から住みだした者です。
ガラス面やサッシでの結露は想定していたのですが部屋の床(壁の幅木のすぐ下)で結露が発生し困っています。
現状は・・・
床の仕上げはコンクリートか仕上げモルタルにフローリング風のビニールの床材?が直接貼られている様です。
床をかかとで踏んでもコンクリートを踏んでいる感触がします。
問題の結露する場所は部屋の入り隅部ですが、すべて外部に接している面だけで発生します。(隣の部屋に接している壁の入り隅では発生しません)
24時間除湿器を回しても少し結露します。
特に寒冷地特有?の洗濯物の部屋乾しをした日は酷いです。
便所の壁も外部(閉鎖型の廊下)に接しているので結露します。
結露する量は長さは約10M程度を雑巾で拭くのですが、1回は絞らないといけないぐらいです。
家具等の傷みとカビに困っています。
知らずに布団を敷いていた時はマットの裏がカビだらけになりました。
本州から昨年越してきて、初めての冬です。
大家や管理会社に相談しても対応してもらえるのでしょうか?
何か良い知恵があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
他の方が詳しく書かれていますので、補足程度ですが。
お住まいのマンションは、床スラブ(コンクリート)の上面(つまり床面)に、断熱補強がされていないタイプと思われます。
建物の外壁は、外気でギンギンに冷やされます。
外壁のコンクリートの冷たさは、当然、床スラブに伝わり、床スラブも冷やされます。
そこに断熱補強がされていないので、ある意味、「結露して当たり前」な状況です。
あまり驚くことではなく、良くある症状です。
10年前くらいだと、よく有りました。
今は、もう少しマシになってます。
欠陥などではなく、根本的な性能の問題で、根本的な解決は難しいでしょう。
大家や管理会社も、あまり手だてが無いと思われます。
気になるのは、室温が低すぎるのではないかという点です。
室温が低い場合、ファンヒーターの使用、炊事、入浴(シャワー)、トイレの使用などにより、局所的に高温多湿な箇所が生まれ、その湿気が部屋の中で最も低温で結露のしやすい箇所で集中して結露となって現れます。
対応策としては、
ファンヒーターやガスストーブは絶対に使わない。
室温を全体的に上げ、室内に温度ムラが生じないようにする。
結露のひどいところには電気ヒーターなどの補助暖房を行う。
家具などは壁から離しておき、空気が流通するようにする。
換気扇や除湿器を多用する。(換気扇は24時間回し続ける。)
などでしょうか。
情報ありがとうございます。
欠陥住宅とは思ってもいません。
今は、普通に住むと結露する物だと考え、少しでも抑えられたらと思い質問しました。
皆様から頂いた貴重なご意見を参考に結露を抑えていきたいです。
有り難うございました。
No.7
- 回答日時:
すべて外部に接している面だけで発生します。
と、言う事は、GL面ですね。ウレタン吹付け厚の不足により内部結露している可能性もありますね。
洗濯物の部屋乾しをした日ですか?ご承知でしょうが結露は、内部と外部の
温度差が露点に達すると発生するのですが、通気と換気は十分行っています?
土地柄寒い環境だと推測出来ますが、サッシに換気小窓や壁面に換気ガラリがある
なら、少しでもいいので開けておくように心掛けて下さい。
特に寝室は、人の寝息などで特に酷くなります。カーテンも外部の視線が気にな
らないなら閉めない方がベターです。(洗濯物の部屋干しは×)
先ずは、通気と換気をまめに行い、経過を見た上でそれでもGL面に結露が発生
するようであれば、管理会社に相談されてはどうですか?
内部結露によるものかは、実際その壁の一部をばらさないと確認は出来ませんが
No.6
- 回答日時:
No.3です。
補足です。
No.2の方が結露防止に成功したのは、
「部屋の温度を上げて相対湿度を下げるの」が効いたのではなく、
「ファンヒーターを結露部に向かってセットしました。」
が効いています。
壁(結露部)の温度が上がったので、その温度での飽和蒸気量が増え、
その場所で結露しにくくなったのです。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
道東在住者です。結露の原因は、建物の断熱性が低いことと、換気不足だと思います。
FF式暖房で、24時間除湿機を使っても結露するのは、余程です。
トイレか風呂場(若しくは両方)の換気扇を24時間回してみることを勧めます。
(電気代は数百円/月です)
洗濯物は換気扇に近いところで干してください。
まれに家具が吸気口をふさいでいたりしますので、ご注意を。
北海道のような寒冷地では、エアコン暖房は効率が悪く、
一般住宅ではほとんど使用しません。
「ポータブルのファンヒーターを使う」とのことですが、
灯油やガスのもので、室内に排気するものは逆効果ですので、
くれぐれも使わないようにしてください。
灯油1リッターの排気には、1リッターの水分が含まれます。
管理会社や大家にも、結露が酷いことは連絡してください。
退去時に内装の傷みが問題になると思います。
連絡しないと、問題を放置した・使用法が悪かったとされます。
参考URL:http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-05/t-050 …
No.4
- 回答日時:
No.1です。
お住まいの建物が何年前に建てられたかは分かりませんが、ご指摘の断熱材の劣化もしくは、長年の結露による能力低下は、ありえます。
結露防止には、空気中の流速も絡んでいます。
北海道に住む友人宅では、サキュレーターなる電機器具を使っていたのを覚えています。
仕事柄直ぐには、他を捜すわけにもいかないと思います。
結露させない一つの方法としては、夏場に使う扇風機を弱運転して、結露の酷い壁に吹き流れるように、回す手があります。
勿論部屋を先に暖房しながらおこないます。
部屋の中の空気の流れが速いと、結露しにくくなります。
但し家に誰も居ず、暖房を止めたまま扇風機だけ空回しもいけないのですが!
No.3
- 回答日時:
床で結露すると言うことは内部結露ですね。
残念ながら、そこに住み続ける限り対策はありません。
断熱をいくら強化しても、床の温度は変わらないから、断熱材と床の間に結露します。
対処療法的に換気をこまめにすることくらいしかありません。
札幌ですよね、気温はどれくらいでしょうか?
気温5度としましょう。床(壁)の温度もこれくらいになっています
飽和水蒸気量は5.4gです。
室温を20度としましょう。飽和水蒸気量は14.69gです
湿度36.8%(5.4/14.69)以上になれば結露してしまいます。
気温が低ければもっと低い湿度でも結露してしまいます。
気温0度なら飽和水蒸気量は3.77gですから湿度25.6%(3.77/14.69)でも結露します。
このレベルまで乾燥していても結露しますから、換気では抜本的対策にはなりません。
>除湿するより部屋の温度を上げて相対湿度を下げるのが一番効果的でしたよ。
No2の方に反論してしまいますが、結露は相対湿度ではないんです。
部屋の温度を上げて相対湿度を下げても室内の水蒸気量は変わりません。
水蒸気の移動は空気中の水蒸気量の差(水蒸気の分圧(濃度)の差)によって移動します。
この空気が冷たい床に触れれば結露してしまいます。
抜本対策は、あるんですが、建て直しが必要なので賃貸では無理です。
http://www.sotodan.com/news/news1.html
参考URL:http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-05/t-050 …
詳しく貴重なご意見情報を有り難うございます。
多少建築(仕上げ)の仕事に携わっているので何となくは理解はしていたのですが・・・
北国である事とマンションが少し古いと言う、当たり前の悩みかも知れないですね。
No.2
- 回答日時:
暖めるより方法はないですね。
私も壁、天井、腰に結露が発生し、困って、色々試しました。
燃焼方の暖房機は湿度が高くなるからやめました。
部屋の温度を上げるべく、ファンヒーターを結露部に向かってセットしました。
エヤコンが効率がいいようなのでそれをエヤコンにしました。
今年は暖かいのもあって結露がまったくありません。
除湿するより部屋の温度を上げて相対湿度を下げるのが一番効果的でしたよ。
この回答への補足
早速の回答有り難うございます。
確かに!!
暖房費をケチって殆ど暖房を使っていません。
私のマンションは灯油FF式暖房で灯油代の急騰を気にして死ぬほど寒い時以外は暖房を使っていないので・・・(恥ずかしい話ですが)
エアコンですが、本州にいた時は90%エアコンで冬を過ごしていたのですが、札幌のマンションに越してきてビックリ、壁にエアコンの穴さえ空いていません。
あしからずエアコンは使えないのでポータブルのファンヒーターで対応してみます。
No.1
- 回答日時:
はじめまして!
秋田県に住むものです。
結露の原因は、部屋の空気中の含有水分が高い為と判断できます。
おそらく部屋の換気能力不足と考えられます。
取り急ぎ、大家さん、管理会社に直ぐに連絡を入れてください。
誠意があれば、対応してくれるはずです。
賃貸ですから、勝手に修理することは慎みましょう!
後々縺れますからね!
解決策としては、部屋に給排気型のロスナイ換気扇取り付けが良いでしょう。
この回答への補足
早速の回答有り難うございます。
含有水分ですか・・・
確かに除湿器を一日中回すと1リットル近く溜まります。
2日目は殆ど溜まりません。
今まで除湿器を使ったことが無いので多いのか少ないのか分かりません。
でも、ガラスは2重窓になっていて、外部の窓はバッチリ結露が発生していますが、部屋側のガラスの結露は殆どないのですが・・・
床だけ結露する・・・
構造の問題か外壁の断熱材の経年劣化でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパート退去について 2 2022/11/10 19:26
- その他(住宅・住まい) 部屋の窓の結露 うちには去年から使ってない部屋があります。 それまでは私が生活していたのですが、家族 1 2022/12/17 14:49
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 冬の間に木製の棚と壁の間がカビだらけに 対策について 4 2023/04/10 09:30
- その他(住宅・住まい) 賃貸マンションで洗濯機からの水漏れ。 1 2023/06/27 09:55
- 家具・インテリア 布団、ベッドについて相談です 写真は私のワンルーム部屋です右側のブルー色は布団セット。左に見える黒い 4 2022/12/04 08:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートのトイレや浴室の換気扇って、24時間365日回しっぱなしにするのが基本ですか? 特に通気 10 2023/02/24 09:44
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションに住んでいます。約一年前マンションのオーナーが代わり色々と問題が出ています。築30年ほ 1 2023/01/14 09:56
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音リスクの低い賃貸物件の特徴を教えて下さい。 木造や鉄骨造よりは鉄筋コンクリート造、最上階角部屋が 6 2022/12/13 13:41
- 引越し・部屋探し 賃貸マンション退去しました。 修繕費用420400円を請求されています。 まず、1.ペット不可なのに 5 2022/08/10 12:57
- 国産車 冬場、皆さんの車の窓ガラスってこんなふうに結露しませんか?とうけつしようもんならガリガリ削らないと出 12 2023/02/22 16:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
冷蔵庫内の湿度
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
-
お風呂の真上の部屋について
-
HHVとLHVの使い方
-
単層ガラスとペアガラス(マンシ...
-
窓の結露が凄いです。毎日拭い...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
木枠の腐食について
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
北側の部屋の結露について。 長...
-
光ファイバーケーブルは水に強...
-
キッチンの換気扇から他の住人...
-
後から南側に建った家の窓が、...
-
監視されてるみたいで気持ち悪...
-
音の苦情
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
床が濡れるほどの結露
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
お風呂の真上の部屋について
-
マンションで。。。うちだけひ...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
クッションフロアの結露対策
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
-
窓をふさぐ、家具を設置する場...
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
木枠の腐食について
-
24時間換気システムついてるの...
-
ガレージの床が結露します。
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
コンクリートガレージの結露対策
-
エコキュートの天板の水滴
おすすめ情報