dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚3年目の正社員として働く主婦です。
13wの初妊婦で、7月末出産予定です。不妊治療を経て、ようやく授かりました。
ぎりぎりまで働いて、育休後仕事復帰したいと思っています。
夫と二人で一軒家に暮らしており、義父母(義父 定年退職済、義母 正社員)は、ごく近くの一軒家でおばあちゃんと一緒に住んでいます。
この度、義父母の家が古くなったとのことで建替えることとなりました。2月末着工で7月末頃完成です。その間は3人で近くの借家を借りると聞いていました。
ところが、昨日、建替えの間、おばあちゃんを預かって欲しいと言ってきたのです。理由は、おばあちゃんが近所の友だちと離れたくないからとのことでした。
夫も了承しているとの事、私は寝耳に水でした。
夫に話を聞くと、「余ってる和室を一つかしてあげるだけだから」とのことでした。安易な男の考えです。ご飯は?洗濯は?お風呂は?
義父母も何もしなくていいからと言います。
おばあちゃんは元気ですが、80歳過ぎ、足も悪く耳も遠く何もしなくていいわけがありません。
昨夜、県内に住む実母から「体調どう?欲しいものはない?」と私を気遣うメールが届き、涙がでてきました。
実親は、つわり中の私の負担を減らそうと気を使ってくれるけど義親は私の負担が増えるようなことを平気で言ってくる。自分の娘がもし、私と同じ状況になったら、娘の夫の家族に不信感は抱かないのかな?
何より夫がうまく立ち回ってくれればいいのに、楽天的で、深く考えず引き受ける。
夫はしばらくの間だしおばあちゃん孝行したいという考え。なんだか夫と話をしているうちに私の性格が悪いのかと思ってしまいました。
昨日はほとんど眠れませんでした。
女性方、男性方、賛否両論ご意見お願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

大丈夫ですか?tasukete84さん。


私ならと考えるとやっぱりご主人様、ご家族様も無神経だと思います。
初めての妊娠でホルモンのバランスも崩れています。
他人に近い「義祖母」と暮らすなんて、イライラして胎教によくないです。
まして、建て替えをするならするで結構ですが
>理由は、おばあちゃんが近所の友だちと離れたくないからとのことでした。
ならその家のそばで借りるべきです。
もしくは、工期をかえるとか。
例えば1週間とか1ヶ月くらいというレベルならわかります、なにか特別な事情(震災で家がつぶれたとか)なら理解できます。
そんな7月までなんて何を考えているのでしょうか。
私なら不信感で一杯です。
ちょっとしたことも「祖母」の目を気にしないといけないし、お年寄りですから家にいる時間も長いと思います。絶対イライラすると思います。
確かに出産は病気ではありません、ですが人によっては命がけでするのです。
そして、私も命がけでした。
今、tasukete84さんがこんなに悩んでいるのですから、はっきりとお断りしたほうがよくないですか?私なら「今は普通の体ではありませんのですみませんが今回はお断りします、そちらで他の対策を考えてください」といいますし、夫にもちゃんと言います。
私なら夫に言ってもらいます。
義理のお母様、おばあさま、ご主人様皆産むtasukete84さんの大変さを理解してません。
ご主人に先に了解をとる親、相談なしにOKするご主人様も信じられません。
ちゃんとお断りして、それでも言うようであれば「実家」のお母様に言ってもらえばどうでしょう?私ならそうします。
といいますか、もしこんな話をされたらこの時点で実家にかえっちゃいます。
そのくらいショックですから。
ちゃんとご主人とお話して、ご実家のお母様も口ぞえしてもらって(妊娠中なので)彼のご実家に早めに意思を伝えることが大事だと思います。
頑張ってくださいね、ほんと許せません!!プンプン(-。-)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。yui54110jpさん。私の気持ちを代弁してくださってます。
万が一、おばあちゃんに何もしてあげなくてよくても、一緒に住むことによるストレスは絶対あると思います。5ヶ月といえど、生まれる同時期までなんて・・・。はじめての妊娠で不安いっぱいなので、仕事以外のストレスはなるべく避けたいのが本音です。実親に言ったら多分夫家族のこと良い風には思わないと思います。仲良くしてもらいたいので、そこでもめられるのは本意ではありません。。
でも。そんな大事なことをわたし抜きで決めてしまう夫、義親が理解できません。

お礼日時:2007/01/27 08:45

高齢期のおばぁちゃんなら確かに環境の変化は大事だと思われます。


でも、やっと授かったお子様も無事出産したいと思われます。
私も正社員として働く主婦で現在妊娠中で同じ7月末予定出産で、ぎりぎりまで働いて、育休後仕事復帰予定で、7歳と5歳の娘がいます。
同じ手がかかる子供です。お年寄りのおばあちゃんと一緒に住むのも、炊事洗濯も生まれてくる子供の予行練習だと考えてみたら気持ち的に変わるんじゃないでしょうか?大変でしょうが;;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事で迷惑かけられないので、家に帰ってからくらい一息つきたいと思ってます。おばあちゃんが家にいたら正直同じように安らぐことはできないと思います。予行練習と思えたら気持ちも楽なのでしょうが、つわりもあるのかナーバスになってしまってます。

お礼日時:2007/01/27 08:17

こんにちは。


まだ安定期には入ってないですよね?
5ヶ月すぎるまでは余分な心労や負担は抱えたくないですよね・・
しかも不妊治療してやっと授かった大事な命なんですし
義母にもう少し考えていただきたいですね
義父母は不妊治療をしていたことはご存知なんでしょうか
せめて安定期に入り自分的にも落ち着いてからにしてほしいと
義父母に頼んだほうがいいと思います。
もし何かあってからでは、祖母も生きていけないでしょうし
祖母に友達か曾孫かどちらが大事かをよく考えてもらったほうがいいでしょう
妊娠したからといってちゃんと産まれてくるまでは安心などできないんですから
今が一番大事な時期で大事な体なんだということを
ご家族そろってわかってもらったほうがいいですよ。
心配を増やしてしまったらごめんなさいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめての出産で不安が多いです。仕事で迷惑かけられないし、なので、家に帰ってからくらい一息つきたいと思ってます。おばあちゃんが家にいたら正直同じように安らぐことはできないと思います。つわりが治まればまた違うのでしょうか・・・・。

お礼日時:2007/01/27 08:13

80歳過ぎのおばあちゃんなら環境の変化は、致命的です


今後のことも考えおばあちゃん孝行してください

妊娠してご飯も洗濯もお風呂もやら無いことにしたなら別ですが
元気なら最小限のお世話で済むでしょう

妊娠なんて病気じゃないんだし、たった5ヶ月のことでしょw

この回答への補足

文字数の関係で状況を細かく記載することができず、すみません。この場を借りて何点か補足させてください。
妊娠のことはもちろんみんな知ってます。不妊治療のことも言うつもりは無かったのですが、病院はどこに通ってるの?など色々聞かれたときに隠し切れずに話してしまいました。
義母の職場は自宅のすぐ近くですので、昼間は義母が家に帰って義父と祖母のご飯を作っているのかなと思います(親族の会社に勤めているので結構融通は利くと思います)。
たまに義母が不在のとき、おばあちゃんの晩御飯の用意を頼まれることがあるので、食事の支度はほとんど出来ないと思います。
お風呂は、足腰が悪いので健常者用のお風呂に一人で入れるのかどうか疑問です(確認しないといけないですね)。
借家は自宅のすぐ近くだと聞いています(おばあちゃんが歩くにはしんどい距離でしょうが)。
義父がおばあちゃんのお友だちの家に車で連れて行ってあげればいいんじゃないかと思うのですが。。。
環境の変化・・・確かに高齢者には致命的ですよね。しかし、私たちの家に来てもかなり大きいと思います。(生活のリズムが全く違いますし、今まで高齢者だけで暮らしてきて、突然まったく世代の違う家庭で暮らすほうがむしろ大きいとのではないかと。私の実祖母は、大学生の孫(私にとっていとこ)を預かり、余りに生活のリズムが違うため、うつ病になって入院したので)

補足日時:2007/01/26 14:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考えましたが、わたしにはできそうにないです。今からこんなんじゃ5ヶ月間ストレスでおかしくなってしまいそうです。

お礼日時:2007/01/27 08:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!