
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
標準語という言い方があっているのかどうかわかりませんが、業界では一般的に使われている言葉のようです。
(参考URL)麹をつくるときに使う「ふた」のない箱です。
http://shochu.daisuki.ne.jp/yamashita/nasu3.html
http://www.coara.or.jp/~fuminori/12banme.html
参考URL:http://www.akashina.com/06.html, http://www.linkclub.or.jp/~amana/3/kohji2.html
この回答へのお礼
お礼日時:2001/01/12 20:03
早速のご回答ありがとうございます。グループで餅つきをするのに道具の名前をみんなに分かる用語で言おうということになって、はてこれでいいのかなと思ったのでした。
No.1
- 回答日時:
私は関西ですが、餅を置いておく木箱を「ほしいた」とよんでいます。
「板」でなく「箱」なんですが、長方形の浅い箱で、長辺の左右に手がかりがあります。marumoさんのところは不明ですが、まず、「もろ=諸+ふた=蓋」=「もろぶた」だと思います。
「ふた」(蓋)は「かぶせるもの」が本意ですが、「広蓋(ひろぶた)」(=賞状などを載せる塗りの浅い箱状の器具として見られる)のように客に供する物などを盛るのに用いる大型盆状の器具の意味もあります。
「もろ」(諸)は「いろいろな」または「両方の」の意味があります。前者では「いろいろな用途に使う」の意味になるでしょう。後者では「蓋にも身にも使う」という意味になるのでしょう。
この意味からは標準語としてもいいのですが、調べたのですが辞書には見あたりませんでした。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/01/12 20:05
早速のご回答ありがとうございます。グループで餅つきをするのに道具の名前をみんなに分かる用語で言おうということになって、はてこれでいいのかなと思ったのでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レンチンしすぎて蓋へこんで 開...
-
蓋の開け方
-
女性で洋式トイレをした後に蓋...
-
分電盤の蓋を開き方を教えてく...
-
炊飯器の蓋はご飯がない状態お...
-
真空状態でフタが開かない時の...
-
【英語】こういう時何と言えば...
-
散水栓ボックスの蓋だけって売...
-
一度押すとロック、もう一度押...
-
様式トイレ便ふた これって座...
-
お弁当箱の蓋が開かない お弁当...
-
彼氏と喧嘩しました。 喧嘩とい...
-
熱で縮んだプラスティックを元...
-
下水のマンホールの鉄蓋の設置...
-
錆ついてしまった缶を綺麗に開...
-
塀に埋め込んであるポストの蓋...
-
ハンバーグを作る時、蓋をした...
-
スーパーで働いています カゴの...
-
食べ終わったお吸い物のお椀の...
-
「もろぶた」って標準語?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蓋の開け方
-
レンチンしすぎて蓋へこんで 開...
-
【英語】こういう時何と言えば...
-
女性で洋式トイレをした後に蓋...
-
お弁当箱の蓋が開かない お弁当...
-
料理を鍋に入れたまま放置する...
-
排水口の蓋が開きません。かた...
-
急いでいます。ほんとに親がキ...
-
電気スイッチのカバーが外れる
-
炊飯器の蓋はご飯がない状態お...
-
分電盤の蓋を開き方を教えてく...
-
「もろぶた」って標準語?
-
プラ風呂蓋を自分でカットした...
-
下水のマンホールの鉄蓋の設置...
-
塀に埋め込んであるポストの蓋...
-
散水栓ボックスの蓋だけって売...
-
学校に忘れたお弁当の異臭について
-
ハンバーグを作る時、蓋をした...
-
小林製薬の「ポット洗浄中」を...
-
熱で縮んだプラスティックを元...
おすすめ情報