
キャビテーションについていろいろ調べた結果、圧力が飽和蒸気圧より低くなったときに、液体が蒸発したり溶存気体の遊離で気体が生じたりし、気泡が生じる現象だということが分かりました。
結構理解したつもりだったのですが、ある人に「キャビテーションは水深に関係するから、水深が深いところでは発生しない」といっていました。ここで教えて欲しいことがあります。
キャビテーションの発生は水深も関係するのでしょうか?
その人いわく深海では発生しないといっています。
ここで下記仮定としたときキャビテーションが発生するのか教えてください。
地下水層の水深約10mのところに冷却水ポンプがあると仮定します。インペラが早く回転し、圧が下がればキャビテーションが発生すると思うのですが、もしもっと深いところ例えば水深100mとか深海に
ポンプがあった場合、キャビテーションは発生するのでしょうか。
ご教授の程よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>水中ポンプの配管とはどの部位のことですか?
ポンプの吸引側に配管がつながっている状態を想定したものです。
水中横置き配管(例えば10インチくらいの)の中にポンプが入っている状態を想定されても結構です。
(ただし、ポンプの吸引側と吐出側は完全に仕切られている)
この場合、吸引速度が大きければ配管内圧損によって、吸引側が飽和蒸気圧以下になることが容易に推測されるのではないかと思い、例示しました。
>>話を分かりやすくするために”真空”とする。
>とは、液体が蒸発する状態になることを真空とおきかえてると思っていますが間違っていないでしょうか?
その通りです。
25℃における水の飽和蒸気圧は24mmHgです。
大気圧に比してほとんど真空、とみなしてよいのではないでしょうか?
余談ですが、このことから類推して、水温が高くなればキャビテーションを起こしやすくなることも、おわかりかと思います。
No.3
- 回答日時:
>キャビテーションは水深に関係するから、水深が深いところでは発生しない
前半、正しいです。
後半、「発生しない」ではなく、「発生しにくい」とすべきでしょう。
文章での説明が難しいので、回答を躊躇っておりましたが、困り度が赤マークになっていることと、こまめに補足を入れておられるのに感じて、回答を書き込むことにしました。
キャビテーションが発生する条件については、よく理解されていると思います。
もうちょっとのところです。
例えば、水深1mのところでスクリューが回っているとします。
このスクリューの背面(吸引側)が真空になる条件を考えて見ましょう。
(キャビテーションを起こす条件はいうまでもなく飽和蒸気圧であるが、話を分かりやすくするために”真空”とする。・・・また、常温であれば真空も飽和蒸気圧も大差ない)
スクリューの背面には、
水圧+大気圧≒1.13kgf/cm^2
の力が、かかっています。
スクリューの回転速度が大きく、この力を振り切るくらいに速ければ、背面は真空になるでしょう。
実際にはスクリュー面のX軸方向への移動速度と、この間にできた空間を埋めようとする水の移動速度のバランスです。
このときのキャビテーションを起こす臨界速度をv1(m/s)としましょう。
次に水深10mのところでスクリューを回したとします。
スクリューの背面にかかる圧力は、
水圧+大気圧≒2.03kgf/cm^2
となり、水深1mのときよりも大きい力(driving Force)がかかっていることがわかります。
このときの、臨界速度をv2(m/s)とすると、
v1<v2
になるという感じがしませんか?
つまり、「キャビテーションが起こりにくい」わけです。
水の移動速度が定量的に計算できないので、”感じ”でしか言えないことが大変申し訳ないのですが、これが水中ポンプの吸引側に配管がつながっていると考えると、計算ができます。
「水圧+大気圧-配管の圧損<飽和蒸気圧」がキャビテーションを起こす条件です。
水深が深いほど、配管の圧損が小さいほど、即ち「インペラの背圧が高いほどキャビテーションは起こりにくい」と算定されます。
回答ありがとうございます。
すごく良くわかりました。
ありがとうございます。
最後に2つ教えてください。
>水中ポンプの吸引側に配管がつながっていると
水中ポンプの配管とはどの部位のことですか?
>話を分かりやすくするために”真空”とする。
とは、液体が蒸発する状態になることを真空とおきかえてると思っていますが間違っていないでしょうか?くだらない質問で本当に申し訳ありませんがもし間違っていたらご教授していただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
No.1さんの答えがそのままです。
>インペラが早く回転し、圧が下がれば
圧力が下がる以上に水圧が高ければ発生しないでしょう。
回答ありがとうございます。
>圧力が下がる以上に水圧が高ければ発生しないでしょう。
そうなんですけど・・・。
潜水艦のスクリューはどうなんでしょう?
キャビテーションを起こしています。だからどんなに深くてもキャビテーションは発生するように思えるのですが・・・。
これは普通のスクリューとは仕様が違うから別物扱いと考え、回転数は尋常じゃないということでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>圧力が飽和蒸気圧より低くなったときに
これがそのまんま答えです。水圧が高くなれば、飽和水上気圧より低くなりにくくなります。
発生しないではなく、発生しにくいが正解。
理論的には、超臨界状態になるあたりで限界がありますが。そこまでの水圧はあり得ないかと。
早速のご回答ありがとうございます。
>水圧が高くなれば、飽和水上気圧より低くなりにくくなります。
との事ですが、なりにくくなるイメージがわきません。
水圧が高くなろうがインペラがまわればその周りは圧が下がるので泡が発生すると思うのですが・・・
勉強不足で申し訳ありません。
教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マリンスポーツ 知床の沈没船捜索ダイバーは100m以上の深海に潜って、潰れないのか? 4 2022/05/16 08:40
- 地球科学 チコちゃんがガセネタ 10 2023/07/20 19:25
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
- メディア・マスコミ NHKチコちゃんで明らかな誤り NHKは謝罪した? 7 2023/07/30 08:05
- 生物学 ざっと10年前川にオオサンショウウオがいたような 「気がする」 4 2022/07/17 19:50
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 環境学・エコロジー ゴミ問題についてです。 1.例えばこの間、日本の領海に出現した火山にそのゴミを注げば火山が活発になり 4 2022/07/14 19:24
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
負圧の意味がわかりません
-
密閉容器内における気圧と水圧...
-
真空中における金属の融点、沸点
-
飛行機に乗った時の気圧と空調...
-
ドラム缶は 内部が真空になる...
-
負圧力 真空について
-
真空の大きな部屋に小さな穴が...
-
タービン
-
物理の問題を解いてください。...
-
25~30度の水を作りたい ホー...
-
デュマ法でフラスコをカバーす...
-
水の蒸発量を教えてください
-
暖めた空気の上昇速度
-
火を止めた瞬間に湯気が上がる理由
-
60度ってどのぐらいの熱さ?
-
洗ったボトルの中がなかなか乾...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
冷凍冷蔵庫の庫内温度上昇につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報