dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冬はバイクに乗れない地域にいるので、保管方法を教えてください。
ちなみに車庫はあります。たまにエンジンはかけたほうがいいのでしょうか?バッテリーははずしたほうがいいのでしょうか?

A 回答 (9件)

↓カーボンピッチではなくカーボンデポジットでしたね。

他の事を書いていて間違いました。失礼!
    • good
    • 2

7番の回答は模範ですね。

ここまでやれば何も言うことはありません、完璧と思います。

ただ、何人かの人が書いてますが、エンジンをかけてのアイドリングは害あって効果なしで止めたほうがいいです。それくらいならバッテリーはずしましょう。
まずアイドリングではガスは完全燃焼せずにブローバイガスとして還流されるのでオイルの劣化やカーボンピッチをまねく元凶になります。またアイドリング程度では車と違って充電圧に達しません。そうかといって無負荷でスロットルひねるのは不完全燃焼促進。更に寒い地区では燃焼ガスの水分がマフラーにたまって錆の元です。

それから、バッテリーをはずす・付けるのは、絶対にマイナス端子からですからね。マイナスがついたままプラス端子がどっかに接触したり、スパナが車体に触れたりしたら、大スパークで溶接される位じゃすまなくて火災の危険性大です。
    • good
    • 0

車庫があるのであれば。


1)バッテり-は外して、室内保管、できれば充電して、春乗るときにもう一度充電。
2)ガソリンは満タン、結露でタンク内錆びさせないため。車体から外して、空っぽで室内保管という方法もありますが。
3)キャブレターのガソリンを抜く。その時、コックはOFFか負圧式コックの場合は、ONでOK。
4)センタースタンドがある場合使用して、エンジン下にジャッキなどをかませ前後タイヤ浮かせる。サイドスタンドの場合、空気圧多めに入れる。(タイヤ変形防止)
5)チェーンなど錆びやすい部分や可動部分にスプレーやグリスアップ。
6)乗り始めにはOIL交換(乗ってなくてもOILは酸化するのと、結露などで水分が混じってる可能性があるので。)
    • good
    • 1

雪国に住んでいます。


今年は雪が全然なくて、今日もバイクに乗っていました^^

バイクの冬眠ですが、バイクはどこか遠くとか雪の中の車庫のように普
段行けない所においてあるんですか?
(私の友達で、自宅から車で2分の田んぼの納屋に入れている人がいま
した。冬は歩いても行けません。)
自宅の車庫等、簡単に行ける所なら、何よりも確実で簡単な方法があり
ます。それは週に1回、エンジンをかけることです。
時間は5分から10分で良いと思います。できれば30分くらいかけた
いですが。

私の実績ですが、タンクは冬眠くらいじゃ錆びません。バッテリーも
エンジンをかけていれば充電にもなります(液が減ってたら補充は必
要)。タイヤはセンタースタンドを立てているから全く痛みません。O
ILは1年使ってくたびれていますが、無理をさせるわけじゃないから
問題ないです。秋にガソリンを満タンにしておけば、春まで持ちます。

これなら目覚めも簡単です。
春になって、天気が良くて暖かい日に、ショップまで行ってOIL交換
とチェーンとか各部のグリスアップ、タイヤの空気圧調整、帰りに行き
つけのスタンドでハイオク満タン!。。。これを午前中に済ませて、夕
方まで乗り、体も慣らすんです。

もしエンジンをかけられないのなら・・・
ガソリンにちょっとだけ(新品の)OILを混ぜて満タンにしておきま
す。タンクを錆びさせないコツです。
バッテリーは放電を少しでも少なくさせます。+か-の配線を片方で良
いから外しておけば完全です。
    • good
    • 0

昔写真で見たのですが


東北の豪雪地帯の方の例です。

キャブからガソリンは抜く。
タンクにはガソリンは可能な限り満タン。
バッテリーは外す。

問題はここから。
自宅の居間に鎮座していました。
暇があれば畳の居間でバイクの解体SHOWです。
一冬で3~4回はやるそうです。
尚、満タンのタンクは納屋に有ります。
    • good
    • 0

バイクによると思います。


最新系のバイクなら何ヶ月か放置しても多少のメンテですぐに乗れる様になると思いますが旧車ならやはりバイクショップに預けるのが一番無難だと思います。
毎日エンジンをかけるのが手間でないのなら10分程度アイドリングさせて軽くふかす感じで3~4000回転まで回してあげればオイルがエンジン全体に回るので内部の劣化も防げます。
また放置期間にもよりますがガソリンは腐るのでガソリン用の缶に毎回5リッターずつくらい買ってきて新しいガソリンをつぎ足す感じで使うのがいいと思います。
バイクを揺らしてタンクの内壁にガソリンが触れる様にすればタンク内が錆びるのも防げます。
バッテリーは消費を防ぐために都度、配線だけ外していました。乗り出せる時期になったら500kmくらい走ってからオイルを交換するのがいいそうです(エンジンオイルに限らずサスのオイルやクラッチも。それとパッキン系も用交換)。
これはバイク屋さんから教わった方法です。自分はそうしてました。
    • good
    • 1

バイク屋に預けるのも一つの手段です。

数1000円で冬季預かり+整備をしてくれるバイク屋は近くにありませんか?
    • good
    • 1

はじめまして。



バッテリーをはずして、
ガソリンタンクを満タンに、
そしてキャブからガソリンを抜くのが無難です。

エンジンはかけなくても大丈夫です。
逆にエンジンを掛けると車両が温まり結露を起こしサビの原因になります。
    • good
    • 0

メンテナンスフリーのバッテリーならそのままで、


一日一回5分~10分エンジン廻したほうがいいと思います。
東京に住んでいますが、以前年末年始の6日間一回もエンジンかけなかったら。バッテリーが駄目になっていました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!