
今年に入って法律の勉強を始めた初心者です、タイトルにも書きましたが582条の意味がさっぱりわかりません。私の解釈ですが債権者a
が債務者bに1,000万円を貸しているとします。bはaに返すべき現金は持っていませんが500万円の価値がある不動産を所有していて、当然aはbがこの不動産でもって何等かの形で(将来的な値上がりや抵当にして現金を調達する?なり)返済を期待すると思うのですが、582条ではあろうことか、bがこの不動産を第三者cに売ってしまい債権者のaが196条にのっとって代位権を行使したという場合の説明がされていると思われるのですが、こんな解釈であっているでしょうか?
もしこの解釈が当たっているとした場合での質問ですが。まずbがaの期待を裏切って不動産を売った理由に信義誠実にのっとった正しい理由が存在するのでしょうか?それからaが代位権を行使したとき、[裁判所が選んだ鑑定人の評価に従い、現在の価額から売主が返還すべき金額を控除した残額に達するまで売主の債務を弁済し、なお残余があるときはこれを売主に返還して、買戻権を消滅させることができる。]と条文にありますが,私の解釈に当てはめた場合、鑑定人の評価が500万円とした場合、(売主が返還すべき金額)売主とはbのことでしょうか?返還すべき金額は誰が誰に何のために?cの経費?(控除した残額に達するまで売主の債務を返済し)控除した残額?(500万-経費、ってことですか?)達するまで?(分割か何かあったのですか?)なお残余があるときはこれを売主に返還して、買戻権を消滅させる事ができます(500万円の不動産から経費を引いた額で到底aに対する1000万円の債務を履行する事はできませんが、なんのことですか?)
めちゃくちゃな文大変申し訳ございません、誰か親切な方私の足りない頭を整理してください、連日の法解釈により頭が爆発しそうです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんの記載は全然わからないのでw無視して、どういうことかだけ書きます。
この規定の問題とすることころは、担保目的で買戻し特約を利用していることころです。
シンプルに考えます。
例えば、Aが1000万円相当の◎不動産を持っていたとして
債務者A←B債権者(BがAに1000万円貸し付ける)
これを、貸し付けたのではなく売買したのだと言う形にする。
つまりAがBに◎不動産を売却したことにして、BがAに代金を1000万払うことにする。(形の上で)
このとき、AからBへの所有権移転登記を申請し、同時に買戻し特約の登記も入れます。買戻し権者はAです。
買戻し特約に基づく買戻しの性質として、売買代金および契約費用(契約費用は任意)を支払えば、不動産を買い戻せると言うことになります。
金返さないと◎不動産も返さないぜ!と。
この売買代金というのは、先の1000万をさしています。
つまり、Aが、1000万返済するから、俺の◎不動産返してくれよ!と。
もし、Bが勝手にCに譲渡してしまったとしても、Cに買戻し権を行使し◎不動産を取り戻すことができるので、Aは安心ですね。
ここまでが普通の話で、これからが本件の話。
Aへの債権者甲が出てきます。
つまり、債務者A←甲債権者(800万の債権)
甲が債権回収をもくろんだものの、Aが無資力で回収できない。
ところが、1000万円支払うことで2000万円相当の◎不動産を取り戻せる買戻権をAが持ってるじゃないか!1000万払っても、まだ1000万の財産になるじゃないか!
という事で、甲はAの有する◎不動産の買戻し権を代位行使し、Bに買戻し権を行使します。
評価してもらったところ2000万ちょうどだったとする(例えば値上がりしてたとか)。
Bが貸したのは1000万なので、もう1000万までは取得はできません。不当な利得になってしまいます。
そこで評価額から貸した金額を引いた、差額1000万について返還するのですが、Bは800万をまず甲に支払、1000-800=200万をAに返還、買戻し権は消滅し(買戻し特約登記が抹消される)Bが確定的に所有権を取得する。
もし、Bがもう少し値上がりするだろうと踏んだなら、この手続きで所有権をゲットし、あとで転売すれば利益が出ますよね。
また、「できる」となっていますから、Bが、こんな不動産いらんわ!とうなら買戻してもらえばよいだけですし。
買い戻して競売かけてなんだかんだで、時間と余計なお金がかかります。
そういった無駄を省いて、AB甲三者間で簡易に処理しましょうよと。
(注)
ごくシンプルに考えた場合であって、実際にはもっと複雑です。
AB甲関係がごっちゃになってる可能性があります。
有難うございます。大変判りやすく書いていただき誠に有難うございます。昼の3時から考えていたのですが、582条の冒頭の売主の債権者がというところを完全に読み飛ばしていました。すっきりいたしました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
bがこの不動産を第三者cに売ってしまい債権者のaが196条にのっとって代位権を行使したという場合の説明がされていると思われるのですが、こんな解釈であっているでしょうか?
AがBに対し、返済期限を○年間として1000万円を貸す場合、A・B間で甲に関し、売買代金1000万円とする売買契約を締結すると同時に、買戻しの特約を締結します。甲の登記簿には、まずBからAに対する所有権移転の登記がなされ、そのすぐ左横に「買戻特約」が登記されます(付記登記によりますー不動産登記法第59条の2、1項)。買戻特約の登記には、売買代金として1000万円、契約費用金 円及び買戻期間が記載されます。
どうやってBが売れる訳が無いですよ
Aの持ち物に移転するんですけどね・・・
Aが売ることは出来ますが・・
まずは当たって無いので頭整理して下さい
それと
500万円の価値しかない不動産を1000万で買うんですけど・・・
だれも1000万かえしませんよ・・・
帰さない方が500万儲かりますけどね・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
- 訴訟・裁判 生活保護と遺産分割の関係 4 2022/11/05 14:28
- 金銭トラブル・債権回収 メルペイスマート払いを滞納して鈴木法律事務所から訴訟をするぞ!と言われています、払えません。 2 2022/04/15 13:03
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 法学 以下の民法の問題を教えて頂きたいです。 AとBは、A所有の甲土地をAがBに1億円で売る契約を締結し、 2 2023/07/17 13:41
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 債券・証券 メキシコペソ建て債券 年9.4% 2年 2 2022/12/29 14:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
移記と転写の違いを教えてくだ...
-
住所を会社登記する友人に貸す場合
-
換地処分とかあったら、抵当権...
-
根抵当権のある土地の分筆、所...
-
抵当権の登記の利息記載について
-
土地の登記簿はいつから
-
不登法 抵当権抹消登記
-
代位弁済の登記
-
錯誤の意味
-
民法第582条 買戻し権の代...
-
始期付所有権移転仮登記と競売
-
真正な登記名義の回復と税務申...
-
所有権移転登記の連件について...
-
抵当権抹消登記手続の抵当権設...
-
登記事項証明書の内容って個人...
-
登記申請書の書き方(共有持分...
-
抵当権が付着している土地に、...
-
根抵当権の設定がされている土...
-
地役権の設定登記時の地役権図...
-
所有権の一部に対する抵当権設...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
移記と転写の違いを教えてくだ...
-
登記簿を持って出ていかれた場...
-
登記簿について
-
差押登記がされた土地の分筆
-
換地処分とかあったら、抵当権...
-
抵当権の登記の利息記載について
-
根抵当権のある土地の分筆、所...
-
登記事項要約書の見方
-
神社の所有権移転の方法
-
登記事項証明書の内容って個人...
-
旧あさひ銀行の根抵当権抹消の...
-
錯誤の意味
-
会社登記簿謄本の見方を教えて...
-
合併にともなう抵当権移転がさ...
-
抵当権設定ありの建物を立て替...
-
登記申請書の書き方(共有持分...
-
抵当権設定仮登記権利者と強制...
-
競売で抹消されない権利はあり...
-
不動産の登記申請書における契...
-
順位番号とは何でしょうか
おすすめ情報