
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
約50年ほど前は、女子の工員さんが大勢いて手で巻いていました。
その後機械化され専用のトロイダル巻線機というものが有ります。
因みにリング状の芯にぐるぐる巻く巻き方をトロイダルといいます。
写真なしでは、イメージしにくいかも知れません。絵を書いて見てください。
リング状の巻き枠の一部が口を開けられるようになっています。この巻き枠の断面はU字形です。
これをドーナツ型のコアに通して口を閉じます。鎖状の形です。口を閉じてから巻き枠に一個に必要な長さの電線を巻き取りロードします。
巻き枠の内側の一箇所に開けた穴に線を通します。
後はこの穴から出た電線の一端をコアに固定してから巻き枠を回転させればコイルが巻けます。
巻き枠の中で線が滑りますので、コロガ設けられ擦れないようにして有ります。
この巻き枠は、宙に浮かして置く必要があるので3箇所くらいを滑車のような形のもので回転自由に保持してあります。
巻き線がコアの上に綺麗に並ぶように巻き枠の回転とギヤや無断変速機などで連動させ一定のピッチで巻けるようにして有ります。
巻き数が少なく短い線で済むときは、別な巻線機があります。
これは、編物のように鉤針で一巻きごとに線を引っ掛けて線の全体を通して巻きます。
話は変りますが、模型用のモーターなど廉いモーターの巻き線はどうしているのでしょうね。考えると眠れない。
ありがとうございます!!!
良~くわかりました。これでグッスリ眠れます。
モーターの方はドーナツ型より簡単そうに思えますが、実際には色々と工夫があるのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
実家のミシンに、自動糸巻き装置が付いてました。
まずロールの中に糸の先端を引っ掛け、ミシンを動かすと。ロールがクルクルと回りだして糸を自動的に巻き取り始めるんです。
このとき、糸は自動的に往復運動をする作りになっていて、ロール内に均一に巻き取られるのです。
子供の頃は、この糸が勝手に往復運動するのが不思議でなりませんでした。実際には隣の糸に押されて勝手にそうなるようです。
ありがとうございます。欲しかった回答はN0.2の方から頂きました。家の古いミシンにも同じものがついてます。糸巻きよりも、ミシンでは上下別々の2本の糸で縫えることが不思議です。下糸の回転部分がミソみたいですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- アクセサリ・腕時計 手巻きの魅力は何ですか? 4 2022/05/07 19:37
- アクセサリ・腕時計 機械式の腕時計を初めて購入したのですが、秒針の流れ方や音といい、その高度なメカニカルさといい、これま 2 2022/05/08 15:07
- アクセサリ・腕時計 自動巻と手巻きの違い 6 2022/05/31 13:04
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
- アクセサリ・腕時計 オメガのスピードマスターってやっぱ手巻きのプロフェッショナルが一番人気なんですかね? 機械式時計は常 3 2023/04/11 13:34
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 物理学 直線導体の巻数は、半径が無限大の円だと考えられるから、1巻のコイルと考えることができる。 この意味が 1 2022/12/31 14:03
- 工学 コイルの巻数を増やすと磁界は強くなりますが、磁界を強くするメリットって何ですか?(電磁石にコイルを巻 2 2022/10/13 23:19
- 工学 図のように自己インダクタンスL1、L2、巻き数N1、N2、相互インダクタンスMの二つのコイル1とコイ 2 2022/10/11 13:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
モータについて、以下を教えて...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
発電機についてお聞きします。
-
マグネットスタンドについて
-
電磁弁の寿命。
-
三相誘導電動機の一相断線・・・
-
強力な電磁石の作り方
-
変圧器の励磁電流の役割は何か
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
1テスラの電磁石の作り方
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
単相誘導電動機の効率や力率が...
-
物理で、円の円周にそって出来...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
電磁弁の寿命。
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
直流での誘導電流
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
-
マグネットスタンドについて
-
”~等”の英訳について、and the...
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
くま取りコイルって?
-
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
おすすめ情報