
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No1です。
実際の虫を見なくちゃわかりませんが、ナメクジ以外で考えられるのは
No2さんと同じくヨトウムシだと思います。
質問者様のお住まいの地域がわかりませんが、
ナメクジが活動してるとのことなので、比較的暖かい地域だとおもいます。
ヨトウムシにも種類はあるのですが
ハスモンヨトウは休眠しないので、温度があればこの季節でも活動します。
ヨトウは夜に活動するので、暗くなっってから、
懐中電灯でパンジーを照らせば、簡単に見つけられます。
捕殺してください。
No.1の欄のお礼のところに補足を書き込んでしまいました。
住まいは東京です。 暖かいですね、特に今年は。 他の方もおっしゃっていらっしゃるように今晩見てみようと思います。 ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
多分鳥が食べてます
私の家のパンジーも食べられてるのですが糞が落ちてたことからして
ヒヨドリが来て食べてるみたいです。
ヒヨドリの糞って結構大きいですか? 2-3cmくらいで、あまり(はとのフンみたいには)べちゃべちゃしてないものですか? 何かのフンはプランターの近くに落ちていたことがあるのですが、この数日、フンは見かけないのですが、相変わらずパンジーの花びらはぼろぼろです。 ヒヨドリは極小の鳥ではないようですので、庭に来ていたらきっと気が付くとおもうのですが… 相変わらず原因がわからずに「?」の状態です。 回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
#5ですが、そうですか、犯人は分からずじまいでしたか。
ワラジムシやダンゴムシならすぐ目につきますので、きっと違いますね。
ナメクジもキラキラネバネバが残されていないのであれば違うでしょう。
となると、やはりヨトウムシやその他のイモムシ・アオムシ・ケムシ系統の可能性が高いかもしれません。
彼らは花にくっついて食べている最中だったら目につきやすいですが、茎にくっついているときですと、虫を探すのに慣れていない人ならなかなかその姿が目に入ってきません。大きくなったヨトウムシなら一目瞭然ですが、小さいうちは茎と見分けがつきませんからね。
とにかく、再度昼と夜に花をじっと観察して見つけ出すしかなさそうです。
なお、ケムシなどに対するスプレータイプの殺虫剤をかけると、大きくなったものは死にませんが苦しんで身もだえしたり、ブランと糸を垂らしてぶら下がったりしますので、発見しやすくなります。
一度お試しになってみることをおすすめします。
その際、エアゾールタイプのものは近くからかけると冷害を起こして花がダメになってしまいますので、離してかけることをお忘れなく。
ノンガス・ハンドスプレータイプのものだと近接散布の冷害の心配もないし安心ですね。
http://www.rakuten.co.jp/sundaysgarden/535816/53 …
No.6
- 回答日時:
おそらくムクドリまたはハトのような中型の鳥だと思います。
この暖冬ですから、虫も活動しているという可能性もありますが、パンジーの近くに小さな糞がありますか?1mmくらいの黒い粒が散乱していたらヨトウ虫です。ナメクジ駆除剤があればナメクジは全滅するはず。葉っぱではなく花専門に狙っているというところが鳥だと思います。食べ残しの花びらが汚らしく散乱していたら間違いないでしょう。
パンジーの花にはミツが微量ですがあるので、その甘さを鳥が狙っているのだと思います。鳥ならネットで防ぐしかないですが、この時期は餌が少なくかわいそうなので許してあげてはどうでしょうか。3月になると爆発的に花が咲くしそのころは餌もたくさんあるので大丈夫です。
居間からすぐの屋外にあるプランターと地植えの花なので、鳥だとしたら目につくと思うのですが、鳥の可能性は低いような気がします。 さて、昨晩、他の回答者様からのアドバイス通り、懐中電灯を持って虫との「対決」をするつもりだったのですが、空振りに終わりました。 花・葉っぱに虫がたかっている事もなく、土も4~5cm掘ってみましたが、なにもみつかりませんでした。 ナメクジ駆除剤のせいかどうかわかりませんが、ナメクジが這った痕もないので、ナメクジは先日手で駆除した後、いなくなったようです。 でも今朝花をチェックしましたら、確実に食べられていました。 (今まで回答してくださった方々への報告になってしまいました。)
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
あと、ダンゴムシやワラジムシの可能性もあります。
うちでは過去にワラジムシが何匹もパンジーに群がって食べ、花がきれいに開く前にみんなやられてしまったことがあります。
ワラジムシは腐った葉っぱなどしか食べないから害虫ではない、と書かれているサイトなどがありますが、あれは100%間違いです。こちらにはダンゴムシはまずいなくてそれらしきものはすべてワラジムシなのですが、全部のワラジがムシャムシャ食べるわけでもないようなものの、味をしめた連中なのか、とにかく夜になると花に群がってすごい勢いでむさぼり食べています。
ヨトウムシにせよナメクジにせよワラジムシにせよ、活動するのは暗くなってからですので、#4さんがお書きの通り夜に懐中電灯で照らしてみると犯人はすぐ分かると思います。
ヨトウムシやナメクジなら捕殺、ワラジムシやダンゴムシならそれなりの殺虫剤で対処なさるといいでしょう。とにかくまず犯人捜しですね。
ダンゴムシ、ワラジムシなど、虫が嫌いな私にはちょっとビビッてしまう名前ですが、今夜懐中電灯持って「対決」しにゆきますね。 ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) プランターにナメクジが大量発生してしまいました! 駆除しないと寄生虫がいて危険らしいので、クエン酸を 3 2022/05/14 22:06
- その他(暮らし・生活・行事) パンジーの花弁が食い散らかされました。犯人は誰でしょうか…?以前もパンビオなん鉢も食い散らかされたの 3 2023/03/14 12:27
- 虫除け・害虫駆除 今の時期、パンジーが下記の虫により枯れつつあります!背中が黄色模様の小さい虫の駆除方法を教えて下さい 3 2022/04/27 16:43
- 虫除け・害虫駆除 効果があったナメクジ対策 5 2022/06/26 10:22
- ガーデニング・家庭菜園 プリムラの花が一晩で食べられました。 今朝花に水をやろうと庭に出たら、すべてのプリムラの花びらだけで 5 2023/03/06 07:00
- ガーデニング・家庭菜園 花壇に野菜を植えました。が、葉っぱをほとんど失いました。虫対策教えてください。 3 2023/08/08 00:38
- ガーデニング・家庭菜園 プランターの花にナメクジが来て花に穴を開けます。 コーヒーカスがナメクジには有効と聞きますが花は枯れ 4 2023/04/17 09:44
- ガーデニング・家庭菜園 コガネムシの幼虫対策 ベランダのプランターで ナスとバジルを育てています。 ナスの成長が悪いため土を 1 2022/09/13 16:28
- ガーデニング・家庭菜園 ひまわりの葉の虫食い 3 2022/07/13 15:48
- 食中毒・ノロウイルス 【ナメクジを食べてしまった】 先程ナメクジを食べてしまいました。 普段毎日食べている国産のキムチを食 5 2022/07/01 20:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
排水管から上がってくるナメク...
-
この虫は何ですか?生協で届い...
-
1cm程度のカタツムリが大量発生...
-
庭の土にいる小さな貝のような...
-
台所の流し台のシンク上までに...
-
戸建ての賃貸に住んでいますが...
-
ナメクジコマってます
-
庭の苺が何者かに食べられまし...
-
ナスやキュウリなどの葉がカタ...
-
ナメクジはポリ袋を噛みちぎり...
-
洗濯したての中にナメクジが、...
-
プランターの土の中に白い卵の...
-
バジルのなめくじ対策
-
なめくじ 土壌改良 家の前の畑
-
レモンにアゲハ蝶が卵を産んで...
-
花桃の木 病気?
-
もみじの葉の裏に多数の虫が..
-
植木鉢の土に白くて細かい虫が...
-
アブラムシがところどころにい...
-
室内でアメシロの成虫が。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
排水管から上がってくるナメク...
-
1cm程度のカタツムリが大量発生...
-
この虫は何ですか?生協で届い...
-
台所の流し台のシンク上までに...
-
庭の土にいる小さな貝のような...
-
プランターの土の中に白い卵の...
-
ナメクジはポリ袋を噛みちぎり...
-
洗濯したての中にナメクジが、...
-
庭の苺が何者かに食べられまし...
-
ナメクジのヌメヌメを取りたい
-
突然カタツムリが現れました
-
ナメクジ完全撲滅方法
-
コウガイビルについて
-
家にいるナメクジを放置すると...
-
カタツムリ、ナメクジ駆除剤は...
-
何を植えてもナメクジの被害に...
-
ナスやキュウリなどの葉がカタ...
-
バジルのなめくじ対策
-
ナメクジ
-
イチゴをプランターで育ててい...
おすすめ情報