
No.11
- 回答日時:
No.7でございます。
半クラッチのコツについてNo.8の方、この場を借りてお礼を。
私もNo.8の方の方法で半クラッチのコツを掴みました。
私の場合バイクで慣れていたのと、
もともと足癖が悪く、脚が器用だったので(笑)
さらに補足させて頂きますが、
確かにNo.9の方が仰るように実生活においては、
踏み替え発進よりもサイドブレーキ発進の方が安全です。
よほどのこと(坂道での一時停止や信号待ちなど)でもない限り、
より確実な方を使った方がいいです。
クラッチ踏み替えの発進方法は、
坂道での一時停止から際発進する際などに使用するでしょう。
パーキングからの発進であればサイドブレーキ発進をお勧めします。
質問者さんのアクセラはFF車ですから、
停車時でも駆動輪が完全ロックされません。
サイドブレーキは後輪についています。
この状態でサイドブレーキ発進する場合、
回転の上げすぎによる前輪ホイールスピンにや、
後輪の引きずり発進に注意してください。
上り坂でFF車の前輪が滑ると重いもの(つまりエンジン)が、
後輪より位置的に上となります。
そうすると前輪が大きく左右に振れて危険な状態となります。
慌ててブレーキを踏むとタックイン(急激な巻き込み旋回)が発生、
車が坂道上でスピンしてしまいます。
実際にはトラクションコントロールやLSDで制御されていますので、
そんなことは滅多にありませんが。
また後輪を引きずる場合、それに気づかずカーブに入ると危険です。
後輪ロック+旋回モーメントの図式といえば、
何をかくそうドリフトですから。
アクセルを踏むとアンダーステアでカーブの外に飛び出し、
ブレーキを踏むとタックインでスピンします。
私の友人で、教習所の坂道カーブでコレをやり、
ガードレールとバンパーを凹ませたヤツがいました。
サイドブレーキ発進はたしかに確実な方法ですが、
本来は後輪ロック状態で大きなトルクを路面に伝えるのは、
クルマの挙動の面からは不安定になることを覚えておいてください。
再度、ご回答ありがとうございます。
サイドブレーキは後輪を止めていたんですね。初めて知りました。
今まで何度かエンストを恐れてサイドブレーキを引いたままアクセルを強く踏みすぎて坂道でタイヤが空回りしたことがあります。注意します。
No.10
- 回答日時:
回答されている方の内容読んでないんで、かぶってたらすいませんw
ヒール&トーなんて坂道発進で使わんでもいいと思いますよ。
あれはワインディング等をスムーズに走るテクだと私は思ってますw
坂道発進の練習する前に、どこでクラッチがつながり始める車か知っとく必要があると思います。
ということで、平地でアクセル踏まずにクラッチをごっつゆっくり繋いでみてください。
回転上げなくても進みます。多分時速5キロくらいw
そこでクラッチつながるところを体で覚えれば、あとは感覚でつなぎ量と回転数がわかって来るんじゃないかな。
ご回答ありがとうございます。
実際に仰る事を試してみましたが足が震えてできませんでした。
ヒール&トーは関係ないんですね。どちらにしても私にはできない技術ですが・・・。
No.9
- 回答日時:
>ちょっとした坂くらいはサイドブレーキ無で発進したいです。
なぜ、そのようなことをお考えでしょうか?
「車をいじめる」 という目的以外、そのようなことをする意味はないですよ。
他に理由があるとすると、「横着して、サイドブレーキを引かない。」とか、
もっというと、「無知な同乗者の手前、かっこよくきめたいから、車には悪いことを知りながら、やせ我慢して、サイドブレーキは引かない。」とか。
無駄なガソリンを使うという点では、(わずかなことですが)、燃費も悪くなりますよね。
詳しくは、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2051819.html)の ANo.4 を、ぜひ(必ず)ご覧下さい。
(必ずや、ご質問者様にとって有益なことが記載されていますので。)
上記URLの ANo.4 を完全にご理解頂いたあとで、
さすがに現在のコンピュータ制御のインジェクション車ではほとんど起きませんが、例えば、アイドリング中に、アクセルをトンと瞬時に踏むと、エンストすることがありますよね。これは、なぜエンストするかといいますと、エンジンは、実はピストンが完全に上に上がりきる前にスパークを点火しているのですが、アイドリング中という非常に回転が遅い時に、それでも混合気の圧力が低い(LowMP)おかげで燃焼速度のほうも遅くなっているおかげで、実際の爆発はピストンが上がりきったあと下がり始めた丁度良い頃に強い爆発が来るようになっているのですが、もしここでまだ回転数に見合ったMPよりも高いMPにいきなりなられると、いきなり高いMPに対して回転数がまだ低いアイドリング回転数ですので、ピストンが最も上に来る前に速い燃焼速度の爆発が起きてしまい、結果、もの凄い圧力と共にピストンが後ろに押し返され、突如逆さにエンジンが回って止まるのです。これが、このエンストの原理です。
仮にエンストしなくても、4気筒の中のどれかはこの現象が起き、さすがにエンストまではしなくとも、エンジン内部ではもの凄い無理な力が瞬時に起きていることは現在の最新の車でも変わりありません。
これが原因でコンロッド周りがひん曲がるようなことほどまでが起きることもないでしょうが、エンジンに無理な力がかかっていることには違いありません。
愛車の窓ガラスを他人におもいっきりパンチされて、割れなければぜんぜん幸せな人には理解できませんが、
そうではなく、「やはりそれは嫌だな」とお感じなら、ぜひ、どんな坂道でも必ずサイドブレーキをお使いになることをお勧め致します。
なお、アクセルは踏まずに先にクラッチを半クラッチで付けてしまうような運転方法も、同じ理由で全くお勧めできません。
原理は、MPが全く変わらないのに、エンジン回転数だけ(若干ですが)落としてしまうということは、上記と全く同じ原理で、ピストンが適正に下がる頃に最も強い爆発が起きるよりも速いタイミングで爆発が起きることになり、エンジンにかかる負荷は上記と同じですね。
もうだいたいお分かりかと思いますが、坂道発進でサイドブレーキを使わずにパッとアクセルを踏んでパッとクラッチを繋げる、あの、日本ではかっこ良いとされるあの発進方法は、エンジンにとっては最も最悪な発進方法だと言えますよね。クラッチでエンジン回転数は抑えられ、アクセルではMPを無理やり上げられ、さらに車は下がろうとわざわざエンジンを逆さに回そうとする働きが起きる訳ですから。
サイドブレーキさえ引けば、全ての問題は解決するのに‥。
しかも、そのエンジンを傷めつけるエネルギーを、お金を払って手に入れたガソリンでやっているわけですから、本末転倒、
何のためにかっこつけて、無駄なガソリンを余計に使って発進しなければならないのか、理解したあとで考えれば、非常にこっけいなことです。
(注:)当方、どなたかの運転方法を批判するつもりは全くありません。
日本には日本の常識の中のかっこよさがあり、その非常識な中ではそれが正しいわけですから、正しいこと(かっこいいこと)をしているかたのことを批判すること自体が間違っていますので、批判しません。
また、上記URL先にも記載しましたが、当方も無知な過去には、同じように非常識な運転方法を何の疑問も持たずに行なってきました。
よって、私の今回記載の内容にどうしてもご賛同頂けないかたは、どうぞ今まで通りの運転方法で行なって下さい。
しかし、一人でも多くのかたがご賛同頂き、日本のなかにも2つの常識が出来上がり、一人でも多くのかたが必ずサイドブレーキを使って発進するようにして頂ければ、
・車はさがらずに安心ですし、
・エンジンは長持ちしますし、
・燃費は多少ですが必ず良くなりますし、お財布にも優しいですし、
・地球環境にも貢献しますし、
・さがる心配が無い分余裕が生まれて、安全に寄与するかもしれません。
良い事ばっかですね。
サイドブレーキを引くことって、面倒くさくないですよね?
マニュアル車は楽しいから、サイドブレーキを引いて発進することも、楽しいはずです。
エンジンがいつまでも労わられているから、幸せなのです。
※引いたサイドブレーキは、必ず下げて走行して下さい。
下げずにサイドブレーキを引きずりながら走行しますと、車にも燃費にも非常によくないです。
よって、充分に、気を付けて下さい。
「prop_and_jet のやつの言う通りにやってたら、とんでもないことになった。」なんてことになりませんように、どうかくれぐれも、サイドブレーキの戻し忘れにはご注意下さい。
なお、私はこれまで、うっかりサイドブレーキの戻し忘れ走行をやったことは一度もありません。よって、簡単なことです。
(平地でも下り坂でもいつでも停止時はサイドブレーキを引いているほうが、きっと忘れずに快適な運転が出来ると思います。)
また、慣れないうちに運転方法を変えると事故の元ですので、まずは必ず安全なところでサイドブレーキ発進を始めて下さい。
ご回答ありがとうございます。
サイドブレーキが車にも環境にもやさしい事はなんとなく分かりました。(私にはエンストの原理がちょっと難しかったです。)サイドブレーキの下げ忘れに気をつけて坂道発進してみようと思います。
しかしここまでご丁寧に回答して頂くと、ただの横着でしたというのがすごく申し訳ないです。
No.8
- 回答日時:
サイドブレーキ嫌いのMT暦10年FD乗りです。
#7さんのやり方で私は慣れました。
で、#7さんのに補足。
半クラの覚え方。
・つながった瞬間にクラッチの重みが変わります。感覚で知ってみてください。
・アイドリング音がかわります。
・回転数が変化します。
まずこれで半クラを体で覚える。
平らな道なら前に進むし、軽い坂道なら車は下がりません。
半クラにして、落ち着いて(でも素早く)アクセルを踏む。アクセルはびくびく踏まずにしっかり踏む。坂道を上がるわけですから。強く踏みすぎるとロケットスタートしちゃいます(免許取立ての友人がやりました(笑))。それだけ気をつけて。
私の住んでいる街は急な坂道だらけで、半クラ+アクセルオンでは下がってしまうきついのもあります。半クラじゃだめだ~~~と思ったら諦めてサイドブレーキ。慣れればよっぽどきつい坂でなければ、サイドブレーキなしで大丈夫ですよ。
スムーズな発進ができるようになるまで、恥ずかしながら半年はかかりました。焦らず怖がらず、がんばってください。
ちなみにヒールアンドトゥを使おうと思ったことはありません(そんな過去ログがありましたか。びっくり)。
No.7
- 回答日時:
ヒールアンドトゥとか、半クラッチを使った踏み替え発進などは、
何よりも経験がモノをいいます。つまり練習あるのみです・・・。
と、言ってしまうと身もフタもないので、
私がよく使う方法を書いておきます。
クルマのアイドリングは、普通車なら少なくとも約700rpmあります。
スポーツカーなら2000rpmを超えるモンスターもいます。
アクセラならアクセラのアイドリング回転数を、
あらかじめ大まかに覚えてください。
そして、まず平地でアイドリング状態のまま半クラッチを練習します。
アイドリング回転数が10~20%下がるくらいがいいでしょう。
それがマスターできれば坂道でフットブレーキを踏んだまま、
“アイドル半クラ”状態にすることも出来るでしょう。
このままブレーキを離すとクルマは後ろに下がりはじめ、
エンジン回転数が0rpmに近くなってエンストします。
しかしすぐさまアクセルをグッと踏み込めば、
最初ごく軽微のノッキング(ホントに小刻みな揺れです)だけで、
あまり急でない坂道ならスイスイ登っていってくれます。
MT坂道発進が苦手な方は、アクセルとクラッチの同時操作による、
いわゆる即座の回転合わせが苦手な方とほぼ同義となります。
半クラッチが発進前に繋がっていれば、
ブレーキを離したあとはアクセルを踏み込むだけなので簡単です。
但し、1300cc程度の非力なエンジンだとエンストしやすいです。
ですがアクセラのエンジンならパワーもトルクもあるので、
ほんの少しの練習で実践できると思います。
No.6
- 回答日時:
私も、No,1の人の意見に1票かな?
まず、半クラッチで車がどこから動き出すかということを体で覚えてください。
慣れてくれば、アクセルを踏まなくともクラッチをつなげて走り出すことができます。
それができるようになったら、坂道で少しエンジン回転数を上げた状態で半クラッチをしてみてください。
(坂の角度と、車につんである重さなどにもよりますがアイドリングのエンジン回転数+100回転くらいを目安に)
それをうまく行うと、サイドブレーキを踏まずに坂道発進できます。
タクシーのドライバーの中には、それをうまく利用してブレーキを踏まずに坂道で停車するという人もいます。
本当は危険なんですが(笑)
また、ブレーキを離してから車がバックする前に発進すればいいだけなので
右足でブレーキを踏みつつ、左足でクラッチを踏んでいて
右足のブレーキを離すと同時にアクセル踏んで、クラッチを放すという運転方法もあります。
(ただこれだと、あせってやるとエンストするとかの難点もあるわけですが)
ご回答ありがとうございます。
アクセルを踏まずにクラッチを繋ぐ事は今回の質問で初めて知りました。と同時にとても難しかったです。仰るようにブレーキ離すと同時にアクセル踏んでクラッチ話す動作はとても苦手であせってしまいます。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
え~と、運転暦30有余年の者です・・・(笑)
>サイドブレーキを引けばいいのですが、ちょっとした坂くらいはサイドブレーキ無で発進したいです。
気持ちは分かりますが・・・
素直にサイドブレーキを使いましょう。
その方が安全ですし、時間的にも掛かって1~2秒の事です。
あせらず、慌てずが要らぬ事故を防ぐ方法です。
ま~、どうしてもしたいのでしたら、ブレーキを離してすぐにアクセルを踏み、エンジンの回転上昇に合わせて、ハーフクラッチを長めに使う感じですればいいのですが、こればっかりは練習しか有りません(ーー;)
>過去の質問にはヒールアンドトゥがよいとありましたがアクセラは構造上ヒールアンドトゥができないそうですし
基本的には、よほどブレーキ&アクセルペダル配置が特殊な車(ブレーキがセンター、アクセルが右側以外の車、ほとんど無いですが)以外は、ヒールandトゥは出来ますが(難易度の差は有りますが)・・・
もちろん、アクセラも出来ると思いますけど・・・
それにどちらかと言えば、坂道発進にも応用出来ますが、本来は急減速時にスムーズにシフトダウンする時に多用するテクニックです。
出来るに越したことは有りませんが、公道を普通に走る時には、必要は有りません。
では!
ご回答ありがとうございます。
楽をしようと思った私が馬鹿でした。サイドブレーキを使い、速く一連の動作をできるようになりたいです。
No.3
- 回答日時:
ヒールアンドトウはシフトダウン時に回転をあわすためですが、
坂道発進に使うには危険すぎますし、効果まったくなしです。
右のかかとを床に軽くつけて、リラックスして、かかとを支点にする感じで、ワイパーの動きのようにのように軽くブレーキからアクセルへ、、、という感じ。
停車時に練習するか、慣れるまではサイドブレーキを使いましょう。
感覚の問題ですので、頭で考えすぎないようにしましょう。
安全のためにはサイドブレーキを使うにこしたことはありませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 AT車の限定解除について質問があります。 MT車の運転や技能検定は難しいですか? 今現在、3時限目の 11 2022/07/12 21:43
- 国産車 フットブレーキ車の坂道発進についてご教授願います 14 2022/12/11 08:43
- 運転免許・教習所 パーキングブレーキで坂道発進 11 2023/04/07 14:35
- 国産車 今日、前の車が「MT車です。●●」みたいな、MT車をアピールするステッカーが貼ってありました。 5 2023/05/25 21:22
- 車検・修理・メンテナンス サイドブレーキについて。 11 2022/07/02 14:05
- 運転免許・教習所 自動車の運転について質問です! 坂道で駐車する場合、輪止めをし、サイドブレーキをしっかりとする。この 3 2022/11/01 17:50
- 運転免許・教習所 MT車の運転について。 坂道発進のことなのですが、 坂道発進をして、頂上付近まできたらアクセルペダル 5 2022/05/14 00:47
- その他(バイク) 坂道発進のこつを教えてほしい 11 2023/08/03 22:56
- 車検・修理・メンテナンス ek-ワゴン・2008年式 1 2023/07/28 15:46
- その他(車) 半導体… 不足…? 7 2022/05/06 14:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MT車でバックの時、半クラでバ...
-
マニュアル車 発進時 悩み
-
マニュアル車について 停止中に...
-
マニュアル車初心者です。 2速...
-
ランエボX(SST)でサイドターン...
-
自動車のビックリする話! 自動...
-
MT車 発進時の半クラ時間に関して
-
S2000での発進、後退時のエンジ...
-
MTとAT
-
いすず スムーサーのメリット...
-
公道でヒール&トウは使わない
-
マニュアルミッションについて
-
マニュアル車でクラッチがスカ...
-
頭文字DをMTでやりたいのですが...
-
ランクル200のシフトレバーに関...
-
ロードスターのミッションの異音
-
アコードワゴンATトラブルについて
-
MTの仕組みについて
-
JA11の加速不足
-
AT車で停車中にNとサイド と P...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MT車でバックの時、半クラでバ...
-
マニュアル車について 停止中に...
-
いすず スムーサーのメリット...
-
マニュアル車初心者です。 2速...
-
軽トラックcarryのMTでバックギ...
-
マニュアル車 発進時 悩み
-
ゼロ発進時のクラッチをいたわ...
-
MT車で駐車する際 Nに入れてサ...
-
ギヤがはじかれる原因
-
公道でヒール&トウは使わない
-
自動車のビックリする話! 自動...
-
バスの運転士は1速以外半クラッ...
-
MT車 発進時の半クラ時間に関して
-
身長150cmでRX-8のMT車は運転で...
-
MT車乗りです。 先程雪に埋もれ...
-
MTの坂道発進でスリップして...
-
トラック運転手に質問です。ミ...
-
マニュアル車のギアチェンジ操...
-
ランエボX(SST)でサイドターン...
-
下り坂のエンスト?
おすすめ情報