
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あなたは日本語の単語帳を使って日本語を習得しましたか?
たぶん違いますよね。
でも、日本語を話すことができる。
単語って本来文章から覚える物なんです。言葉を使いながら覚える物なんです。
だから単語帳って本来邪道なんです。
だから使ってはいけません、とは言いません。あまり使う機会のない外国語ですからね。
本来邪道なのですから、あとは何使ったって良いんです。
本屋に行って色々立ち読みしまくってください。
前書きを良く読むんです。普通、そこに使い方が書いてあります。
色々な単語帳の前書きを読むということもそれだけで有用だと思います。というのは、単語の身に付け方を色々と勉強することになるからです。
で、その中で自分と合いそうな物を選んでください。相性最優先です。
一日で見つかるとは思わないように。
取り敢えず最低限見ておいて欲しいのは、速読英単語とDuoでしょうか。
時間はまだありますから、センター試験レベルの物をまず仕上げてしまうというのも手だと思います。準二と比べてどちらがどういうレベルかは知りませんが。
まぁとにかくきちんと身に付けることです。
センターレベルの物が終われば(高一で終われば十分過ぎるでしょう)、もっと量の多い本格的な物に手を付けて良いと思います。
(北大だったらここまでで十分か?)
なお、本当に丸暗記をしているだけであれば、その勉強法はそろそろ限界です。
高校の勉強以前に、中学の勉強で、内容を「理解」できていないところがあればそこを押さえる方が良いでしょう。
理科、きちんと理解できていますか?数学はきちんと理解できていますか?社会は粗筋がきちんと押さえられていますか?
北大を受けるのであれば、理数も少しはやらなくてはならないでしょう。
そのときに、中学の内容を理解していなかったり、それ以前に、内容を理解するということができていない場合、この二科目がどハマリ科目となってあなたの足を引っ張り続けることになりかねません。
有難う御座います。
本屋で立ち読みは今日ちょうどしてきました(笑)
でも、近くに小さい本屋しかないんてすよ。
なので、学校で先生から本を借りてみます。
単語の覚え方は、ノートにスペルと意味を書いて、音読して、
数日後に、見直しています。
社会は一番好きな教科なので、「なんで、これが起こったんだろう?」
と考えたりしてます。ニュースも好きです。
理科の分からないところは、理科が得意な兄に聞いてます。
でも、心配なのは数学です。
中学生の内容は理解できてると思っていますが、高校の数学はNHKなどで見る限り、難しそうです。
数学は問題をやって、分からなかったら「何でこうなるか?」を、必ず考えているので、理解の面は大丈夫かもしれません。
No.3
- 回答日時:
積雪で大きな本屋まで行けないとか、大きな本屋まで運賃がかかりすぎていけないということでなければ、大きな本屋に通ってください。
先々それが勉強になります。
大学生でもこういう事ができている人は少数だと思います。
あとはあなたの学力に依りますが、学力が十分な場合、北大は目標として低すぎることも考えられます。(医学や獣医はかなり高いと思いますが)
ま、良い勉強をしてしっかり学力を付けてください。
学校の予復習を欠かさないことです。
また、解らないところを誤魔化さないことです。
No.1
- 回答日時:
単語帳をやるよりはとにかく文章を読んでください。
北大の文章は近年文章量が多く、速読力を試すような問題が多いので文章の速読を心がける方が良いかと・・・。
余計かもしれませんが一つだけ言うと、
高校の科目は暗記だけでは無理です。理解しなくてはいけません。理科なんかは暗記だけでは無理ですよ。
今中3という事なので、あせらず、ゆっくりやってみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
世界史と英語の復習について ...
-
5
やばい。数学しかできない。
-
6
地学と化学
-
7
大学を辞めた方がいいのか。
-
8
旧帝大以上にいった方質問です...
-
9
『ネクステージ』の効果的な使...
-
10
海外で生活するために必要な英...
-
11
真剣に悩んでます。進研模試に...
-
12
英作文を大学入試で必要なんで...
-
13
浪人を前提に。
-
14
何もしてないのに嫌われるって……
-
15
才能が1つもない人って病気な...
-
16
才能無いのに、努力する人は結...
-
17
努力できない人ってこの世の中...
-
18
勉強も嫌いでやりたいことも特...
-
19
創価高校について
-
20
一度聞いただけ、見ただけです...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter