dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関東学院大学の政治経済学部と神奈川大学の政治経済学部を受ける予定の浪人生です。(英語、国語、政経使用)
平均偏差値もとても低く、40台前半で、模試をやっても、わかったと確信して答えられる問題はほぼありませんでした。
言い訳にもならないのですが、6月ごろ身内に不幸が起こり、12月末までずっと無気力に過ごしてきました。
それでも模試での関東学院の判定はずっとB~Aだったので甘く見ていました。
赤本を見て撃沈。(問題にというより最低合格点に)
全くの自業自得です。他の受験生たちにとても失礼な行為でした。
ですから、大晦日に再起し、1日中勉強しています。
試験の日は2月5日~ですが、猛勉強したとしてせめて関東学院大学(偏差値45くらいです)に受かることは可能なのでしょうか。
関東学院の赤本はやりましたが、確かに基礎中の基礎という感じはしましたが、自分が解いても6割程度しか正解できません。
特に政治経済は絶望的です…。見ても全然わからない問題が多いです。
ランクの低い関東学院でも300点中、180~200点以上は最低取らないといけないらしく、しり込みしています。

今は、結局勉強の仕方がわからず関東学院大学、神奈川大学の赤本をを繰り返しやって、あとは単語(Duo)を覚え、政経のハンドブックを1時間ほど読んで1日を終えています。(英単語は半分くらいは覚えたと思います、英文法は半年前に一通りやった以降手を付けていません)
ですが勉強をしていても先が見えず、自分の今やっている勉強が本当に正しいのかと不安で眠れません。
おかしな質問ですが、どなたか自分の経験や推測から何かわかることがありましたら回答お願いします。

A 回答 (4件)

まず、変な過去問の勉強はやめるか縮小するかして、それでどれだけ各々の勉強時間が取れて、どれだけ進みそうかを見てください。


解答解説が詳しくない教材を使ってはいけないというのは大原則です。

政経は、それで捗り具合を見てください。
また、暗記暗記丸暗記が通用しそうな出題傾向なのか、それでは歯が立たないのかも見てください。
丸暗記は良くないとは思います。抜け落ちてしまうことが多いでしょうから。
ただ、残り時間から、一か八か丸暗記に賭ける手もあるかも知れません。
あなたが丸暗記が得意かどうかも大きいです。
英語や古典の話を聞く限りとてもそうは思えませんが。

英文を訳していくと言っても訳せないでしょ?経験談ですが。
おそらくアホみたいに時間がかかっていることと思います。
しかも、訳が正しいかどうか全く判らない。
やった教材をきちんと訳すというトレーニングは必要ですが、それには解答解説が充実した教材であることが肝心です。
また、単語や基礎的な英文法が抜けていればそれも困難なはずです。
Duoはセレクトの方じゃなかったのがどうなのか。
センターレベルの単語が抜けているのが一番痛いし、その大学でそんなに難しい単語は出せないとも思います。
ま、相性がよい物をさっさと終わらせるのが第一です。

古典がない所の方が受かりやすいのは間違いないと思います。
英語に専念できるでしょうし。
そもそも神大に受かりそうだったのかどうなのか、という辺りも絡めて考えてみてください。
過去問と合格点からも判ることだと思います。
また、もはや受験校を神奈川県内に限定できないと思います。

この回答への補足

こちらにお礼を書かせて頂きます。
1ヶ月前の質問でしたが、報告も兼ねようと思っていたので本日締め切ることになりました。

本日無事受かりました。ありがとうございました。
アドバイスのおかげで大分効率よくできたと思います。
本当にありがとう御座いました。

補足日時:2008/02/14 10:55
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
政経に関しては暗記でもいけるような基本事項が多いようなので、暗記すればいけるかもしれません。(自分だけで判断するのは非常に危険ですが)
でも問題はまだあまり解いていないので、手元にあるハンドブックと一緒に購入した問題集をやってみようと思います。時間的にどうなのかは心配ですが。

仰るとおり、英語の長文は全訳が無いのでうまく訳せません。まあ辞書見ながらならなんとか理解できますが…(てことは単語不足ですね)
今は単語の基本部分と重要部分を色分けしてそこを覚えています。
今更セレクトに変えるわけにもいかないのでターゲット1900の基本事項800のレベルをDuoからチェックして勉強しています。
800が早く終わりそうなら次の重要単語500にも手を出してみようかと。
Duoの中途半端な学習のせいで、基本単語も中途半端で
重要単語も中途半端な微妙な位置にいるようでした。
あとは長文に時間がかかりがちなのでどうするか、ですね…。
文法もやっていますが、まず単語に力を入れています。

昨日、1度だけ赤本をやって思うように英語の点が取れず、大いに落ち込みました。
赤本はまだ手を出しちゃいけないですね…。しばらく自分を信じることができなくなりました。
時間が迫ってきていますが、今のやり方を信じて進むしかないので全力でいってみます。
神奈川圏外の大学についても検討中です。

お礼日時:2008/01/07 11:38

私はだいぶ前に夜間の大学を受験して合格しました。

夜間といえどその当時の偏差値は50前後で、私自身もあまり偏差値は高くはなかったので合格するのは厳しいかもしれないと思っていましたが、合格出来たくらいです。

私は社会は世界史でしたが、社会は誰もが高得点を狙っていますし、あるいは、他の科目をカバーすることを考えたりしますので、社会で点があまり取れないと合格最低点に達するのは厳しいと推測します。特に中堅私大、もしくはそれ以下の大学ですと、社会で高得点を取っている人が多いように思います。今はわかりませんが、昔は合格者と不合格者の各受験科目の点数も公開していた大学が結構ありました。
例えば、駒澤大あたりは社会の合格者平均点が90点は超えていました。その代わり、英語や国語の平均点が50点以下でした。

英語はもう間に合わないような気がします。英語の分、社会(政経ですね)に力を入れた方が良いと思います。

あとは、夜間の大学や、その中でも英語で勝負しなくてもよい、夜間の大学もありますので、このような大学も検討されても良いかと思いますが、社会が出来ないとどの大学でも致命傷です。

この回答への補足

こちらにお礼を書かせて頂きます。
1ヶ月前の質問でしたが、報告も兼ねようと思っていたので本日締め切ることになりました。

本日無事受かりました。ありがとうございました。

政経にだいぶ力を入れて、8割以上は取れていたと思います。
おそらく、そのおかげで合格できました。
アドバイス、本当にありがとうございました。

補足日時:2008/02/14 10:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

社会公民はとても重要なようですね…。
ですが、国語が現代文だけなので英語と政経に時間が多く取れていますし
英語はそれなりに進めてしまっているので、今から時間を減らすようなことは避けたいと思いはじめました。

ですが英語の暗記に時間がとられてしまう時もありますので
早々に覚えて政経にもう少し力を入れたいと思います。

夜間については両親の許しが出ないので、無理なようです…。

お礼日時:2008/01/08 18:42

私も理系なんですが、


政経はちゃんと教科書読んでますか?
太字の部分だけ見て丸暗記しようとか、ハンドブックの内容だけを丸暗記しようとか企んでいやしないでしょうか?
丸暗記の方が効率悪いと思いますよ。
そのレベルの大学なら、時間をかければ丸暗記でもしのげると思いますが。
教科書を読んで、ちゃんと大筋を理解したり頭に入れたりしないと。

英語はまず単語をちゃっちゃとやる事です。
センターレベルが一通り頭に入れば、辞書引きが格段に減りますから、学習効率が上がります。
なんてことを今更言っている場合でもありませんが。
文法も、どうせそんなに難しいことは出ないんでしょうから、基礎的なところをやってしまいましょう。
たぶん入試標準レベルの問題集でなくて良いです。

で、国語は何やってるんですか?
現代文はみんなサボる科目ですので、既にできている人でないなら本来伸ばし用はあります。
出口か板野が良いのではないでしょうか。書店で探してみてください。
ただし、数学が酷く、論理的思考力に欠ける場合はひょっとすると不向きかも知れません。
上がる場合はすぐ上がるでしょう。
上がる場合は偏差値50くらいは軽く突破するはずです。
解法がきちんと身に付くかどうか。

過去問をやるのも良いかもしれませんが、それにも限度があります。
12時間勉強するとして、過去問は2時間が限度でしょう。
本当はそれでも多すぎる。
過去問は本来それで勉強する物ではありませんから。
解説もろくな物ではないだろうし。

それと、きちんと滑り止めも受けて下さい。
やっちまったことは今更どうしようもありませんので、受かるでしょうかどうでしょうか先が見えませんではなくて、悪くてもここだ、というようにしておいて、後は先が見えようが見えまいが突っ走るだけだ、という体勢にしておいて下さい。

この回答への補足

お礼欄の補足です。古典は関東学院では無いので、神奈川を視野に入れた回答です。
神奈川の古典は諦めて他の学習に絞るのも手・・・でしょうか。

補足日時:2008/01/05 23:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
政経は教科書も読んで、なるべく理解できるように進めていますが
仰るとおり、時間が無いから重要項目だけ暗記しようかとも思いました。
これからはより頭の中で因果関係などを組み立てつつ勉強したいと思います。

英語も仰るとおり、関東学院大学の赤本には詳細な解説が存在せず
長文の全訳すらないので確かに効率が悪い感じがしました。(辞書引いて訳してました…)
使っている単語帳のDuoはまだやる気があった時期に何度かやって、内容も好きでしたが
難関大用や受験に必要の無い単語も多く、大学の頻出順にも並んでいないので不安があります。
でも個人的には好きですし覚えやすいです。判断が難しいところですね…。

国語については現代文は得意です。昔から読書が好きだったからかもしれませんが、漢字書き取り以外であればマーチレベルでも問題ないです。
古典についてはほぼわからず、単語帳(ゴロゴ)と大岩の古典文法は持っています。(半年以上前に各1週ほどしかしてませんが…)

過去問を解くことを控えて、まず英単語を暗記し、政経の理解に勤めて見ます。
休憩時にまた見に来ますね。

お礼日時:2008/01/05 22:31

政治経済のかわりに数学では受けられませんか。

この回答への補足

回答ありがとうございます。残念ながら数学はあまり勉強したことがなくて不可能と感じます。
学部が学部ですので後々数学は必要でしょうが、それは入学後におぼえる予定でした。

今政経の過去問をやってみて、なんとかなるようなならないような微妙な感じでした。
教科書の太字の部分と関東学院の赤本をくらべると確かに一致していて、本当に基礎的な問題しか出題されていないと思いました。
残念ながら数学をし入れることはできないので政経をがんばってます。
また夜に見に来ます。

補足日時:2008/01/05 15:24
    • good
    • 1
この回答へのお礼

無事受かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/14 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!