dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまたま別のカテを閲覧していた時に、賞がどうしても欲しいという人の質問を見つけました。その人は同じ内容を何度も質問されていたようで、その時、何か執念みたいなものを感じてしまいました。僕は作家になりたいとは思いませんが、漫画やライトノベルは好きなので、その道を考えている方に訊いてみたくなりました。アンケートカテではなくてこちらに質問させていただきました。賞に対する想いや、賞なんかいらないというご意見もお待ちしています。(できればいい子ぶらずに、心の中にある野心や、汚れた意見を聞いてみたいですね。)

A 回答 (4件)

才能さえあれば、漫画家やライトノベル作家になりたいと思ってます。


漫画雑誌等の賞を取ってプロデビューっていうのがよくある流れのようですが、作家で言えば直木賞、漫画家でいえば手塚治賞(?)など、新聞やニュースでも紹介されるような大きな賞のことをいってるんでしょうか?確かにそういう賞を取れば世間的にも認められ、発行部数も飛躍的に伸びるでしょう。賞金だってもらえます。
でも私だったら別にいらないです。かっこつけてるわけではなく、私は子どものころから派手なことが苦手な性格なので、作家になれたとしても地味にやっていきたいと思うからです。生活に困らず、人より少しいい暮らしができたらいいですね。大きな賞を取れば注目度も増すし、変な行動を取れば週刊誌等にも目を着けられかねませんし、何よりプレッシャーが大きくなるでしょう。子どもの頃から作文書くのは好きだったけど、受賞とかしたらどうしようと全くばかばかしい心配をしてました。本気で書いてもきっともらえなかったでしょうに、わざわざちょっと手抜きして書いてました(笑)だって全校生徒の前で表彰とか、目立ちたくないですもん。
作家さんの中にもこういう地味に生きたい趣向の人もいそうですが。でもやはり、直木賞取りたいという野心があるような人のほうが成功するんでしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大きな賞もあれば、比較的特定の読者しか見ない(手塚賞など)です。
お聞きしていて、はっ、となったのですが、実は僕もあまり目立つのが苦手です。でも目立ちたいという気持ちは少なからずあったりして、でも実際目立ってしまったときに、どうしたらいいのかわからなくなるってパターンです。
子供の頃に図工が同級生より突出してうまくできていたのですが、みんなと違う~という不安を感じてしまい、あなたのように「手抜き」をしてしまい、振り返るとなんだかよくわからない事やっていたなとしみじみ思い出します。
直木賞に限らず、賞が欲しい人って野心は必要だと思いますね~。野心がない人は賞をとる理由そのものがないんじゃないか?と思うのですが。賞金がほしいっていうよりも名誉が欲しい人が賞に出すのではないかと。^。^

お礼日時:2007/02/14 01:10

漫画家しかわかりませんが、賞はないよりあるほうがいいです。


デビューのきっかけとして一生ついてまわります。賞が大きいほどいいですね。
でも、持ち込みで賞無しでもデビューはできます。
あとは、ヒット作を出すかどうか。デビュー1年以内にヒットを出さないと相手にされないという話もあります。
持続していくのはかなりきびしいです。

大きい賞を取れるということは、それだけ実力が高いということになりますからねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですよね。1年以内ですか!インスピレーションとかが出てこないと困りますよね~。ヒット作を出してしまえば、賞はあまり必要ではないのかと思っていました。相手にしてもらうには、賞を武器にすることも必要ですね。実力!と誇示もできまからね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/07 12:26

それは、無冠でデビューするより、なんらかの賞をとってプロになったほうがスタートの原稿料が違うでしょうね。


たぶん「高卒」と「大学卒」で初任給に差があるように。
もちろん、どうせ頂くなら大きな賞金のほうがいいのは言うまでもありません。

それから、著作のプロフィール欄に
「○○賞を受賞してデビュー」とつくのとつかないのとでは読者の印象も違うでしょう。プロフィールは一生ついてまわりますから。

その意味では、デビュー作のタイトルも重要だと思います。

菊池桃子さん(女優・タレント)は、デビュー作が映画「パンツの穴」で、ご本人がどう思っておられるかわかりませんが、お気の毒な気がしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原稿料が違う、これは初耳ですね~。確かに賞の受賞者というだけで、単行本の帯なんかに載っていたら、読んでみようかなと思いますもんねー。
菊池桃子さんのデビュー作ってそんなタイトルなんですか!かわいいイメージばかりが先行していましたが、意外です。でも僕はそんな意外性は好きです。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/05 14:19

その人のことは知りませんが、出版社がやっている賞は、作家になるための第1歩になります。


出版社に自分の書いたものを持ち込んで、作家になれる人は少ないです。
まずは、賞をとってからとなります。
マンガも同じように、雑誌などに載っているものに応募して、賞をとらないとはじまりません。
マンガの方は持ち込みをOKしているところが多いですが、小説はあまり見かけませんね。

同人誌即売会で目をつけられてプロになる人も居ますが稀です。
アシスタントになる方法もありますが、マンガはまだいいですが、作家となるとそういう学校に行かない限り、アシスタントになることは難しいです。
やはり、賞をとらないと、何も始まりません。

そんな私も、作家になりたいとは思う一人ですが、どうにもこうにも飽き性な部分があり、集中力が持続しないので、まずは自分改革かなぁと思っている次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。小説って持ち込みでは可能性が少ないのですね~。漫画とかって持ち込み歓迎!というのをよく見かけますが。
同人誌即売会でデビューした方は昔の方が多いイメージですが、現在の若手さんもいることはいるんですね。
作家の学校ってあるんですか!?友達が小説(ライトノベルではなくベストセラーになってそうな大人のジャンルのものです)を書いていて、学校とかあるのかな~?とぼやいていましたので、早速教えたいと思います。ありがとうございます!自分改革ですか~、何百枚も書かないと終わらない世界ですよね。僕はそんなに書けません~;。

お礼日時:2007/02/05 14:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!