アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 コッセル線を描くプログラムを作ろうとしているのですが、線が描かれる原理(X線によって作られる点光源により結晶内のある格子面に対してブラック反射の条件を満たす光のみ反射され、円錐型反射光によっってフィルムに映し出される線)は大体理解できました。
 しかし、実際にまだ実験できない自分にはいくつか疑問が残ります。
1.様々な資料を見ても線を書くプログラムを作ろうにも必要な式が見当たらない
2.なぜ多くの線が観測されるのか
分かる方いらっしゃるならどうかお答え頂けませんでしょうか。
よろしく御願いします。

A 回答 (3件)

私は、あまり詳しくない分野の学術用語はを調べるときは、英辞郎(

http://www.alc.co.jp/)を愛用しています。英和も和英も両方OKで、難解な用語を英語で何というか調べるときに使います。英語のほうが圧倒的に情報量が多いので、調べ物をするとき、英語で検索することが多いです。他に、英語版のwikipedia(http://en.wikipedia.org/wiki/Main_Page)も用語の意味を調べるときよく使います。

orientation of grain → 英辞郎は出ませんが、英語版wikipediaにあります。結晶粒界の方位(orientation of grain boundary)のことでしょうか。
reference coordinate system → 基準座標系のほうが良いかも
Euler space angle → 英語版wikipediaにあります
finit number of vector → finite number of vectorが正解では(英語版wikipediaにあります)?
normal → これは科学英語で頻出単語です。格子面に垂直な線(法線)です。normal of lattice planeではなく、normal to lattice planeが正解だと思います("normal of lattice plane"と"normal to lattice plane"でGoogleサーチせよ)。
semi-apex angle → apex angleは出てましたが、semiは出ていないですね。

熟語ごと分からないときはGoogleで"semi-apex angle"と、""付で検索すると、その語順の文例が全部出てきますので結構参考になります(自分が書いた英文チェックにもなる→文法的に間違っているといHitしない!)。"semi-apex angle"の文例はありますね。ハイフンがあるなしで結果が違ったりしますので、試行錯誤も必要です。

学術論文はたぶんうまく翻訳できないと思いますが、英語版wikipediaの読解が難しいときは、ここで翻訳してみてはどうでしょうか(http://www.excite.co.jp/world/)。「和→英、英→和」両方できます。

>参考になりそうな文献(ネットで見れる)がありましたらそちらの方もよろしく御願いします。

今日は仕事が休みでひまなので探してみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

英辞郎は良く使わせて貰ってます。あれはとても使いやすいですよねw

でも英語版のwikipediaは盲点でした、是非使ってみようと思います。

とりあえず助言をもとに、もう一度挑戦してみたいと思います。

>今日は仕事が休みでひまなので探してみます。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/03 17:36

Webで調べた範囲ですが、以下の文献がありました。



【日本語PDFファイル】
「等価Kossel法による方向性珪素鋼板の微小方位解析」
http://www.jfe-steel.co.jp/archives/ksc_giho/12- …
川崎製鉄技報Vol.12 (1980) No.2
PDF画像の質が悪い。本文中にも式が出ているが、巻末の参考文献(15)-(20)にその元文献が出ている。

【英語PDFファイル】--- Free
「KOPSKO:コッセルおよび擬似コッセル回折パターン生成のためのコンピュータプログラム」
http://www.crystalresearch.com/crt/ab34/801_a.pdf

「シンクロトロン放射光で励起したコッセル回折による微小領域残留応力の測定」
http://www.icdd.com/resources/axa/vol42/V42_53.pdf

「コッセル法を応用したX線微小回折像の画期的解析法」
http://www.crystalresearch.com/crt/ab34/71_a.pdf

【Online Journal】---閲覧できない
「準結晶から得られたコッセルパターンのコンピュータ解析」
http://www3.interscience.wiley.com/cgi-bin/abstr … 
S. Weber, Dipl.-Krist., Ch. Schetelich, Dipl.-Krist., Doz. Dr. V. Geist, 'commputer-aided evaluation of kossel patterns obtained from quasicrystals', Crystal Research and Technology, vol. 29, issue 5, pp. 727-735(2006).

「コッセル回折パターンを使った格子間隔の計算用コンピュータプログラム」
http://scripts.iucr.org/cgi-bin/paper?S002188987 … 
D. G. Fisher and N. Harris, 'A computer program for the calculation of lattice spacings from Kossel diffraction patterns', J. Appl. Cryst. (1970). vol. 3, pp. 305-313.

「コッセルパターン」 ---- コッセル回折研究のReview
http://scripts.iucr.org/cgi-bin/paper?S002188987 …
R. Tixier and C. Wache, 'Kossel patterns', J. Appl. Cryst. (1970). vol. 3, pp. 466-485.

【その他】
菊池線シミュレータ
http://www.surf.nuqe.nagoya-u.ac.jp/~nakahara/ → 名古屋大・中原 仁先生のHPの「自作公開ソフト」に収録(フリー)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

是非参考にさせていただきます。

わざわざありがとうございます。。

お礼日時:2007/02/03 21:45

(質問1について)


私はX線回折の専門家でありませんが、Webで調べてみるといろいろ呼び名があるようです(Kossel cone、Kossel curve, Kossel pattern)。その中の論文にコッセル線を描くプログラム「KOPSKO」を使ったとの記述があるので、それを調査されてはいかがでしょうか。あるいは、上の()内のキーワードで検索した文献中にも式がいろいろ出ているので、それを理解すればプログラム可能でしょう。文献は有償のOnline Journalでしか閲覧できないものも多いです(大学のPC環境でそれを利用できるのであれば問題ないですが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分なりにも色々調べていて、inaraさんの仰っている「KOPSKO」の文献も調べていました。しかし、実際にラインをプログラムとして書くに必要な式が見当たりません。自分は専門英語に疎く多々内容が理解出来ない文に当たることが多々あります。一応自分なりに訳してはいるのですが出来上がった訳が全く日本文としても理解できないので困っています。詰まっている部分を記しておきますのでもし良かったらアドバイス頂けますでしょうか。
orientation of grain        粒子の方向
reference coordinate system     参照座標システム
Euler space angle          オイラー空間角 
finit number of vectors       ベクトルの限界数
normal of lattice plane       格子面の普通
semi-apex angle           半頂点角
また、参考になりそうな文献(ネットで見れる)がありましたらそちらの方もよろしく御願いします。

お礼日時:2007/02/03 15:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!