dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スイッチングハブをかませてLANを構築した場合、ハブ<->ハブは100m以内と言うのが論理的な原則ですね。
今回、社内LANでルータからの総延長で1750m先のPCに接続しようとしていますが、実際のところLANはうまく機能するでしょうか。
皆様のなかで、実際に「何mまで機能した!」という経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。(試してみるにも経費が・・・・)
あつかましいお願いですがよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

1750mということなら、やっぱり光ではないでしょうか?


ちなみに、自分の所はシングルモードの光ファイバケーブルで最長約2.5km先のSW-HUBに接続してます。

ただ、光ケーブルの敷設には結構なお金がかかりますね。
ケーブルの料金だけで屋外用なら\1,500/mぐらいかな?
(1750mなら250万円くらい)

ただ、UTP/STPにしても屋外仕様になるし、ブリッジ等を間に入れるにも電源問題等が出てくるし、
今さら10BASE-5(イエローケーブルとか)ひくのも...。
(将来的にも数Mbpsで十分というなら別ですが)
#設置条件次第では、高速無線に期待というのもあり?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事とお礼が遅れましてすみません。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2002/06/15 21:52

イーサネットで延長したいとのことですけど、


一応参考までに。

10base-5という同軸ケーブルを使用したイーサネットですと、1セグメントで500mですね。
それにスイッチ3台を組み合わせて2kmまでいけそうな感じですね。

あとは、構内xDSLモデムという
(いま、一般家庭でもADSLとか使ってますよね?)
ものがあって、LANの間をモデムで接続する製品があります。
これですと電話線で5kmぐらいまでいけるとおもいます。
ただし、少々速度が遅くなって数100kbpsから数Mbps程度になってしまいます。

ちょっと質問の主題とは外れますが、
よろしければ参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事とお礼が送れましてすみません。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2002/06/15 21:52

「スイッチングハブで」という条件で、なおかつ「10BASE-Tまたは100BASE-TX」


という暗黙の条件があるとみなした場合、総延長に関する規定はありません。
「100m」という数字はレイヤ1のリピータHUBを利用した場合であり、
この場合スイッチングハブとのことですのでこれはレイヤ2の機器にあたり、
「100m」の壁は適用されません。
ただし、機器(スイッチングハブ)でブリッジングを行う関係上、
機器をまたぐ度に遅延が発生しますので、「何処までも伸ばせる」からといって
「そのネットワークが使える」とは限りません。
あとは利用するアプリケーション側での遅延に対する許容値が問題になります。
実際的には、提示された条件でこの構成を組む場合は、17台のスイッチング
ハブを並べることになりますので、その機器ごとに設置場所と電源が必要と
なります。既にこの問題については解消済みであればいいのですが、
これって結構大変な気がします。
光ファイバケーブルなり、無線ブリッジなりは検討の余地無しでしょうか・・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事とお礼が遅れましてすみません。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2002/06/15 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!