
車載バッテリ(12[v])や安定化電源(3[v]~15[v])の電圧をマイコンのA/D変換で読みたいのですが、並のA/D変換器はすべて5vが上限ですよね?...
抵抗による分圧法だと、電源電圧が変動すると全くもって使い物になりません。
・比較的大きく変動する電源電圧を読む方法はありませんでしょうか?
ツェナーダイオードを使えば読めるのではないだろうか?と自分では思っているのですが、
・ツェナー+抵抗の組み合わせで抵抗側の電圧をA/Dかけるのは無茶な行為なのでしょうか?
・また、A/D変換器を破損しないような保護回路等はありませんでしょうか?
...過去にPICのA/D12vを誤って印加してしまいましたが、後に5vを与え直したら何事もなかったかのように動作したという妙な経験があります。
よろしくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
>抵抗による分圧法だと、電源電圧が変動すると全くもって使い物になりません。
私もこの意味がよく分かりませんが。
次の3点に問題はありませんか?確認して下さい。
・ADの基準電源は安定していますか?
マイコンの電源と共通で構いませんが、
ノイズ等の影響を受けないように工夫して下さい。
・ADは逐次比較型ですか?
積分型ではサンプリングに時間が掛かる為、
不安定な電圧は正確に測定できません。
・ADの入力インピーダンス。
分圧抵抗が影響するほどインピーダンスが低いのなら、
OPアンプのボルテージフォロワを入れればいいです。
>比較的大きく変動する電源電圧を読む方法はありませんでしょうか?
抵抗で分圧して、素早く読み込むのが普通です。
それ以上のことは読み込んだデータをどのように活用したいかにより、ソフトで対応します。
>ツェナーダイオードを使えば読めるのではないだろうか?と自分では思っているのですが、
>ツェナー+抵抗の組み合わせで抵抗側の電圧をA/Dかけるのは無茶な行為なのでしょうか?
測定範囲をずらすだけでよいのなら、使えない方法とも言えません。
でもツェナー電圧は誤差が大きいです。
>また、A/D変換器を破損しないような保護回路等はありませんでしょうか?
ツェナーダイオードで保護すればいいです。
抵抗による分圧法だと、抵抗そのものの精度による誤差を心配していたのですが、もう一度考え直してみたらそれも勘違いだったようです。
>また、A/D変換器を破損しないような保護回路等はありませんでしょうか?
ツェナーダイオードで保護すればいいです。
ここは、ショットキのことでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>「A/D変換器で12v付近前後の値を読めるような回路はありますか?」
12V付近を拡大してということですね。
であればオペアンプ回路でその部分を拡大するしかないでしょう。
オペアンプは使ったことがないのでしょうか?
ちょっと言葉では説明できないのですけどネットには沢山情報があるからそれを見てください。
単純に言えば、簡単には12Vから8Vを減算すれば8~13Vの範囲の測定が出来ます。範囲を狭めるのであれば2倍にするとかすればよいですし。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A% …
減算>拡大ですね。私の考えていることそのままです。
理解してくださって嬉しいです。
車載用途だと、電圧変動は最大14.5[v]付近まで上がりますが、最大電源入力15[v]のOp-AMPだと、上辺で直線性が損なわれる恐れがあるような気がしたもので..
No.1
- 回答日時:
>抵抗による分圧法だと、電源電圧が変動すると全くもって使い物になりません。
この意味がわかりません。何か間違いがあるように思いますけど。
入力インピーダンスを高くしたい場合にはOPアンプにて電圧変換しますけど、結局それは抵抗分圧とほとんど考えは同じですから。。。
>ツェナーダイオードを使えば読めるのではないだろうか?
こちらの方が何をやろうとしているのか、、、、
もしかして測定範囲を5~10V見たいな形にしようということでしょうか?
それはちょっと、、、、目的がわかないのでそんなやり方でいいのかわかりません。
>・また、A/D変換器を破損しないような保護回路等はありませんでしょうか?
過大電圧に対する保護はダイオードが一般的ですね。
単刀直入に申しますと、
「A/D変換器で12v付近前後の値を読めるような回路はありますか?」
という意味です。
なんか微妙な説明で申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 工学 NMOSのゲートソース間電圧ードレイン電流特性の実験のシミュレーションを写真の回路でやったのですが、 1 2022/05/03 00:50
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 扇風機の回路について、AC100Vをトランスを使わず、マイコンを駆動させることはよくありますか? 4 2022/08/11 04:25
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- 工学 クロスラインレーザーモジュールを使用したいのですが、操作電圧が3~5VDCと説明はありますが、電源は 2 2022/09/15 23:30
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液状化の可能性について
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
木の上に降った雨の中で、樹の...
-
金って、実はどこでも取れるの...
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
この2人って似てると思いますか?
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
魚は、海の上の空気層の上に、...
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
映像を時短や倍速で観て・・・...
-
思考が現実になる これはもう二...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
至急!これはウランガラスでし...
-
工場での付箋の製造過程
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
海藻の名前を教えていただけま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
液状化の可能性について
-
この2人って似てると思いますか?
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
バヨネット式熱交換器ってなん...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
濾紙の代わりになる紙を教えて...
-
工場での付箋の製造過程
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
エジソンのこの発想の転換、一...
-
朝起きてスマホの時計をみると4...
-
暑いけど積乱雲が出ない日とい...
-
何故、氷は水に浮くのでしょうか?
-
至急!これはウランガラスでし...
-
豪流の時、川魚は 海まで流され...
おすすめ情報