dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビデオカメラの購入を考えていますが、わからないことが多く・・・
やりたいことと質問を書きますので、回答・アドバイスなどいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

●やりたいこと(こちらの環境)
子どもが生まれたのでビデオに撮影して記録を残しておきたい
高いですが(+_+)ハイビジョンカメラ購入を検討してます。
DVDプレイヤーしかないので、編集はパソコンでと考えてます。
PCのスペックは WinXP Pentium(R)4 630(800MHz) 1GB(512MB×2) HDD80GB DVD+/-RWドライブ(DVD+R2層式対応)

●質問(ビデオカメラについて)
(1)テープ・ハードディスクのどちらがいいか迷っております。
すぐ編集するわけではないだろうし、テープの方が保存にいいのかな~と素人考えで思ってますが、どうなんでしょうか?
パソコンに取り込む時に違いってでてきますか?それぞれの利点ってなんでしょうか?
(2)フルハイビジョンがでるそうですが、今ハイビジョンカメラを買っちゃうと損でしょうか?
(3)おすすめの機種があれば教えてください。

●質問(編集ついて)
(1)上記のスペックのパソコンで編集ってできますか?
また、編集に必要なものはなんでしょうか?おすすめのソフトなどあれば教えてください。

以上、たくさん質問してすいません。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

ハイビジョン画像を取り込むには、最低 Pentium(R)4 の2.5GHz欲しいですね。

編集は最低3GHz。1時間のデータは12GB以上なので、編集はその3倍程度でRAID 0(ストライピング)設定が出来るかOSやソフトとは別のドライブに入れることが必要でしょう。
結論。編集するならパソコンは買い換えが必須。

(1)テープの方が保存と交換が容易。特にHDDはすぐにデータを取り出さないと次の撮影ができない。

(2)HDVは、既にSONYやパナソニックにキャノンと複数のメーカーからそれぞれ複数の機種が出ていて規格が確立していて、DVDレコーダーもシャープ等複数のメーカーが対応を表明していて色々な環境が整ってきている。

 ビクターがフルハイビジョンを歌ったモノを出すが、まだ環境が整うか不鮮明である。また、モノがないので、メーカーが言うとおり本当に性能が良いのか確認できない。
しかし、新しい規格だけにうまく作ってあれば優位性がある部分があるので、そこは個人の好みの問題である。

(3)予算があるならSONYのFX7。小さいのが良いならキャノンのHV10。人柱覚悟の新しもの好きならビクターHD7
    • good
    • 0

> 編集した状態でテープに落とせるんですか?


動作保証しているメーカー、機種は有りませんけどね。

 規格上無理と思われていたD-VHSでも書き戻しまで可能な機種の報告が上がっているくらいですから、希望はあります。
新しいパソコンを買った方が安く付く可能性もありますが。


 最終画質がDVDで満足なら、とりあえず編集したモノはDVDでもっていて、素材テープは保存。編集システム(ブルーレイ/編集できる性能のパソコン)が安くなったら本格的にやる。と言うことで良いと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろありがとうございました(^-^)
とりあえず、MiniDVのハイビジョンカメラを購入し、
編集が必要になるくらい撮り溜めます☆
その後、編集に向けて準備することにします。

勉強になりました(全く何も知らずにいて恥ずかしいです・・・-_-;)
ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/10 14:15

> ほかに編集する方法はDVDレコーダーでしょうか?


そうなりますね。
> ハイビジョンで撮っても、DVDに焼けば画質は落ちるんですね・・・
DVDに落とす時点で、ハイビジョンの意味が全く無くなります。
ノーマルのビデオカメラの画像より、DVDの画質ははるかに悪いのだから。

> 編集したものをハイビジョンの画質のまま保存する方法
テープのまま保存すれば良い。3~5年程度なら。
出来れば年一回程度テープの巻取りを早送りと巻き戻してやれば、それなりに持ちます。

HV10はHV20がもうすぐ出るので安くなっています。私も年始に予備バッテリーとHV10専用ポーチバッグ付で63,000円で買ったところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
DVDに落とす時点で画質が悪くなるなんて・・・知らなかったです。勉強になりました。
映画のDVDとか、そんな高画質なイメージを抱いてました(^-^;

>> 編集したものをハイビジョンの画質のまま保存する方法

編集した状態でテープに落とせるんですか?MiniDV→レコーダー→MiniDV
テープの保存方法、参考になりました。ほったらかしにしてても、持つものだと思っていました(+_+

おそらく、編集はまず撮ってからなので、レコーダー購入はまだ先だと思います。
またまた調べて、訳わからなくなって悩みそうです(>_<)

お礼日時:2007/02/08 22:41

追加。


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070108/ …
 i.LINKからのストリーム出力は1440CBRモードの録画データのみ出力可能で、そのほかの記録モードの録画映像についてはDV形式にダウン今コンバートして出力する。
*1440CBR(1,440×1,080i/CBR 27Mbps)

 内臓のHDDに高画質で録画できても、外部にはハイビジョンではなくNTSCにダウンしたデータ等しか出せないなら、意味はない。
1,440×1,080iなら他のメーカーと同等。優位性はない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>編集するならパソコンは買い換えが必須。

そうですか・・・(+_+ 
買い換えは無理です・・・。そうなるとPCでの編集は無理な場合、ほかに編集する方法はDVDレコーダーでしょうか?
ハードディスクの容量の大きいものを買うと、それなりの出費が必要になりますね・・・。
PCの買い替えとどっちが安いのかわからないですね。
ビデオ編集をかなり楽観的に考えてました(>_<)

フルハイビジョンは今は考えないことにしました。
おすすめの機種、SONYはかなりの予算オーバー。人柱の覚悟もないのでキャノンのHV10☆☆☆
お値段的にもまだ何とか手が出そうです。主人と要相談ですが。
ハイビジョンで撮っても、DVDに焼けば画質は落ちるんですね・・・
編集したものをハイビジョンの画質のまま保存する方法は、例えばハードディスク容量の大きいDVDレコーダーを購入した場合、
そこに保存したままになるのでしょうか?

お礼日時:2007/02/08 20:44

テープは、収録時間と同じだけ取りこみに時間がかかります。


HDDは、データになっているものを取り込むので、IFの速度次第になります。

MiniDVはHDVだとMPEG2ベース。SDだとDV-AVIです。
HDDは、AVCHDだとMPEG4。SDだとMPEG2等での記録になります。

HDでの編集はどちらも重いものですが、SDサイズでの編集ならMiniDVの方がAVIでの編集なので軽くやりやすくなります。

HDVもAVCHDもいろんなメーカーが賛同した規格ですから、急に無くなることは無いと思います。
逆にHDVでもAVCHDでもないフルハイビジョンのDVカメラの方が、互換性の問題でPCに取り込んで編集できるのか心配です。
今後動画編集ソフトのメーカーがどう対応するのかというのにもかかってくるので、なんとも言えない部分です。
(フルハイビジョンのエブリオは20万だそうですが・・・)

PCのスペックは大丈夫だと思いますが、MiniDVのカメラの場合はIEEE1394(i-Link)の接続ポートが必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。
言葉の意味を調べながら理解したのでお礼遅くなりました。
おかげで「規格」というものを初めて理解し、意識しました(^-^;
ビデオカメラはMiniDVの方向で考えたいと思います。

フルハイビジョンは・・・今は何も考えないようにします。
子どもが大きくなる何年か後にどうなってるかで考えます。(お値段も下がってることを祈りつつ・・・)

PCを確認したところ、IEEE1394(i-Link)ポートはありました。
でも、PCでの編集は難しそうですね・・・(>_<)

お礼日時:2007/02/08 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!