dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国の故事成語「人間万事塞翁が馬」を、洋の東西を問わず哲学的に解釈するとどのようなことになるのでしょうか?
教えて下さい

A 回答 (3件)

 


「人間万事塞翁が馬」というのは、運命というのは人知の予想を超えている、明日は分からないという意味ですし、また、善事の後には、その結果として凶事があり、凶事の後にはまた善事があるという風に、幸運不運は互いが互いの原因結果となって循環しているということです。

古代ギリシアの哲人は、「万物は流転する(パンタ・レイ)」と言いました。また、このように、善と凶が交互にバランスを取って、人生やできごとに置いて現れることを、古典ギリシア語で、「エナンティオドロモス enantiodromos」と言います。

日本語の「七転び八起き」に似ていますが、エナンティオドロモスは、善と悪、吉と凶が交互に循環的に現れるという考えです。善悪・吉凶の総和はゼロになるということで、このことを知っていると、善・吉の時には、そのチャンスをできるだけ生かして活躍し、悪・凶の時期には、行動を控え、損害を最小にするという智慧になります。

古代ギリシアやローマの哲学では、世界は「循環する」という考えがありました。インドでの世界循環説もこれと似たものになります。「生々流転」とか「諸行無常」「色即是空」などは、インド的仏教的なエナンティオドロモスの表現になります。

中国に戻れば、陰陽「太極図」というものが、陰と陽の混合状態を示しています。韓国の国旗に描かれている模様が、この太極図で、道教の仙人などが、衣服の紋に、この太極図のシンボルを使っています。

陰と陽と相互展開して、この世は、循環しつつ、陰陽がバランスを取っているということで、陽の時期には大いに活躍し、陰の時期には、行動を控えるのが良いというのは、古典ギリシアのエナティオドロモスと同じ考えです。

ものごとにはすべて両面があり、陽の出来事には、実は陰が関連し、陰には、また陽が関連して、人間の思惑を越えたところで、世界の運命は循環しているという思想です。

タロット・カードの「世界」は確か、「運命の輪」が描かれていますが、世界はこのように循環するということを意味しています。中国の「天命思想」も、王朝の交代を、天命による循環と捉えていることになります。

運命は人知を越えているという思想では、デルポイの神託、「汝自身を知れ(グノーティ・セアウトン)」が、この思想の端的な表現になります。人の運命は、人には分からないもので、「死」すべき者が人であると、汝人は知るべきであるという格言です。

また、「無知の知」にも通じて来ます。「人間万事塞翁が馬」では、世間の人は、目先の現実の利害だけで判断します。

しかし、「汝自身を知れ」「無知の知」の智慧を知っている翁だけは、吉は凶に転じ、凶は吉に転じることがあり、最後まで人には、何が幸運であったか分からないという「真理」を知っているのだと言えます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

今までばらばらに知識としてあったことが、整理出来たように思います。
古代ギリシャというのは多神教の世界であったようですが、この回答を読んでいるとやはり東洋的な香りがしてきました。
ソクラテスの時代にあった筈の、真理の行方を探してもいたものですから、とても参考になります。

お礼日時:2002/05/19 05:58

●人生をどれほど 楽天的に捉えられるか?


 ↑この逆もあるのですが
 この言葉のもつパワーは いきることの苦から人間を解き放つ
 方向に向いているように感じます。
 自分の存在の不思議を 宇宙に広げてみせて
 さあ どうとでもなれ! なんでもいらっしゃい! と
 その存在を解き放つ瞬間が 内包されている言葉だと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

実はこの言葉にはずいぶんとお世話になっていて、自分の精神的な支えにもなっているのですが、素敵な解釈をしていただきました。
この言葉により、こうでなくてはならないとかいった、無用な決め付けからも遠ざかることが出来、少し柔らかい目で世の中を観察する視点も得たように思います。
しかしその一方で自分の中では、曖昧さやモラトリアム的な判断猶予状態も身についてしまい、今の世の中とのずれも感じ始めている今日この頃です。
何とか知恵を絞って、今の事態を乗り越えようと思っています。

お礼日時:2002/05/20 18:35

「人間は万物の尺度である」というのが近いものではないでしょうか。


真理は主観的なものでしかないというのが古代哲学の結論でしょう。近代になって、色々小難しく客観的な真理の在り様に述べられています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

忘れかけていた言葉を思い起こさせていただきました

お礼日時:2002/05/19 02:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!