
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ジャムの瓶は一度開けてしまうと、外気が入りますよね。
そうすると、締めた後でも内部に空気がわずかかもしれませんが残っている状態になります。
その後、気温の高いところに置いておくと内部の空気にジャムの糖分が揮発(気体になって)して混ざり、瓶の内部に広がります。
その糖分が瓶の蓋の周りに付着するため開けにくくなるんですね。
だから、保存のときになるべく気温の低いところ、冷蔵庫や涼しいところにおくようにすると良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
確かに、初回は極めて簡単に開けられて、
時がたつにつれ開かない度が増してきます。
食品なので強制的に冷蔵庫には入れられています。
外気温の方がかえって付着してる糖分が溶けて・・・
なんてことはないですね(笑
No.2
- 回答日時:
> 閉める部分がベタベタになり、蓋が開けにくくなります。
開封前は蓋がへこんでいることからもわかるように、ジャムの瓶内は減圧
されて密閉されています。
これが、一旦開封すると瓶の中と外が同じ圧力になり、また、極めてわずか
ですが瓶と蓋の間に隙間もできます。
一方、ジャム(の液分)はガラスとのなじみがよいので、瓶の内側全体にジャムの
液分が薄くのびて広がっていると思います。
このため、瓶の中で薄く広がっていた液は、開封後は瓶と蓋の間にも染み込んで
いくようになり(→毛細管現象)、一部は水分が飛ぶなどして、ベタベタして蓋を
開けにくくする原因になっている・・・のだと思います。
> 岩のり佃煮や味付えのきたけはいつもスムーズに開けられます。
ジャムの粘性の主因である「ペクチン」は、言ってみれば「糊(のり)」と同じ
ようなものです。
岩のりやえのきたけにはこのペクチンがない(少ない?)ため、ジャムよりも
ベタベタしにくい、ということだと思います。
(あと、岩のりは水分が少ないためにガラス全体にまわりにくいこと、えのき
たけは逆に水分が多すぎて粘着力が弱いことも理由として考えられます)
この回答への補足
1様は揮発説、2様は毛細説、ということで、
どちらが良いとか正しいとかなんておこがましい判断は、
私にはできませんのでポイントは回答順に振りますことをご容赦ください。
くだらない質問にご回答いただきましたことに感謝。
ご回答ありがとうございます。
毛細管現象!触手をイメージしてちょっと苦手。(←想像する方がおかしい(^^; )
例としてのりとえのきを挙げましたが、
他の食品もジャムみたいに悪さ(?)はしませんよね。
かといって、製造して、保存、販売する時にビンの代替となるものが思い浮かばない。
ジャムは未来永劫この宿痾を背負っていかねばならないのですかねえ。
・・ってそんな大したことじゃないですね(笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家事・生活情報) 瓶の蓋の開け方 8 2023/02/08 11:01
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- DIY・エクステリア 「マグネットキャッチの取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 5 2023/07/25 19:23
- 洗濯機・乾燥機 二層式洗濯機 日立PS-H45L青空の故障 1 2023/06/05 16:20
- 車検・修理・メンテナンス ステップワゴンダッシュボードの下 1 2023/07/26 09:00
- リフォーム・リノベーション 混合栓の位置変更について。 4 2022/06/04 11:25
- その他(家事・生活情報) 前開きの衣装ケース 湿気対策 1 2022/10/09 13:54
- その他(生活家電) 便座のフタについて 5 2022/09/10 10:58
- 食器・キッチン用品 ドレッシングなどが入った、蓋をワンタッチで開閉するタイプのボトルの 蓋(口)のもう少し大きいものは? 2 2022/11/23 16:04
- 恋愛・人間関係トーク 彼氏と喧嘩しました。 喧嘩というか一方的に怒られてます。 私はガサツで几帳面な彼なので、今まで色々怒 3 2023/03/29 07:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビンの印刷を消す方法
-
窓ガラスなど、ガラスが割れる...
-
ドライアイスを入れる容器・・・。
-
ビーカーは火で熱しても割れな...
-
プレパラートの代用品何かあり...
-
ガラス張りの図面の書き方を教...
-
鏡に穴をあけるには??
-
瑪瑙(メノウ)について 本物...
-
LED電球と白熱電球の電球部分の...
-
「瓶」と「壜」の違いってナニ?
-
ポット(魔法瓶)が・・
-
なぜ未だに薬は瓶が多いのですか
-
顕微鏡の撮影で割れないカバー...
-
スライドガラスの洗浄
-
ガラスを突破すると大怪我する...
-
ビュレットのコックが固まりました
-
ボルマトリクスの製作法
-
日本では、ガラスはいつ頃から...
-
【化学】ガラス瓶にミニストロ...
-
「ガラス越しのキス」を英語に...
おすすめ情報