
山本博文東京大教授の「江戸城の宮廷政治」の図(家光親裁のときの大広間座配)によると、大広間中段の井伊直孝・土井利勝や御三家、仙台・加賀・薩摩の各中納言につづいて、大広間下段の右側の列は越前宰相忠昌、毛利長門秀就、毛利宰相秀元、細川越中忠利、鍋島信濃勝茂・・・の順になっています。
毛利秀元はわずか五万石の小名ながら細川や鍋島の上座となっています。秀元は家光の御咄衆でしたし、長府藩主は血筋の途切れる5代目までは官位も従四位下(侍従)と国持ち大名に順ずる扱いを受けていたようですが、官位以外の点でも国持ち諸侯と対等に処遇されていたのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
『近世防長諸家系図綜覧』『寛政重修諸家譜』で調べました。
毛利秀元から元矩にいたるまで准国主大広間となっています。
また、毛利秀元の室は豊臣秀長の娘ですが、後添えは松平康元(徳川家康の異父兄弟)の娘です。
二代光広の室は本多忠義(本多忠政と松平信康の娘との三男)の娘です。家光の姉千姫が嫁いだ本多忠刻は本多忠義の長兄です。
三代綱元の室は池田光政の娘です。
綱元の子で本家を継いだ吉元の室は池田綱政の娘です。
わざわざお調べ頂きありがとうございます。
長門府中毛利家は元矩ませは大広間詰めの准国主の家格だったのですね。長門・周防は毛利本家が一国一円に領地判物を戴いていて長府藩はその内分での支藩に過ぎないのに宇和島伊達家や柳川立花家と同じく准国主だったというのは細かな格式が重視される時代にあってかなり意外な感じがします。同じく本家の内分の支藩といえば佐賀鍋島家の三支藩が有名ですが、こちらは対外的には大名でも対内的には家臣の扱いだったと聞きます。
やはり秀元が家光お気に入りの御咄衆で、官位も正三位参議と高かった事が大きく関係しているのでしょうか。
毛利一族は越前松平家と岡山池田家と縁戚を重ねているようですね。
家光親裁の座配で毛利の席次が越前宰相忠昌の次となっているのは、毛利が幕初に越前松平家と姻族関係を重ねていて、越前家が折々に毛利家の後見役となっていた事が関係あるのかなとも思いました。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
一目見てわかるのは諱ですね。
将軍家から一字拝領しています。ご回答ありがとうございます。
二代・三代と将軍より偏諱を受けているみたいですね。
そうなると五代目までは伺候席も柳間ではなく大広間だったのでしょうか。
信長の子孫も途中までは国主格で官位も従四位下侍従だったようですが偏諱までは受けていなかったようですし、宇和島伊達・柳川立花といった准国持大名や一部の国持大名(土州山内家・久留米有馬家など)ですら偏諱を受けてないので、わずか5万石でしかも独立に朱印状を賜っている訳でなく毛利宗家の内分の大名に過ぎない長府藩がこのような特格だったというのは何故なのかと思い質問させて頂きました。
No.1
- 回答日時:
毛利家がらみは、何かと複雑ですね。
長府藩の処遇?は、もともと毛利輝元の後継者としての格があり、
徳川とも懇意にしていた毛利秀元の一代限りの厚遇だと思っていた
のですが、ご質問のようにいったん血筋が断絶するまで厚遇が続い
ていたのなら??ですね。
岩国藩吉川家も幕府からは独立藩の扱い、毛利家の中では分家とい
うか臣下の扱いというか、不自然な状態です。
以下は私の勝手な想像なのですが、徳川の毛利切り崩し政策のよう
な臭いが感じられます。つまり、毛利宗家を中心に結束したい毛利
側に対して、徳川としては吉川と毛利秀元系を厚遇することで、毛
利宗家の優位性を相対的に低め、あわよくば分断しようという意図
があったのではないかと‥ 確か、長府藩の独立未遂事件のような
ものもあったような。徳川が裏で糸をひいていたのかどうかは知り
ませんが‥
ご回答ありがとうございます。
吉川氏は公儀は諸侯として扱っていたのに、毛利宗家が認めなかったと言われていますね。ただ、二代当主・吉川広正は輝元の娘を正室に迎えていますし、少なくとも広正の時代までは宗家ともそこまで仲違いをしていた訳ではなかったようです。おっしゃるように秀元が秀就と仲が悪くなり、吉川や徳山藩にも宗家から独立を働きかけていますが吉川は断っているようです。加えて、毛利宗家の永代家老(一門の八家)の内、2家は吉川家の系統ですから関ヶ原の因縁があるにせよ、どうしてそこまで頑なに吉川が大名になるのを阻止したのか個人的には疑問です。支藩(長府府中五万石)の支藩(清末一万石)すら大名になっていますから、吉川としては面白くなかったことと思います。
公儀は一貫して吉川家を完全な陪臣とは見ていなかったようです。吉川家は白無垢着用を許されていたようですし、赤坂などに屋敷も拝領しています。御三家御附家老などと同様、陪臣以上大名未満の立場だったのではないでしょうか。
すみません、蛇足がすぎました。私は法学部の学生で高校で日本史を選択していないもので、間違っている点があればご容赦下さい。
山本先生の「江戸お留守居役の日記」にもその辺の苦労が書かれていましたが、秀元は家光の話し相手であり幕府有力者とも相当昵懇だったので宗家も手を焼いていたようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 水戸黄門こと水戸光國が現代ぐらいに生まれていたなら水戸光國は学力の偏差値は70以上ありましたか? 2 2023/03/25 04:36
- 野球 巨人の次の監督は誰が良いは? 希望です 155人のうち 9 2023/04/16 09:40
- 野球 WBC 1 2023/03/07 15:56
- 政治 要するに、細田衆院議長の思想は、私利私欲の為なら、法律を曲げても構わないと言う思想ですよね? 1 2022/04/17 05:30
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- 歴史学 酒井 忠次 と 小五郎 という名乗り の関係 について 1 2022/05/02 12:30
- 歴史学 ゼレンスキー、戦国武将だと森下道誉? 1 2022/05/02 15:43
- 歴史学 幕末 倒幕 2 2023/01/12 16:50
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シャトレーゼが今年になって色...
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
弱い尾張兵再び
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
戦国時代の人々の名前について
-
財閥解体によるメリットとデメ...
-
旧地名の読み方がわかるサイトは?
-
大学女子で162センチは背高い感...
-
日本最初の「たかし」という名前
-
英訳できる方お願いします
-
「徳川さん」っていますか?
-
信玄の家来の数
-
苗字のルーツを知りたい
-
少数兵で大群を倒した戦い・・・
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
槍使いの英雄
-
義務教育での学習内容の意味
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
戦国時代の人々の名前について
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
IPv6
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
大学女子で162センチは背高い感...
-
長篠の戦いの5W1H When 1575年 ...
-
日常生活において10進法以外の...
-
「川中島の戦い」ではどちらが...
-
地球は丸い
-
財閥解体によるメリットとデメ...
-
この人物の趣味を教えて下さい
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
戦国時代には移動手段は陸路と...
-
武田信玄が斉藤道三と戦わなか...
おすすめ情報