dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホイールで、普通は銀色で、たまに金色(インプレッサ、レガシィなどや、RAYZのものとか)とか、白色(スポーツカーでたまにみる、5,6本スポーク)、あと他にはメッキ。
これらのホイールって何が違うんですか?
外側の塗料だけなんですか?
中身は全部アルミホィールなんでしょうか?
性能とかも違うんでしょうか?
教えてください。

あと鋳造と鍛造って見分けられますか?ポイントとかあったら教えてください。

あとRAYZの金色のホイールは同じようなデザインが多いですが、
色々な加工でできない材質だからなんですか?鋳造、鍛造とかが関係してくるんでしょうか??

A 回答 (4件)

ホイールの違いは、「軽さ」と「デザイン」だと思ってください。



性能という面では、重さが違うとコーナリング等で割とハッキリ体感できます。あとは、デザインによってブレーキの放熱で違いが出ます。

材質は、アルミ(普通)だったりマグネシウム(軽量・高価)だったりしますが、競技車両でもマグネシウムは滅多に見ません。

色は単なるデザインです。

鋳造
型に流し込むだけなので、複雑なデザインが可能。
コストも安いので、標準装備のアルミや一般的なアルミはコレです。

鍛造
アルミ合金の塊を金型で圧縮して作るので、高強度。
強度が高いので、軽量化も可能。
スポーツカーが性能アップのために履くのはコレです。RAYSのTE37とか有名ですよね。


見分け方は、デザインと用途から判断するぐらいでしょうか?
あとは、覚えるしかないと思います。

性能を突き詰めた結果、似たようなデザインになってしまうのではないでしょうか。
(シンプル・高強度・軽い → 1ピースの5本スポークで鍛造)

この回答への補足

>seasoningさんさっそくの回答ありがとうございます!m(_ _)m
そこでもう一つ質問があるんですが、
ツーピースとかスリーピースのホイールは鋳造だけしか作られないんですか?
鍛造でもツーorスリーピースのものってあるんですか?
教えてください。

補足日時:2007/02/14 14:57
    • good
    • 0

自動車によっては純正では「鉄チン」と呼ばれる鉄のホイールを履いていてホイールキャップで見栄えを良くしたものもあります。


お尋ねは↑ではなくアルミホイールですね。
◇違い:デザインと重さです。
◇色:塗装ですね。
◇材質:アルミ、マグネシウム。
◇性能:粗悪品は強度不足です。「軽さ」が重要かな。
    バネ下重量が軽くなると走行性能が向上します。
    鋳造:結構重くて走行性能には?(笑)が多い。デザイン優先の
       ドレスアップの方にはお薦めです。
    鍛造:強度は無論、軽いのでインチアップしても重くならない。
       ブレーキも大型を装着できる等走行性能重視の方向き。
   私はRAYSの鍛造ホイール(nismoLMGT4の19インチ)を履いていますが純正の鋳造アルミ17インチより軽いのです。
◇見分けかた:RAYSの場合、鍛造はホイールの内側に赤いラベル。
◇RAYSは色々なデザインで製作していますね。特に興味のある事が書かれていますよ。詳細は参照URLをご覧下さい。

余談ですが日本で鍛造ホイールを製作できるメーカーは数社しかありません。あとはそこからOEMで製作依頼しているのです。

参考URL:http://www.rayswheels.co.jp/
    • good
    • 0

>鍛造でもツーorスリーピースのものってあるんですか?


普通に売ってますよ。
私の車もBuddy Clubの「P1レーシングII」という鍛造2ピース物です。

因みに
「P1レーシング」は鋳造1ピース
「P1レーシングQF」は鍛造1ピース
「P1レーシングII」は鍛造2ピース
    • good
    • 0

>あと鋳造と鍛造って見分けられますか?ポイントとかあったら教えてください



ホイールの裏側をルーペで拡大して見て、小さい穴がプツプツとあったら鋳造品。金属業界用語で「巣」と言われています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!