dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母乳オンリーできました。ご飯もよく食べます。母乳は、夜中に起きたときだけあげています。
20時に寝かせて、7時起床というリズムです。夜中、起きる時間帯はだいたい同じで、多いときは5回も起きます。母乳の子はよく夜中に起きるのでしょうか?
上の子は混合でしたが、1歳4ヶ月で起きなくなりました。
起きられるのが嫌だったら、起きても母乳をあげないで抱っこで寝かせる癖をつけると起きなくなると聞きましたが・・・。でも何度も起きられると眠いので、上のときも挑戦しましたが、断念しました。
まだ夜中に何度も起きる時期なんでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

母乳・ミルクというわけ方には関係ないと思いますよ。


まあ、ミルクの方がぐっすり寝てくれるタイプが多いですが、これは完全に個性だと思います。
うちの場合ですが、どちらも完母で、長女は朝までぐっすりタイプ、次女は4歳になった今でも夜中に時々起きます(寝ぼけていることが多くなりましたが)。
「昼間によく親子で遊んでいるか・・・」などのアドバイスもよくあったのですが、どんなにスキンシップをしていても次女は起きるので、これは個性だと思うことにしました。
つき合うお母さんは大変かと思いますが、いつまでもおむつをしている子がいないように、長くみつもって小学生になる頃にはきちんと夜中に起きることがなくなると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そうですよね、気長に・・・ですよね。
一緒に寝てくれるのは小さいうちだけですもんね。眠いですが、頑張ります!

お礼日時:2007/02/15 10:51

解決策を、と思うのですが私も同じ悩みを抱えていますので書き込みしました。


うちは現在1歳5ヶ月で、完母でして11ヶ月の時に卒乳しました。
質問者さんと同じく夜中2時間~3時間毎に起きます。
周りのママさんたちとも同じ話題をしていますが、夜中に起きる子は珍しくないようです。
うちの子に効果がある方法ですが、添い寝です。
親子で川の字で寝ていますが、これをやると起きてしまってもすぐ眠ります。正直なところ、今後のことも考えて添い寝の癖はあまり付けたくないのですが私自身睡眠不足が辛かったので...
日中よく遊ばせて疲れさせる...アドバイスも頂いたのですがうちの子には効果がありませんでした。
あと、小児鍼もやっています。(直接鍼を刺すほどではなくてツボにトントンと触る程度のものなので痛みは無いようです)
↑小児鍼は4回ほど通ってますが、全く効果で出ていません...
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
こればっかりは、悪阻と同じでいつになったら寝てくれるの!!っていう感じですよね。何日までと決まっているなら弱音も吐かずに頑張れるのですが。
添い寝が効果ありですか。うちは、添い寝でトントンなどすると、その手をどけろとばかりに大泣きし、嫌がり「抱っこ」か「おっぱい」を要求します。
気長にいくしかなさそうですね。
お互いに頑張りましょう!!

お礼日時:2007/02/15 11:19

こんにちは。

3人目の子が今月末で1歳になります。上ふたりも、現在も完母です。
1歳5ヶ月ということですが、断乳は考えていませんか?私は、上二人を1歳3ヶ月で断乳しましたが、それまでは、夜中3~4回は起きていました。断乳すると一晩寝てくれるようになりましたよ。現在、3人目の子も夜中頻繁にオッパイで起きるので、私も眠いです。1歳になり、完全に二足歩行が出来るようになったら、断乳しようと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
断乳ということは、夜中泣いても飲ませないで抱っこで寝かすということでしょうか?
質問投稿にも書かせて頂きましたが、何度かチャレンジしたのですが、眠さには勝てず断念しました。
ちなみに、上は1歳で断乳しましたが、それから4ヶ月間はそれまでと同様によく起きました。やはり個性なんですかね??
回答者様のお子さんは、おりこうさんでうらやましいです。

お礼日時:2007/02/15 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!