dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、会社の更衣室に入れていたお財布の中から2万円を盗まれたようです。

状況としては
会社の更衣室は休憩室と同じフロアにあり人通りが多い場所にあります。
更衣室に鍵はかかっていません。
ロッカーに通勤かばんを保管しており、その中に生活費用のがま口を入れていました。
就業時間中だったのでロッカーに鍵はかけていませんでした。
がま口の中身はカードが一枚と現金でしたが、その中で2万円が消えていました。
その他の千円札と小銭は残っていました。

お金が消えた前日にがま口内の整理(レシートから家計簿をつけたり)をした為がま口に入っていた金額の把握はしていました。
気づいたのはその日の夜に買い物をしようとがま口を使用した時です。

虫のいい話ですが
あまり公けにせずにお金だけ戻ってくればいいと思っています。
犯人を捕まえたい!という気持ちもあまりありません。
社内の人間の犯行には間違いないのかと思っている反面、信じたくなくて
いやな気分がするばかりで考えがまとまらくて混乱しています。

公けにしたとして、2万円で会社内を混乱させる必要があるのか?とかいろいろ考えてしまいます。
貴重品を持ち歩かず、ロッカーに鍵をかけていなかった自分の過失もありますし
勉強代と思ってだまっておいた方がいいでしょうか?

A 回答 (4件)

私だったら、勉強代と思うと思います。


まず上司に報告するかどうかですが、報告したら会社内で問題提示はしてくれるでしょう。

犯人に心当たりがあれば別ですが、名乗りを上げることはないと思います。
そして犯人がもし立場の上の人だったら・・・。嫌がらせされるかもしれないし自分が疑心暗鬼になりそうです。
外部だったり「もともと嫌な人」ならいいですが。。

ただ、くやしいから会社内の友人には告げ口すると思います。
「絶対ロッカーに鍵かけなきゃダメだよ!」って。
そこで皆で文句言いまくってすっきりして終わるしかないかと。

表沙汰にするだけの心と体の労力を考えると、その方がいいかなと思います。
    • good
    • 1

まず、上司に届けるべきです。

で、どのようにするか相談する。まともな会社であれば、あなたを責めることはありえませんし、犯人探しまではしないまでも、今後同じようかことが起きないように対策をするはずです。一番悪いのは、そこで身内でのひそひそ話しにすることです。犯人が社内の場合、逆恨み反撃するきっかけになることがあります。

会社がそのような反社会的なことは許さないということであれば、警察沙汰にするでしょう。これは会社判断です。施錠が甘いとなれば、社員の犯行とは断定できません。取引先の誰かかもしれない、清掃のオバちゃんかも知れない、まったくの第3者かもしれない。と、なれば、警察沙汰にするのに、何のためらいがありましょうか。

で、犯人があなたに嫌がらせをする可能性はありますが、それはその人によります。ただ、それなりのことになれば、それなりの対処ができます。
こういう犯罪者は、常習性が高いので、見つからなかった、騒ぎにならなかったとなれば、増長し、繰り返します。表ざたにすることで、周囲の注意喚起にもなり、本人も手を出せなくなるでしょう。
2の方の件については、会社の対応のまずさの問題です。被害者が一方的に我慢するなんて、法治国家であるまじき話ですから。
    • good
    • 1

私も昔アルバイト先で小銭入れを丸ごとやられた事があります。


まあ、金額自体は2~3千円程度(札1~2枚に小銭少々)でしたが
ロッカーの鍵をかけなかったところまで同じような状況です。

取ったと思われる人を絞り込むこと自体は
当日の勤務等からできそうだったのですが
高い勉強代だったと思ってあきらめました。

騒いだ所で、本当にあったと対象がなくなった事を
証明しろとなった時にそれを証明する手立てが無かった事や
労力に見合う状況でもないと私は考えました
仕事場での雰囲気も最悪になるでしょうし
なによりも面倒・・・その一点でした。

>虫のいい話ですが
>あまり公けにせずにお金だけ戻ってくればいいと思っています。

無理ですね、誰か責任者や同僚に相談すればその人が貴方と
同じように考え行動してくれるとは思えません。

公(警察に被害届け)に出さない限り
窃盗をした人が良心の呵責で戻すわけがありません。
小額であればあるほど、その罪悪感は薄いんじゃないかと
「ちょっとだから・・・」と

別な職場で似たような事件で大騒ぎになった事も知っていまして
結果的に、騒いだ人が退職し
そして職場環境がある意味で悪化し
仕事以外の環境管理が厳しくビデオ監視されるようになり
盗撮的な内容にまで発展・・・
最終的には退職者続出で経営が難しくなったところを知っています。
    • good
    • 0

こういうことがあると、金額は少なくても人間不信になりますよね。


私も同じような経験があります。その時は公にしたところで戻ってくるとも思えなかったので、黙っていました。

ご自身にも過失があるとお考えなのですね。冷静なご判断ですね。
それなら今回は勉強代だと思われては如何でしょうか。
片や鍵をかけ忘れ、片やつい人のものを盗んでしまって、
まぁ、お互いに過ちがあったということですし。

「そのお金はあげた!大切に使えよ」と思えばちょっとスッキリすると思いますよ。

偉そうにごめんなさい。お気持ちが落ち着かれると良いですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!