
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ベビーカーで行って、身障者用のトイレを使い、一緒に入る。
これが一番楽です。普通のトイレでもいいですが、ベビーカーが入らない場合があるので。
私はベビーカーを持っていなかったので、通院の度、看護婦さんに抱っこしてもらわざるをえませんでした。
店員さんとかちょっと近くのヒトとかにお願いできる場合はいいんですが、必ずそういった人がいるところでトイレにいけるとは限りませんからね。
あと、3ヶ月くらいでしたらそろそろ首も据わりかけているので、おんぶにチャレンジしてみましょう。
おんぶならトイレもかなり楽ですよ。
荷物も少なくて済みますしね。
Yumikoitさん、ありがとうございました。
ベビーカーで出掛けて、一緒に個室に入ったり、
身障者用のトイレを使わせてもらうこともいい案ですね。
出掛けるまでにおんぶの練習のしてみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
赤ちゃん連れての外出ご苦労様です。
地域がどこだか分からないので具体的なアドバイスではありませんが、最近では
デパートや公共施設(新設の施設が良)でベビー連れ用の配慮がされた個室が用意
されているところが身受けられます。でも、ちゃんと各地でその場所を把握してい
ないといざ、という時には役に立ちませんよね。
ウェブでも「トイレ情報」というキーワードで4000件(google)ほどヒットし
て、地域や身障者対応などで更に絞れるかと思います。
子供と出掛ける際の参考になるページの一例を紹介します。まだまだ、いろいろ
と役立つページがありますので、研究されてからお出かけになると、楽しみも増え
るかもしれませんね。頑張って下さい。
参考URL:http://uh.digiboutique.or.jp/dBweb/press/main_r0 …
No.2
- 回答日時:
最近は、ベビーベットのあるトイレや、ベビーカーと一緒に入ることのできるトイレも増えてきましたね。
私の経験ですが、JRに乗っているときにどうしてもトイレに行きたくなったときは車掌さんにお願いしました。(近くに座っている方で頼みやすそうな方がいなかったので、たまたま通りがかった車掌さんにお願いして少しの間見てもらいました。
また、スーパーに行ったときは、まず、子連れではいることのできるトイレの場所を聞いてからですが、なかったため、店員さんに少しの間お願いしました。
もちろん、外出前にトイレを済ませ、途中でなるべく水分をとらないなど、トイレに行かなくて良い工夫はしているのですが、生理現象は止めることができませんので、どうしてもダメなときはまわりの方にお願いしています。
これは最終手段ですけど・・・
yancha-monchaさん、ありがとうございました。
いざとなったら、勇気を出してその施設の方やまわりの頼めそうな方に
お願いしてみようと思います。
経験談をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
男の子。おしっこのたびに勃起...
-
5
ソフライナー 別の使い道はあ...
-
6
小学生(5年生)のおむつの使用に...
-
7
2歳3ヶ月の子供・就寝前に水...
-
8
子どもが(7歳)一人でトイレに...
-
9
トイレトレーニングの時の畳の...
-
10
男装している友達がいるのです...
-
11
おまるにペットシートを使うの...
-
12
紙おむつのウンチはどうしてる?
-
13
ET(胚移植)後の安静時間
-
14
僕は中1なんですが、お母さん...
-
15
小学校1年生のお漏らし
-
16
おねしょが治らない娘・・・
-
17
幼稚園のトイレをいやがる子ど...
-
18
幼稚園でトイレに行かせてもら...
-
19
小学生でわざとうんちをもらします
-
20
トイレトレーニング中の旅行
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter