dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大勢の飲み会に誘われると行きたくなくなります。大学1年の頃から飲み会に誘われるたびに理由をつけて断ってきました。その結果、大学4回生になって、謝恩会へ行くと、話し相手がきまっており、1時間もたつと早く帰りたくなります。会話も何を話してよいのかわかりません。
社会人になって、このままでいいのか悩んでいます。
どんな飲み会でも、飲み会には参加したほうがよいですか?

A 回答 (11件中1~10件)

27歳の男性会社員です。


私は大学時代、質問者様同様飲み会が苦手でした。
毎回飲み会の話がある度に、逃げる理由を考えるのが普通でした。

ですが、社会人になってそのことを激しく後悔しました。
飲み会での振る舞い方も分からないし、会話も上手くできない。
自分がいかに未熟なまま4年間過ごしてきたかを痛感しましたね。
今はだいぶ遅れを取り戻しましたが、余計な後悔をしたなと思いました。

ちなみに社会人の飲み会のマナーとしては
・いつでも動けるように、末席を確保する。
・乾杯の時は、両手をグラスに添えて一番下からグラスを当てる。
 相手より上の位置でグラスを当てるのは失礼に当たる。
・日本酒やビールを注ぐ時は、注いでいる途中でなくならないように
 あらかじめ徳利や瓶の中を確認しておく。途中でなくなるのは失礼。
・ビールを注ぐ時は、ビンに貼ってあるラベルを天井に向けて注ぐ。
・テーブルのお酒がなくなる前に、タイミングを見計らって
 「ビール、足りてますか?」と聞き、なければ頼んで補充する。
 「おーい、ビールないぞー」と言われる前に補充すること。
・気分が悪くなった人がいたら、率先して介抱する。
・料理やお酒が出てくるのが遅い時は、店員に督促する。
・帰り際には、置いてある荷物や上着などを皆さんに配る。

これらのことを気をつけるようになりました。
幹事であるかどうかは関係ありません。これらは若手社員の役目です。
「えー、こんな面倒臭いものなの?」と思われるかもしれませんが
できる人とできない人で評価が分かれてしまうのも悲しい現実です。
特に体育会系じゃない人でも、テキパキ動ける人は好感を持たれますよ。
以上、参考になれば…。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

souun1432さん、回答ありがとうございました。御礼が遅れてしまいまして、申し訳ありません。経験に基づき、アドバイスをしていただいたこと、深く感謝します。「飲み会での振る舞い方も分からないし、会話も上手くできない。」、全くその通りなんです。ニコニコ笑ってうなづくしかできなくて、先日の謝恩会はみんな楽しいメンバーの方へ行ってしまい、とてつもなく帰りたくなりました。そして途中で帰ってしまいました。大学時代、文化系クラブに所属しました。でも、なかなか飲み会も友人が参加しないと行きたくなくて断り続けました。その結果、誘われなくなりました。普段の遊び程度の集まりにも。
このまま社会人になってしまっては、私は自分で自分の殻を作り続けるばかりです。ですので、社会人としての飲み会のマナーをsouun1432さんにアドバイスを丁寧にいただけたこと、本当に感謝します。今まで、知らずに飲み会に参加し、年上の方に失礼なマナーで振舞っていたことを深く反省すべきと思いました。

お礼日時:2007/02/18 09:16

ANo.9で回答したのですが、女性ということなのでまた。


経験からいうと会社の飲み会で、手が届く範囲で最初の一杯を上司や先輩にビールを注ぐのは当然として、後は女性は積極的に酒のお酌をして回らなくてもいいと思います。
一回そうすると毎回そうしなければいけないし、俺のところにはこないのか~?的な事になるんですよね。。。
たまに、女子社員に上司に酌をして回れと強要する点取り虫な先輩がいますが、笑顔で聞こえないフリをしましょう。
お酌上手な女性は場をもりあげる便利な存在ではあるけれど個人的に大事に思われるかどうか疑問です。
四角四面で融通の利かないのもどうかと思いますが、場慣れしすぎてなんの緊張感のない女性ていうのも可愛げがないし難しいですね。
それから会社関係のお酒は強くても、適当に酔ったフリをして、あまり飲めないんです、ということにしておいた方がいいです。
なんだか、世間ずれした意見ですが参考になれば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

uminosakanaさん、回答ありがとうございました。私の立場(女性)にたってお答えいただけて、とても参考になりました。
謝恩会でも、いろいろな先生にお酌をして回る友人を見て、私も社会人になってこうならなきゃだめなのか、それとも…??と、悩んでいたので、とても参考になりました。何度も回答いただけて嬉しい限りです。

お礼日時:2007/02/19 21:36

はじめまして。



私も人数が多くなると参加したくなくなるほうです。親しい仲間ならば気兼ねなく話せるけど、知らない人(特に異性の人)がいるとなんだか話しづらくて気を使ってしまうので・・・。

でも、仲のいい人たちと飲むのは楽しいので、みんなみたいに毎回は参加しないけど、メンバーを聞いて知らない人がいなかったら参加する・とか、2回断ったからなんとか次は参加する・みたいな感じになってしまいます。

先日、仲良しさんの一人から「どうして時々こないの?」と聞かれたので、正直に「知らない人がいたり人数が多いといつものとおりに話ができなくてなんだか憂鬱だから」といいました。友達は理解してくれましたよ。

でも、もうひとついえることは、その仲のいい友人とだって初対面があって、はじめのうちはちょっと憂鬱だったんです。
一緒に食事をしたりわいわいするというのは、友人が増えて自分も楽しくなるし、自分も誰かを楽しませることができる大事なコミュニケーション手段には違いないですね。

いろんな事情・感情があって仲間です。
私ならば、楽しいところまで参加して、先に帰るってのもアリじゃないかと思うんですが、どうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめましてfcheeseさん。回答ありがとうございました。とてもfcheeseさんの気持ち、よくわかります。親しい仲間ならすごく積極的になれるのに、人数が多くなると参加するのが憂鬱になります。
私はあがり症です。みんなにそれを知られたくない気持ちもあって、普段の大学の授業も発表がありそうなものや、よく当てられたりするものをなるだけ避けてきました。中学の時は本読みだけで声が震え、出席番号順で当たりそうな日はズル休みしたり、「おなかが痛い」と、保健室に行ったり、とにかく逃げました。
ですが、先日の卒業プレゼン発表会、これだけは取らなければ単位にかかわると、必死に教室を借りきって予行練習をしました。家でもカセットに自分の声を吹き込み、何度も練習をしました。その甲斐あってか、発表会は無事に行うことが出来ました。たった30分、人の前に立って発表することでしたが、私は大学に入ったときからこの日が来ることを恐れていました。怖くて怖くてしかたありませんでした。
ですが、やればできました。そのときから、変わろうと思いました。やっとあがり症に向き合うことが出来たのだから、コミュニケーションの場である「飲み会」の席を逃げ続けていてはいけないと…。わからなくて、動けなくて、情けなくて、不安で、でも変わりたいと思いました。
私だけなぜ?という気持ちが、皆さんのおかげでなくなりつつあります。fcheeseさん、「いろんな事情・感情があっての仲間」というお言葉、胸に響きました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/18 10:20

ring83さんは男性ですか?女性ですか?



男性社員の場合、上司の中には酒でも飲んで腹を割って話そう。。的な人が結構います。
そういう人の部下になると参加するしないは日々の仕事に確実に影響するでしょう。。
職場は酒のみばかりという所だと知らないのはその場にいなかった自分だけという事態になりがちです。
仏頂面で黙っているくらいなら、参加しない方がいいとは思いますが、社会人になったら、気の合わない人とでも普通に
会話出来るように若いうちに練習しておくと後々、楽ではないでしょうか?
年をとってから口ベタで得することはないし、いつまでも若手ではいられません。
積極的に仕切らなくてはいけない日が来たときどうします?

>どんな飲み会でも、飲み会には参加したほうがよいですか
そんなことはありません。必要性と体調と財布と相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

uminosakanaさん、回答ありがとうございました。
私は女です。先日の謝恩会では、他の女子はビール瓶を片手にお世話になった先生にビールを注いで回っていました。そんな中、私は話し上手な友達にぴったりついて、ひたすら食べ物を食べ、目が合うとニコニコ笑うだけしか出来ませんでした。
お酒が入っても、なかなか顔にも出ず、強いほうですので、まだ限界がどこまでもわかっていない次第です。普段は会話はなんてことないのですが、飲み会の席で、会話が全く出てこなかったのは衝撃でした。料理の感想しかでてこなくて。当然、今まで飲み会を避けていましたので、合コンなんて参加したことなく、彼氏もいなくて恋愛話もありません。皆さんは飲み会でどんな話をしていらっしゃるのでしょうか。仕事のこととかでしょうか。普段からコミュニケーションのために努力していらっしゃることがあればまた、アドバイスお願いします。
今のうちに練習してみようと思います。uminosakanaさん、アドバイス、ご指摘、深く感謝します。

お礼日時:2007/02/18 10:01

私も、大学時代に飲み会ってのをほとんどやった事がなかったので


社会人になってはじめはホンとに戸惑いました。
新人は座っていられないくらいに忙しく動いて
酒をついで、料理を運んで・・・なんて感じだったんで。
酒をつぎに来ないのはどーしてだ?って上司に怒られたりしましたよ。

全くどーしていいのか分からなくて動けなかったってのもあります。
一刻も早く帰りたいっていう気持ちを抑えつつ
何とか最後まではいるようにはしていました。
けれど、同期入社の仲間の中には飲み会大好き人間みたいな
動きもとてもいい人もいます。
そういう人は楽しそうに飲んでいるように見えて
「お前は楽しそうでいいよなー」って言った事があります。
そしたら、こう言い返されました。
「こんなの楽しい訳ねーだろ!、上司にペコペコ頭下げて・・・
でも新人だからしかたねーじゃん」
こう言われて、俺も少し頑張らないとなーって思うようにはなりました。

けれど、まだまだ苦手ではありますが
幹事も何度かやって、少しずつは慣れてきました。
たぶん社会人になると劇的に生活環境が変化すると思います。
戸惑う事も多いと思うけど何事も経験していくうちに
体が覚えていくもんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

stamkmさん、回答ありがとうございました。同期入社のお仲間の経験談、とても参考になりました。私は今のままでは大事な飲み会の席で動けないです。お地蔵さんのように固まってしまっていると思います。
先日も、大学のクラブのOBを呼び、大学食堂を借りて同窓会みたいなものを行いました。そこでの出来事です。
私は今期卒業生ですので、「卒業おめでとう!」とビールをOBの方々がついでくれました。何人もきて。そのたびにグラスを新しいものと取り替えて注いでもらいました。でも、そのグラスもたまってきて、「もう飲まないや」という気持ちと、テーブルのグラスがなくなったという理由からウーロン茶の入っているコップ(私はウーロン茶だと気付いていましたが、気付かないふりをしていました。やりすごすつもりでした。)にビールをOBの方に注いでもらいました。すると、OBの方に「泡が出ない」とすぐに気付かれてしまいました。
今でも後悔しています。なんて失礼なことをしてしまったんだろうと。

社会人になって、体で覚えていこうと思います。アドバイス、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/02/18 09:43

所謂、付き合いです。



スキルとしては中々奥が深いですよ。
出席して我慢できれば及第点。
来賓を相手に気分よくさせられれば上等。
自分が楽しめるところまでいけば立派なものなんです。

我慢して学んでください。
この先一生付いてまわります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

machidakaiさん、ありがとうございました。私は飲み会に参加している人全てが「自分が楽しんでいる」と勘違いしていました。みんな楽しんでいるのになぜ自分は?なぜ楽しい会話が出来ないのか?とか、自分だけ出来ないことに悩み、嫌になり、逃げ出す……の繰り返しでした。
スキルを学ぶにも怖くて逃げてばかりな自分を、いつも情けなく思う一方、でもあのまま飲み会にい続けて私に何ができるのか?話が弾んでいる人たちのところへところへ入っていくことも飛ぶ回ることもできないのにと、悶々とした気持ちになります。皆が通る道ですよね。
私だけではなく。この先一生…学んでいかなければ、ずっと逃げ続けてしまいますよね。machidakaiさん、アドバイス、深く感謝します。

お礼日時:2007/02/18 09:27

基本的に飲み会を途中で退席する事は「タブー」だと思って下さい。


遅い時間とかどうしても体調が優れないなどなら別ですけど。
気の許せる仲間同士の飲み会と歓迎会のような「公式行事」的なものでも変わってきますけどね。

新入社員で歓迎会の場合は、あなたはその会の主役なわけですから
たとえお酒が一滴も飲めない人であっても
最後までいるのが基本です。

昔ほどではないですけど、上司の世代の中には「飲み会も仕事の一部」と考える人もいます。

気の重くなるような事ばかり書きましたが、環境が変わるといろいろと不安がありますよね。
でも飛び込んでいかなければいつまでたっても、その状況は変わりませんよ。
あまり深く考えずに先ずは一歩を踏み出しましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pon_ta_kunさん、心強いお言葉感謝します。私は今まで逃げてばかりでした。先日、卒業プレゼン発表会も毎日声がかれるほど練習して、なんとか無事に終わりました。私にとって人前での発表は何よりも逃げ出したい苦しみでした。大学も「発表」の少ない理工学部に入学したものの、最後に大規模な発表会を課せられて非常に苦しみました。
でも、ここだけは逃げれないと、練習を重ね、どうにかやり遂げることが出来ました。今になって思えば、飲み会に参加したくないのも、自分が苦しんでいると人に知られたくない気持ちがあったからかもしれません。
けど、社会人にもなって逃げ続けるのは嫌です。pon_ta_kunさんのお言葉を肝に銘じて、前へ進もうと思います。

お礼日時:2007/02/17 09:42

>お酒の席でのマナーはあるのでしょうか?


マナーというより、そのときの瞬間的な対応力がもう全く違います。
大学時代に飲み会に積極的に参加していた人との差がです。
そのまま、飲み会での楽しく過ごせる技術に繋がってます。

初めのほうは辛いかも知れませんが、毎回参加して、楽しそうな人を観察して、どこでどう言動しているか、相手のどこを見てしゃべってるか、自分とどう服装やリアクションが違うか、どれだけ自然に笑顔で話せてるか、とにかく感じれる全てを学んでください。
でないと、その方たちと楽しくしゃべる事は半永久的にないと思ってもいいでしょう。これは、自己の経験です。
もう、楽しむ以前に人との付き合い方を学ぶ良い機会だと思い、
積極的にならないと定年退職するまで苦痛が続きますよ。

3回に一回程度の参加率では、逆に楽しく過ごしてる人が気を使います。
義理で出てるのがあからさまです。
毎回参加してる人にとっては、盛り下げるだけの存在になりかねません。

若いうちにどんどん辛い経験を進んでしましょう。
でないと、十年後ぐらいにこのサイトで、彼女も友達もいませんなんていう質問をする羽目になるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fuusen624さん、回答ありがとうございました。情けないですが、全くその通りです。先日の謝恩会、その場にいて1時間後、居心地が悪く、抜け出してきてしまいました。辛かったです。
帰り道、情けなくて辛かったです。

「積極的」、社会人になって、逃げていてはダメですよね。
ありがとうございました。心に響きました。

お礼日時:2007/02/17 09:33

社会人を長いこと経験しています。

狭い自分の経験だけに基づいた意見です。
私はお酒は青汁と同じです、口に入れることはできますけど、自分からは飲みません。ちなみにコーヒーは進んで飲みます。

ここ10年くらいでしょうか、飲み会の性格が変わってきたように感じます。ずいぶんライトになりましたよ。「俺の酒が飲めないのか」なんて無理やり注がれることなど、昔の話です。というか、「車で着てますから」と言って、最初からソフトドリンクのみでも可能です。

質問者はお酒が苦手、、とは決して書かれていないので、お酒のことは重要ではないかもしれませんね。

「会話も何を話してよいのかわかりません」これははっきり言って質問者の能力不足です。飲み会に参加するしないではなく、社会人になってこれでは「私はエクセルができません」と言っているのと同じくらい重要なスキルが不足しています。

「どんな飲み会でも、飲み会には参加したほうがよい」という判断は、どんな飲み会にも参加したくないという(今の)あなたの判断と同じくらい「極端すぎる」判断です。正解は、その間にあるでしょう。

これまでも、これからも、行きたくない飲み会には行く必要はありません。しかし、大切なのは、その飲み会に行きたくないと判断した過程です。きちんとその理由が説明できますか?
幹事に対しての説明じゃないですよ、「自分自身」に対しての説明です。(幹事には適当に言っておけばよい)

「会費が高いから行かない」これも(現実的には)立派な判断です。
「いい男or女がいないから行かない」、、、まあアリでしょう。
「今日は彼女と過ごす大切な日だから」、、、いいですね。
「なんとなく行きたくない」、、説明がつきません。

社会人になったら、自分の利益のため、会社の利益のためなど、損得もかかわってきますよ。「行ったほうがトクだ」という判断基準が加わりますから、もっと高次元の判断が要求されますよ。判断に失敗すると損をすることもあります。

学生の今は、判断に失敗してもよいのですから、「行くor行かない」の判断を、毎回していくとよいでしょう。自分に説明のできる形で。

私は、「どんな飲み会でも必ず参加する」という人は、判断をしていない点で「毎回参加しない」という人と紙一重だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験に基づいた丁寧な回答ありがとうございました。先日、15名ほどの飲み会で、自分は周りよりもお酒に強いことがわかりました。スキル不足の点、指摘していただき感謝します。「自分自身」に対しての説明、出来ませんでした。
このまま、社会人になれば自分は損をしていくほうが大きいとおもいました。
zxczxcさんのご指摘通り、毎回判断していこうとおもいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/17 09:27

毎回付き合えとは言いませんが、せめて3回に1回は参加しましょう。


また、歓迎会・送別会・忘年会などの重要なイベントは
特別な理由がない限り参加するのが礼儀です。

環境が新しくなるんだから、飲み会を通じて新しい友達を見つける感覚で前向きに考えてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pon_ta_kunさん、回答ありがとうございます。そうですよね。前向きに、「友達をみつける」感覚なら気持ちが前向きになりそうです。謝恩会は途中で抜け出してしまいましたが、歓迎会など重要なイベントの飲み会は最後までいるのが基本でしょうか?新入社員として、お酒の席で守るべきことがあれば教えてください。

お礼日時:2007/02/17 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!