
仕事上の文章で社内外どちらの発信と限らず「下記の通り」等の表現を用いた場合、
「記」の後に詳細を記入し、「以上」で文面を〆めるものを頻繁に目にします
ところが、最近異動して来た上司が「以上」で〆る文章は社内のみで対外的には使用するべきではないと言っているのを耳にしました
その時は慌しさに追われて確認もしなかったのですが、
今、ふと思い出して、疑問に感じています
自分自身、全く知らずに「記」「以上」を乱用していたのですが、
この上司の言う事は常識でしょうか?
そうであれば、「記」のみで〆るのですか?
具体的な例を是非ご伝授下さい
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
記書きスタイルのことですね。
社内でも社外でも、最後に「以上」で締めくくるのは、「お伝えしたいことは、これで全てです」と明確にすることが目的なので、どちらでも使います。
一番良くないのは、「以上」を書かずに文を終えること。
特に、使用した用紙の後半まで文章があるような場合、以上で締めくくっていないと、読み手は、「ひょっとして2ページ目があるのかな?」と不安な気持ちになるものです。
相手に余計な不安を与えたり、手間をかけたりすることが、ビジネスに置いては、×なのです。
主に、業務遂行に直接関わるようなものの文書に記書きは使われます。
なので、決まったスタイルに則って、簡潔に書くことが大事です。(社外宛なら、本文の前に「拝啓」、最後に「敬具」と書き、十分、礼は尽くした形になっているのですし。)
一方、お礼やお詫びなどの文書の場合は、記書きを使うことはありません。拝啓で始まり、敬具で終わる一般の手紙と同じスタイルになります。
その辺の使い分けが、上司の方は、ごっちゃになっているような気がします。
大変丁寧なご回答、有難うございます
>相手に余計な不安を与えたり、手間をかけたりすることが、ビジネスに置いては、×なのです。
とても身に染みるお言葉です
互いの立場を考えても尤もな事ですよね
上司にも上手く理解を得られる様に取り組んでみようと思います
重ね重ね有難うございました
No.6
- 回答日時:
ビジネスマナー講師です。
その立場からご回答します。「記」、「以上」の表記は、社内外どちらにも使うことができます。
「下記の通り・・・」と記したときは、「記」と表記して内容を記し、最後に、開業して右端(横書きの場合)に「以上」と記します。
ただし、社外に対する文書で、「記」・・・「以上」で終わらせる文書というのは、相手への敬意が伝わらない感じがする、という考え方があります。上司の方がおっしゃるとおりです。
推測で恐縮ですが、おそらく、上司の方がおっしゃるのは、そうした、「社外への敬意をいかに表現すべきか、しっかり考えて記入してほしい」ということだと存じます。
そのため、社外にお送りする場合は、「以上」で一度、「下記の通り」の内容を終えた後、2~3行改行して、ごあいさつの表現を記すとよろしいでしょう。
たとえば、「今後ともよろしくお願いいたします」とか、「前回に続きまして、お世話になります。お願い申し上げます」等の表現です。その方との関係性において、ごあいさつとなる一言で心が伝わります。
もし、紙での書類等で、可能であれば、その最後の一言を手書きで記すと、よりいっそう礼儀が伝わります。
No.5
- 回答日時:
以上
で締めるのは間違いではありません。
むしろビジネスでは、枕詞なんていらないから「以上」をしっかり書いてほしいですね。
ちょっと無礼な印象を受ける、というのもあるかもしれませんが、あくまで感覚の問題です。
文面の構成にもよりますが、
以上、よろしくご検討ください。
以上、ご確認をよろしくお願い申し上げます。
などとすれば全く問題ないはずです。
No.2
- 回答日時:
下記の通りの場合は「記」を使い、最後は「以上」で
締めるのがビジネス文書の基本とされています。
うちの上司にも説明しましたが、「以上」だとお客様に
キツイイメージを与えてしまうので他の言い回しにして欲しいと
注文を受けたことがあります。
使い方は正しいです。
ただ、上司が理解ない人の場合、最後は以上ではなく
「宜しくお願い致します」や「ご検討ください」
などの文章で締めくくるのはいかがでしょうか。
大変丁寧なアドバイス有難うございます
確かに「キツイ」印象を与えてしまいますね
Wordで「記」と入力すると、自動で「以上」が表示される設定なもので、
今まで何も考えずに乱用していました
参考にさせて頂きます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 日本語 公用文における句点の打ち方について 2 2022/05/07 16:47
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
- 法学 不正アクセス禁止法の扱いについて 4 2022/03/23 18:13
- 退職・失業・リストラ 中途採用の正社員を試用期間初日で退職。 4 2023/04/02 22:58
- ビジネスマナー・ビジネス文書 今勤めている会社と関わりのある業者からポスターが届いてそれと一緒に内訳もついていたんですが、その内訳 3 2023/07/24 12:28
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「拝啓」と「記」を併用する場合の書き方を教えてください。
日本語
-
ビジネス文書で「上記」と記すと、「記」をどこかにいれないと駄目?
その他(ビジネス・キャリア)
-
文面の最後の『以上』という言葉が何となく嫌なのは私だけ?
Gmail
-
-
4
メール文書の最後に「以上」をつける取引先の人
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
5
『下記』の使い方について教えてください。
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
目上の方に、メールの語尾「以上、よろしくお願い致します」は使用しても問
日本語
-
7
レポートの最後に「以上」という言葉を書いてもよいのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
8
「以上、よろしくお願い致します」について
【※閲覧専用】アンケート
-
9
上記のとおりお願いします っておかしいですか?
日本語
-
10
正式文書に書かれてある”記”と”以上”の英訳は?
英語
-
11
手紙の拝啓、敬具について質問です。
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
デジタルサイネージに映像を流すことを表す熟語とは?
日本語
-
13
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
その日程で大丈夫!と取引先に...
-
上司の話に咄嗟に「え?」と聞...
-
ビジネスメール 「ご指摘」「...
-
お客様を怒らせてしまいました…...
-
会社用のグループラインに、 あ...
-
【至急】ビジネスメール
-
「すでに担当にお伝えさせてい...
-
「記」「以上」の使い方に付いて
-
上司の文章が分かりにくく困っ...
-
上司へのメールの冒頭に何の挨...
-
クレーム電話の対応、上司に代...
-
常連客を怒らせてしまったら
-
クレームの謝罪に担当者を連れ...
-
秘書検定に向けて勉強している...
-
目の前の来客より電話を優先す...
-
上司から 「色々迷惑かけてごめ...
-
電話でなんと伝えたら良いでし...
-
謝罪に対して「とんでもないで...
-
取引先(こちらが発注元)の担...
-
ガスト店長解任
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
その日程で大丈夫!と取引先に...
-
ビジネスメール 「ご指摘」「...
-
「すでに担当にお伝えさせてい...
-
至急お願いします!!「代理で...
-
【至急】ビジネスメール
-
「記」「以上」の使い方に付いて
-
お客様を怒らせてしまいました…...
-
ビジネスメールで質問です。 ~...
-
事務員です。私の所属は一体何...
-
クレームの謝罪に担当者を連れ...
-
上司から 「色々迷惑かけてごめ...
-
会社用のグループラインに、 あ...
-
謝罪に対して「とんでもないで...
-
控と写の違いは?
-
上司の話に咄嗟に「え?」と聞...
-
留年後内定先への謝罪について
-
会議出張中の上司への連絡について
-
常連客を怒らせてしまったら
-
担当編集者からの返信が遅い
-
職場の上司を呼ぶ時の手の動き...
おすすめ情報