dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

肉体的にも精神的にもつらいと泣きながら子育てして1年半。幸いにも最近は肉体的辛さをさほど感じません。でも子育てはとてもつらいです。子供にもできるだけ関わりたくないと思ってしまいます。この先辛くなくなる日は来るのでしょうか?
また私は子供を預けられる身内がいないため預かってもらうことはできません。

A 回答 (15件中11~15件)

それは辛いですね。


子育ては大変とは言っても、人それぞれ限界がありますよね。
私は夫の帰りが遅いこともあり、一日中二人の子供を育てていて、子供がかわいいと思えなくなったり、声も聞きたくないと思ったりもしました。でも、父母に助けてもらいながらなんとかやっています。

頼る方がいないのなら、思い切って保育園に預けて一人の時間を作ってみてはどうですか?

お互い頑張りましょう(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりすみません。

保育園については生まれた頃からずっと預けたいと何度も何度も思いました(生まれた頃はもう手放したいと思っていました)。
それをしなかったのは一度預けるとずっと預けつづけ2度と引き取れなくなりそうだ、預けたところで夜にでも戻ってくるとすぐにイライラしたり辛い思いにさいなまれそう、預けながら毎日の生活をしていると子供との嫌な生活がなんとか成り立ってしまい結局何も解決しないまま(自分の思いが変わらないまま)になりそうだ、と思いずっと踏みとどまっています。
実際保育園に預けもせずに結論を出してしまっているようでやってみる価値はあるのかもしれませんが”預けたら最後!戻れない”かのような気持ちで一杯なのです。
それでも現在でも預かってもらえたらなんて考えます。

お礼日時:2007/02/19 15:55

そうですねー。

6歳と4歳の男の子がいますが、辛いですよー。
手はかかるし、何をいっても言った先から忘れるしねー。
実家も遠いし当てには出来ませんが、私の場合にはそれでも年齢の近い子のお母さんがずいぶんよくしてくれました。
育児が辛い時には愚痴を聞いてもらい、時間的に身体が空かない時には2時間くらい子どもを預かってもらって。
特に二人ですもんね。片方の用事をするためにもう片方を預かってもらったりしてます。
私が体調を崩して病院に2泊ばかりしたときには幼稚園のお弁当までお友だちに作っていただきました。

私の周りの例ですが、歩き始めて公園などにも頻繁にいけるようになると徐々にママ友が増えてくるんですね。個人差もあるんでしょうが、「辛い育児」のポイントは大なり小なり皆さん似ているので、「辛いのよ」と言うと「そうそう!うちもうちも!」という話になります。
その話を聞いてほっとし、私だけじゃない。と。

私の場合ですが、幸か不幸か、第一子は先天性の腎臓病を持っていたため、生後1ヶ月かそこらから病院通いで。まぁそれは傍から見ると大変なんですが、発達具合とか体重の増加状況とか、そういうことを担当医に診てもらう一方で待合室で同じように何らかの持病を持っているお母さんに雑談に付き合ってもらいで。ママ友…というのとは違うんですが、育児初期の孤独感・不安感からはずいぶん開放されていた方だと思います。

市で定期的にやっている育児教室や民間の育児サークルなどに出入りしてみるとか、もうそろそろ暖かくなってきますから午前中は公園に出てみるとか。児童館なんかもいいですね。
そういうところに出て積極的に気分転換してはいかがでしょうか。お子さんばかりではなく、お母さんのほうがね。

育児も心理的に辛いといわれていますので、具体的にここが辛いとかここに書いてみるのもよいかと思いますよ。授乳が辛い、夜泣きがつらい、寝れないのがつらい…なんでもいいんです。悩んでいるのは一人ではありません。
どうしても一人でやってると、色々考えすぎて煮詰まってきますからね。

で、辛いと思った時
「お前がアカンボの時、こんなに辛くて大変だったと、大きくなったら言ってやろう!」
と思いながら、大人になったわが子に言ってやった時の子どもの困ったような顔を想像して楽しみながら、最善を尽くす(笑)

先日、長男が1歳前の時にフリフリに女装させて撮った写真を、6歳の長男に見せてやりました。「ぎゃぁぁぁぁ。破いてっ。捨てて!」とのた打ち回るのは面白かったです。うひひひ。
でもまだ隠している写真はたくさんあるのです。大きくなった時に見せるのが楽しみで(^ー^)
ネタは隠して溜めておかないとねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいすみません。

2人のお子さんがいらっしゃるんですね。私なんかよりももっと大変だろうなぁと思います。でもお友だちとてとも良い関係を築かれているようで羨ましくも思います。
ママ友は・・・私に出来るのかしら(苦笑)なんて思っています。

民間の教室には通っています。今日は少しでもストレス発散になればと思い私が運動をしてきました(託児付き)。しかしつらい思いが消えてるのは一時的のようです。そしてそれは私が運動したりなどの気分転換の行動に大きく関わっていないのではないかと最近感じます。
また具体的に辛いことをもう一度じっくり考えてみました。
辛いのは、子供との生活、そして時として子供の存在すら辛いのです。
Yumikoitさんは大変ながらも楽しんで育児をされている様が伝わります。

お礼日時:2007/02/19 15:35

ははは。

子育て初めて15年、いまだに「子育て」はつらいですよ。だいたい好きじゃないし。だけど、子供が育つにつれて、「慣れ」たり、子供を通じた「友達」ができたり、子供と「一緒に」しゃべったり遊んだりできるようになったり、子育てを通じて自分が「成長」したりと、子育てをしてきたからこそ得られる楽しみが増えてくるのです。それだけのこと。

育児サークルに参加してみてはどうですか? お近くになければ、役所に相談して、ご自分で作ってみてはどうでしょう? また、保健所の家庭支援係は、いつでも育児相談にのってくれますよ。ヘルパー制度を設けている自治体も少なくありません。思いきって、保健所に預けて働きに出るのもいいですね。いろいろと工夫してみてください。ちなみに、当サイトを見ているだけでも、「子育てがつらい」というお悩みは1歳代くらいの子のママさんが目立ちますよね。そういうお年頃。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>子育て初めて15年、いまだに「子育て」はつらいです
そうですか、、お先真っ暗な気持ちになりました。。

>子育てがつらい」というお悩みは1歳代くらいの子のママさんが目立ちますよね。そういうお年頃。
生まれた頃の0歳代から辛いです。

お礼日時:2007/02/18 19:57

今、1才半ということですか・・・



正直、子どもが大きくなると肉体的な大変さはだんだんと楽になっていってると思うのですが
精神的なつらさというのは増えていく気がします
おともだち関係、ママ関係、親戚関係、本人の発達・・・・


7大変で3楽しい
ぐらいの割合になればいいのですけどね

いっつも怒ってばかりで自分でもいやになるのですが
たまーに
子どもが優しいところを見せてくれて成長がうれしくなることとか
賞をもらったり先生にほめられたりして自慢したくなるときとか
あるいはこどもの寝顔をみているときとか

子どもがかわいいと思えるときはあるのですが
質問者さんにはそういうことがまったくないのでしょうか

ないとしたら
ご主人との関係はどうでしょうか
またはカウンセリングなど受けてみられてはどうでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>7大変で3楽しい

その感じですと私にはきっとずっとつらいままのような気がします。

私の子供のかわいさは「笑顔」です。
正直この子より笑顔らしい笑顔は他のどの子にも負けていないと思っております。
主人との関係は良好です。
またカウンセリングはすでに受けています。
ここに投稿してみようかと悩みつつカウンセリングを受けているのだからと数ヶ月躊躇していました。

お礼日時:2007/02/18 17:57

まだ手がかかる年頃なので色々辛いと思いますが、徐々に喋り出したぐらいには


子供の居ない生活など考えられないほど可愛くて仕方なくなると思います
まだ少し大変でしょうが頑張ってくださいね。

それと数年後にはきっと大変だった今の事を思い出し、手がかかったけど
もう一度味わいたいと思うことも出てくると思いますよ。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>数年後にはきっと大変だった今の事を思い出し、手がかかったけど
もう一度味わいたいと思うことも出てくると思いますよ。^^

そのような話はよく耳にしますが実のところ信じられません(すみません)。
つらい時、”もし事故などで本当に子供がいなくなったら”を想像します。多分とてもつまらないさびしい日々になるのだろうと思います。そう考えてもやはり今はつらい・・

お礼日時:2007/02/18 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!