dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はパソコン歴7年ですが、今まで「かな打ち」をしてきました。

今までは、趣味でしていたので良かったのですが、仕事で使うようになったので「ローマ字打ち」に変えようかと思っています。

さてどちらが早く得なのでしょうか?

A 回答 (15件中11~15件)

どんなお仕事なのか分りませんが、どちらでも使いいい方でいいんじゃないでしょうか。

私の場合は趣味でも仕事でも一貫して主体はかな入力ですが、それで困ったことは一度もありませんが。

こんなご質問が前にもあったので、ローマ字入力のクセがついてしまうと、英文など外国語の文章を作成する時に紛らわしい。もっと始末が悪いのは、英語の単語のスペルに慣れてしまっているためか、ローマ字入力の際についつい英語風にスペルを入力しがちになるから.......と回答を書いたことがありました。

たとえばサンフランシスコ、ローマ字入力だと sanfuranshisuko でしょう、ところが普段、サンフランシスコなんて英語で San Fransisco と入力し慣れているから、どうしてもどこかで間違ってしまいそう。今もこれを書いていて間違えちゃった。

驚いたのは、かな入力に慣れるとカナでは英語のスペルが入力しにくい.....といった回答があったこと。ひょっとして英語文を作る際にわざわざカタカナかなにかで入力するんでしょうかねえ、そんなの信じられない。
普段は<ひらがな>で日本語を入力していながら、英語など外国語の場合はCaps Lockのキーでアルファベットに固定してからスペルを入力すればいいだけなんだし......というのが私には一番いいみたいですけど。
    • good
    • 0

商業高校では、「カナ打ち」で習うそうです。


「ローマ字」よりも打つ字が少ないので、断然早いのです。

しかし、
カナは46字
ローマ字は26字
配列を憶えるのは、ローマ字の方が簡単なのです。
また、母音は繰り返し入力しますから、カナより打つ回数が多くてもさほど気にならないのかもしれません。

あなたのやりやすい方をされたらいいと思います。
    • good
    • 0

私はワープロを習っていた高校時代の2年間は「かな入力」でした。

それから数年後にPCでインターネットを初めてからはパソコン設定のデフォルトであった「ローマ字入力」に変えました。それから8年半経ちます。

ローマ字打ちの方が覚えるキーが少なくて済み、応用がきくと思います。
    • good
    • 0

ローマ字入力をお奨めします。


以前はプロは富士通の「親指シフト」というキーボードを重宝がっていましたが、いまや絶滅の危機に瀕しております。どのキーボードでも対応できるローマ字入力は、覚えるキーの数も少なくて済みますので、楽だと思います。
    • good
    • 0

ローマ字打です。



ワープロの時代からキーボードを叩いています。
かな打ちは文字数が多い上、「ABC…」をまた別に慣れないといけません。よってローマ字打を選択しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!