海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?

(どこのサイトで質問したらよいかわからないのですが)
小学校の時でしょうか? 都道府県の根拠を教わるのは。
記憶では「都」は首都だから(東京)、「道」は県がいくつか集まったくらい大きさだから(北海道)、「府」は昔の首都(京都) と首都に次いで人口の多いところだから(大阪)、その他一般が「県」

だったような、そこで質問です。
(1)この都道府県の意味合いは大体これで正しいでしょうか?
(2)だとすると神奈川県が既に2番目なので神奈川府、になって大阪が県に近くなるのでしょうか?(それとも法案審議中?)

A 回答 (3件)

都道府県は大きさとは無関係です。



明治の初めに、旧幕府直轄の主要都市や重要開港地に「府」、その他の旗本知行地などに「県」が設置されました(それ以外は藩のまま)。府は、箱館府、江戸府(東京府)、神奈川府、越後府(新潟府)、甲斐府、度会府、京都府、大阪府、長崎府。
廃藩置県により、東京府・京都府・大阪府の3府のほかはすべて「県」になりました。今後どこかの大きな県が府になるというようなことは有り得ません。

北海道は、明治以来、第二次大戦後まで「北海道開拓使」や「北海道庁」などの政府機関が直接統治していました。他の府県と同じ位置づけの自治体になったのは、戦後の地方自治法施行からのことです。
北海道と言う名前は旧来の五畿七道に倣って命名したもので、「府・県」とは位置づけが異なっていました。

東京都は昭和18年の東京都制施行で東京府と東京市を合体させてできたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。よくわかりました。
全て「県」でも簡単で良いように思えますね。
関西で京都・滋賀を合わせて言う時 2県と言えれば感嘆なのに1府1県とか言う必要が面倒ですね。
道州制でも早く導入してほしいものです。(中身はいろいろありますが)

お礼日時:2007/02/20 20:13

ここが参考になるかも。


http://uub.jp/arc/arc.cgi?N=5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。

お礼日時:2007/02/20 20:14

もともとは明治維新で幕府直轄地の主要なところが府になり、その他は県になりました。

(藩はそのまま)
その後廃藩置県で藩も県になり、統合されましたが大阪と京都は府のままでした。(東京も府でしたが、第二次世界大戦時に東京市と合併して都ななりました。)ですから人口とは直接関係なく、神奈川府になることもありません。
北海道についてはもともと領地が確定していなかったために府や県ではなく道になったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
そうですか、歴史的に付いた名前なんですね。
小学校でそうならったかのかもしれません。
では今更神奈川府含めて無いですね、道州制の話題もありますし。

お礼日時:2007/02/20 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!