
親戚の中学生の女の子が、不登校(保健室登校)で、家では母親と妹ときけんかばかりだそうです。殴るけるの暴力はないけれど、言葉の暴力や、母親を押し切って夜出かけたり(すぐ帰ってきますが)するそうです。また、携帯にはまって1日中やっているそうです。
母親が困って、家から離れた全寮制のフリースクールに、数ヶ月間入れて生活習慣をなおしてもらうと言っています。本人はいやいやながらも見学に行くことには同意したそうです。
全寮制のフリースクールって、過去に事件とかもあったし、うさんくさい感じがするのですが、いいところはいいのでしょうか??何かご存知の方がいましたらお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>お母さんが疲れ果て、遠方にやらないほうがいいという周りの言葉に耳を貸さないのです。
#2ですが、お母さんは、不登校児の親の集まりには何か参加していらっしゃるのでしょうか? お子さんを預ける預けないは別として、同じ境遇の親同士、愚痴り合ったり経験談を交換できる場があると、かなりスッとしますけどね。最初は集まりでストレスを発散し、帰宅してはまた暗くなる、の繰り返しかもしれませんが、そんな毎日の中で親も子も知らず知らずのうちに前進していくのではないかと思います。周囲の理解は何よりもありがたいのですが、正直、ストレス発散という意味では、同じ境遇の人と語り合うことには敵いません。
親の集まりは、前回のリンクでご紹介したような機関のほか、地域の保健所や教育委員会でも紹介してくれるはずです。また、在籍の中学のPTA活動に参加するだけでも、微妙な年頃の子を抱える親同士、気持ちを吐き出し合う機会ができるうえに、学校とのパイプも太くなっていいと思いますよ。
これを越えると、きっと親として大きく成長できるんじゃないかと思います。経験者より、ご参考までに。
ありがとうございました。とても参考になるご意見です。このようなご意見に耳をかすお母さんならいいのですが、お母さんにも性格的に問題があるようです。。
不登校の親の会もすすめたのですが、忙しいからとあまり行っていない様子。とにかく施設しか頭にないようです。親戚数人で説得して、それでも預けると言うようなら、そんな親なら離れた方が本人も幸せなのではないかとすら思っちゃいます。とにかく、こちらとしてはいろんな情報をお母さんに与えてあげて、最終的にはお母さん(離婚して父親はいない)が決めるしかないですね。
No.3
- 回答日時:
中学生は大人のようで子供です。
知り合いが子供(男の子)との関係に疲れてよそへ預けようとしたら、余計に荒れたことがありました。今はもう大人で、結婚もして働いていますが、預けられたときは親に見捨てられた気がしたそうです。うちも上の娘が受験を控えて精神的に荒れていた時期があるので、そのお宅のお母さんの気持ちはわかります。
家に1人そういうお子さんがいると、家中が辛いですよね。妹さんもかわいそうです。
まして保健室登校となれば、心配もうちとは比べ物にはならないと思います。
でも全寮制のフリースクールも一つの手かもしれませんが、生活習慣を直す以前に、不登校の原因を探って解決するのが先なのではと思います。
ありがとうございました。預けられたとき、親に見捨てられた気がした・・・とのこと、とても参考になりました。確かに、不登校の原因を探って解決したほうがいいですよね・・・学校の先生もあまり協力的ではないようなのです。
私や心ある親戚の数人が心配しても、結局は親が決めることになるので、フリースクールに預けられちゃうかもしれないです。
でも、ここでおしえていただいた情報はお母さんに伝えようと思います。
No.2
- 回答日時:
まず例えば、ヤンキー先生こと義家弘介氏が教えていた全寮制の北星学園余市高等学校だってあるわけですし、どんなものでも、いい組織もあれば力不足な組織もあると思いますよ。
ただ、息子が中学で1年間不登校になり、親の会やカウンセラーを通じて聞いた体験談から考えても、ご親戚の様子はごく当たり前ですよね。むしろ、不登校でなくても、中学生がその程度の反抗的な態度に出るのは、よくあることだと、中学の親御さんの話を聞いていても感じますし、確かにご家族はつらいでしょうが、客観的に見ると、そう困った状態だとも思えません。せっかく保健室に行けているのに遠方にやるのもなあ、と思ってしまいます。
どこかへ預けて立て直してもらった方がいいだろうと考える親御さんのお気持ちは同じ親としてよくわかりますが、お近くのフリースクールに通うことで似た価値観の子と接したり、ご親戚宅などにしばらく預けることでも、代わりになると思います。
我が家の場合は、家族で遠出や旅行をしたり、自室などで独りになる時間を与えたり、親と激しくぶつかる経験を何度か経て(結構、修理代を使いました-苦笑)立ち直っていきました。いろいろと考えているからこそ、そうやって苛立ちをぶつけたり、ストレスを回避しようとするのだと思います。
以下のサイト「学びの場ガイド」はご参考までに。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/taguchi-ken/manabi-to …
ありがとうございました。とても参考になりました。
私も、引きこもりになっているわけではないし、保健室には行けているのだからさほどひどいように思えません。
お母さんが疲れ果て、遠方にやらないほうがいいという周りの言葉に耳を貸さないのです。お母さんの知人(学校の先生)だけは、フリースクールに賛成しているようですが・・。
経験者さまからのご意見、とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高2男子です。女子4人組にいじ...
-
学校。フリースクールて、ダメ...
-
京田辺のフリースクール
-
私はずっと"誰かのためになるお...
-
フリースクールに行きたいです...
-
フリースクールスタッフ
-
フリースクールについて
-
現在、ニートやひきこもりの人...
-
不登校で居場所が欲しいです
-
フリースクールなどの作り方に...
-
対人恐怖症の人いますか? 家族...
-
大学2年です。 今日試験があり...
-
学校でおもらしする子は迷惑だ...
-
マナー違反ですか?
-
職場の女性にムラムラしてしま...
-
学校のトイレでオナニーしたこ...
-
学校に電話する時(高3) 1.挨拶 ...
-
先生は生徒が目の前で泣くとど...
-
昇降口とは?
-
学校で先生や他の保護者の噂に...
おすすめ情報