dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 初めて投稿させていただきます。
現在我が社では気中のアスベスト粉塵濃度を測定しています。
その際に採塵したメンブランフィルター(セルロース
)をアセトン蒸気に当てフィルターを透明化させる処理があります。
そこで、なぜアセトン蒸気で透明化するのかわかりません。
恥ずかしながら、今まであまり考えずに測定・分析をしてきましたので・・・
屈折率が関係しているのでしょうか?ご教示お願いします。
あと、アセトン以外にも代用できる溶剤があるのでしょうか?(実際に代用するわけではありません)

A 回答 (1件)

さて、Nikon のアスベスト測定法のページに位相差顕微鏡での測定について詳しく書かれていますので、そちらをお読み下さい。



http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/te …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。拝見しました。大変興味深い内容でした。顕微鏡からの視点でアスベスト問題を見直すのも面白いものですね。今まで硬い内容の文章ばかり読んでいたので・・・。ここでふと思ったのですが、アセトンとフィルターのそれぞれ屈折率に差が(ほとんど)無いから(ほとんど)透明化するのでしょうか?

お礼日時:2007/02/27 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!