
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この容器に入っているのは水だけですか。
水と空気ですか。水だけとします。
P=32.8atmはすべて気体になったとしたときですね。127°の飽和蒸気圧はいくらでしょう。100℃で1atmですからこんなに高いはずはないですね。理科年表で調べると2.5atmほどです。全体が均一に加熱されていて平衡が成り立っている場合、飽和蒸気圧以上の圧力の気体は存在できません。液体と共存します。
温度を上げていきます。367℃で20atmになります。割れるとしたらこの温度です。まだ水と共存しています。374℃で飽和蒸気圧は22atmになります。此処で液体の水と気体の水の区別が付かなくなります。圧縮されて距離が近くなった気体と熱せられて膨張した液体とが区別できなくなると考えても良いでしょう。臨界点といいます。此処まで来ると理想気体の状態方程式も成り立ちません。
水の量が少なくてある温度で全部蒸発してしまったとします。それから加熱するときは絶対温度に比例して圧力が高くなります。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/27 10:49
ご回答ありがとうございました。
高校の頃に習ったはずなのですが、すっかり忘れておりました。
理科年表まで見ていただいて申し訳ないです。
臨界点の考え方がとてもイメージしやすかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報