

消費電力の極小さな電子回路を、電池を使わずに、
コンデンサーに溜めた電気だけで動かそうと考えています。
コンデンサーの容量と、繋ぐ負荷と、初期電圧と、電子回路の動作する限界の最小電圧から、
動作できる時間を求めたいのですが・・・
負荷がただの抵抗なら、時定数の式を変形して自分で計算できたのですが、
非線形(近似的に、負荷は抵抗と定電流負荷の並列とします)の負荷の場合、どうやって計算したらよいでしょうか?
学生時代は、
このくらい、微分方程式からささっと解けたように思うのですが・・・
如何せん、いまでは糸口さえわからず。。(^^;
よろしくお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
まだ締切られていないので補足します。
【乾電池は何Fのコンデンサと同等か】
先行質問にあった参考URL [1] から引用すると、アルカリ単三電池の容量は 2000mA・h ですので、1mA で 2000時間( 2ヶ月と23日 )持つわけです(あくまで目安ですが)。静電容量 1 F のコンデンサを 1 mA で放電したときの寿命(電圧が 1V 下がるまでの時間)は 1000秒 でしたので、アルカリ単三電池は 7200 F に相当する超々大容量コンデンサになります。つまり 1 F = 0.278 mA・h という関係になります。
【電流1 mA というのは、いったい何個の電子が流れているのか】
電流を時間で積分した量は電荷 [C] です(上の mA・h も電流を時間で積分したという意味)。つまり電流 1 A とは、1秒間に 1 C (クーロン)の電荷が移動しているという意味になります。電流の素である電子の電荷は 1.6×10^19 [C] ですので、1 A の電流とは、1秒間に電子が 6.2×10^18 個流れていることになります。 1 mA なら 6.2×10^15 個となりますが、実感がわきません。原子の数は 1立方mm に 10^19 個くらいありますので、その1万分の1くらいの数ということでしょうか。微小電流計では、 1 fA (フェムトアンペア =10^-15 A ) の測定が可能です。この電流では、1秒間に 6200個 という、やっとイメージできる電子数が流れていることになります。もし、1aA (アトアンペア=10^-18 A)の電流計ができたとぢたら、1秒間に6個程度の電子しか来ないので、電流を測るというよりパルス数を数えているような感じになってしまうでしょう。フェムトやアトなんてあまりなじみがない接頭語ですが、まだその下があるようです[2]。
[1] 006P電池での使用時電流は? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2762839.html
[2] ミリ・マイクロ・ナノ・ピコ・フェムト・アト・・・ http://homepage1.nifty.com/~petronius/kana/tanwi …
No.4
- 回答日時:
ANo.3です。
まだ回答が締切られていないので補足します。
負荷が定電流(I = I0 [A])の場合、出力電圧は V(t) = V0 - I0*t/C ですが、負荷が抵抗R [Ω]の場合は、電圧の時間変化は V(t) = V0*e^{-t/(CR)} 、使用可能時間は t = C*R*ln(V0/Vend) となります。
【理由】
式(3)を t で微分すると dV/dt = - 1/C*I(t) という微分方程式になります。負荷が抵抗の場合、I(t) = V(t)/R ですから、この微分方程式は dV/dt = - V(t)/(C*R)となります。これを変形すると、1/V(t)*dV/dt = -1/(C*R)。積分すると、ln{V(t)} = -t/(C*R) + c (cは定数) → V(t) = e^c*e^{-t/(CR)}。t = 0 のとき V = V0 だから、e^c = V0。したがって、 V(t) = V0*e^{-t/(C*R)}。V = Vend のときに電池としてダメになったとすると、それまでの時間は t は、Vend = V0*e^{-t/(C*R)} → t = C*R*ln(V0/Vend)
No.3
- 回答日時:
コンデンサの内部抵抗はゼロとしていいですか?
でしたら、以下の積分方程式が成り立ちます。
Q0 - ∫[t=0~t]I(t)dt = C*V(t) --- (1)
C はコンデンサの容量[単位は F ] 、t は時間 [単位は s(秒)]です。Q0はコンデンサに充電したときに蓄えられる電荷 [C] で、充電時の電圧を V0 [V] とすれば
Q0 = C*V0 --- (2)
で与えられます(有名な式 Q = CV です)。I(t) は負荷に流れる電流で、時間的に変化しているとして、時間 t の関数として、 I(t) と表したものです(定電流負荷なら、I(t) = I0 )。V(t) は出力電圧(コンデンサの電圧)で、これも時間的に変化しているとして、時間 t の関数として V(t) と表したものです。
式(1)と(2)から、出力電圧の時間変化は
V(t) = V0 - 1/C*∫[t=0~t]I(t)dt --- (3)
となります。もし、負荷電流が一定で、I(t) = I0 (I0は定数)なら、∫[t=0~t]I(t)dt = I0*t ですから、
V(t) = V0 - I0*t/C
となって、電圧は時間に比例してリニアに下がっていきます。Cが大きければ、電圧はなかなか下がりません。電圧がVend [V] となったときに電池としてダメになったとすると、それまでの時間は、Vend = V0 - I0*t/C → t = C*(V0 - Vend )/I0
となります。C 大きいほど、負荷電流 I0 が小さいほど、電池として長持ちします。
負荷電流が一定でなく時間的に変化している場合でも、式(3)を使えば、V(t) がどのように下がっていくか計算できます。∫[t=0~t]I(t)dt は電池の容量を表す mA・hour と同じ意味ですが、時間は hour でなく、s(秒)で計算してください。最近は、スーパーキャパシタという容量が 1F というとてつもないコンデンサがありますが、それを使うと、1mA の負荷電流で、Vend = V0 - 1V という条件なら 1000秒持つということですね(意外に短い)。
No.2
- 回答日時:
「負荷は抵抗と定電流負荷の並列とします」
でよいのなら、抵抗だけの場合と低電流負荷の場合に分けて考えればいいのでは?
前者は指数関数的に電圧、電流とも減少し、後者は、時間に比例して電圧が減ります。
No.1
- 回答日時:
おおざっぱな近似で良ければ、最大電圧の時の電流が、電圧が下がっても変わらず流れ続けるとして計算したらどうですか。
それほどひどい誤差にはならないし、安全側(短めの時間)が出るので音大内とおもいますが。。。
結局実測しないと解らないんですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- 電気・ガス・水道業 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大 2 2022/10/19 15:32
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 下の回路についての問題です。 (1)負荷ZLを開放したときのab間の電圧V(ドットあり)を求めよ。 2 2023/05/31 17:58
- 物理学 リチウムイオン電池が変な動きをします。 8 2022/12/08 10:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
インバーター
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
二点間の電位差「Vab」は「b点...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
バイポーラトランジスタのを用...
-
オペアンプのGB積
-
リミタの出力波形について、な...
-
公称電圧は送電線路の受電端電...
-
電圧0Vでも電流100Aなど意味が...
-
マイナスの電圧ってどういう事...
-
すみません、高電圧工学の問題...
-
電気泳動で電気分解が起きない理由
-
dBμV/mとdBμVとdBm
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報